野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

2016年12月

オオマシコ

「オオマシコ」

撮影してから20日ほど経って、やっと現像・整理が出来ました。

先ずは、真っ赤な成鳥♂からです。

オオマシコ♂5373

オオマシコ♂5376

オオマシコ♂5379

オオマシコ♂5386

オオマシコ♂5389

オオマシコ♂5390-02

オオマシコ♂5394

オオマシコ♂5406



山の斜面の草の実を採餌していました。

オオマシコ♂5854

オオマシコ♂5862

オオマシコ♂5865

オオマシコ♂5867

オオマシコ♂5877


オオマシコ♀です。

オオマシコ♀5531

オオマシコ♀5518

オオマシコ♀5524

オオマシコ♀5533

オオマシコ♀5560

オオマシコ♀5563

オオマシコ♀5568

オオマシコ♀5574

オオマシコ♀5579

オオマシコ♀5590

オオマシコ♀5592


所謂、♀タイプ(第一回冬羽)かと思います。

オオマシコ♀5821

オオマシコ♀5824

オオマシコ♀5834

オオマシコ♀5839

オオマシコ♀5841

オオマシコ5721

オオマシコ5758

オオマシコ5912

オオマシコ5914

オオマシコ5992

オオマシコ6012


ノスリ



「ノスリ」

道路わきの木に止っていましたが、バックすることも出来ず画面一杯で撮影。

ノスリ6821

ノスリ6825

ノスリ6828

ノスリ6833

ノスリ6837

ノスリ6853





続きを読む

コミミズク

「コミミズク」

今シーズンは、コミミズクの当たり年で連日にぎわっています。

しかし、カメラマンが多くなり日々出てくるのが日没近くになっており、困っています。


緑の草原をバック飛んでくれますが、鳥との距離が近いためバックがボケないのが欠点です。
コミミズク4635

コミミズク4636

コミミズク4634

コミミズク4630

コミミズク4516-01

コミミズク4516

コミミズク4500

コミミズク4422

コミミズク4416

コミミズク4367

コミミズク4368

コミミズク4369

コミミズク4560

コミミズク4527

コミミズク4526

コミミズク3727

コミミズク3724

コミミズク3722

コミミズク3716

コミミズク3710

コミミズク3704

コミミズク3703

コミミズク3698

コミミズク3692

オオマシコ・続き

「オオマシコ」続き

昨日に続き"オオマシコ"ですが、今日は「♀タイプ=♀および第1回冬羽♂」を掲載しています。

此方は♀でしょう。
オオマシコ♀4816

オオマシコ♀4819

オオマシコ♀4815

オオマシコ♀4784

オオマシコ♀4780

オオマシコ♀4778

オオマシコ♀4656

オオマシコ♀4658

オオマシコ♀4660


第一回冬羽♂とおもいます。
頭部に白色の羽が見られ、♀より赤色が強いです。
オオマシコ♀4664

オオマシコ♀4665

オオマシコ♀4670

オオマシコ♀4692

オオマシコ♀4705

オオマシコ♀4711

オオマシコ♀4715

オオマシコ第一回冬羽♂4642

オオマシコ第一回冬羽♂4645

オオマシコ

「オオマシコ」

2週間以上前の撮影ですが、いろいろ忙しく現像・整理が遅れていますので、、、。

オオマシコがやって来るポイントで待つと、、、傍の高枝に群れがやってきました。
オオマシコ♂4749


高枝から、少し下の枝に、、、。

オオマシコ♂4865


草むらの影から、様子を見ていました。

オオマシコ♂4874


安全なのが分かると、止まり木までやってきます。

オオマシコ♂4884

オオマシコ♂4999 - コピー

オオマシコ♂5010 - コピー

オオマシコ♂5024 - コピー

オオマシコ♂5039 - コピー

オオマシコ♂5046 - コピー

オオマシコ♂5062 - コピー

オオマシコ♂5065 - コピー

オオマシコ♂5129 - コピー

オオマシコ♂5117 - コピー

オオマシコ♂5145 - コピー

ヘラサギ

「ヘラサギ」

先月末、秋田県大潟村へ”ハクガン”撮影に出かけた時の外道です。

その後、忙しく画像の現像・整理が遅れており、やっと整理できましたので掲載しています。

ヘラサギ4504

ヘラサギ4507

ヘラサギ4512

ヘラサギ4575

ヘラサギ4579

ヘラサギ4605


暫く、撮影していると此方に沼の奥へ気付き飛び去りました。

ヘラサギ4655

ヘラサギ4658

ヘラサギ4661

ヘラサギ4663

ヘラサギ4664

チョウゲンボウ

「チョウゲンボウ」

昨日に続き、青空背景でもうしわけありませんが、、、。
青空に飛ぶ猛禽類はついシャッターを切ってしまいます。

チョウゲンボウ♂2246

チョウゲンボウ♂2247

チョウゲンボウ♂2249

チョウゲンボウ♂2252

チョウゲンボウ♂2253

チョウゲンボウ♂2262

チョウゲンボウ♂2277

チョウゲンボウ♂2278

チョウゲンボウ♂2288

チョウゲンボウ♂2323

チョウゲンボウ♂2329

チョウゲンボウ♂2339

ハイタカ

「ハイタカ」

外道ですが、ハイタカが青空の中・高くを飛んでいました。

ハイタカ2548

ハイタカ2540

ハイタカ2531

ハイタカ2560

ハイタカ2530


すると、2羽ノカラスがモビング、、、、、。

ハイタカ2599

ハイタカ2596

ハイタカ2594

ハイタカ2619

ハイタカ2617

ハイタカ2592

ハイタカ2591

ハイタカ2590
ハイタカ2589

ハイタカ2585

ハイタカ2584

ハイタカ2583



ニシオジロビタキ♂

「ニシオジロビタキ♂」

関東では、珍しく喉オレンジ色が綺麗なニシオジロビタキ♂が入ってきて、大賑わいです。

先に、紅葉と絡めて撮ったのですが、ニシオジロビタキでなくオジロビタキではとの話もあり、再度撮影してきました。(一応、ニシオジロビタキで掲載していますが、、、、)同定依頼中です。

ニシオジロビタキ♂1861

ニシオジロビタキ♂1877

ニシオジロビタキ♂2067

ニシオジロビタキ♂2064

ニシオジロビタキ♂1990

ニシオジロビタキ♂1849

ニシオジロビタキ♂1848

ニシオジロビタキ♂1837

ニシオジロビタキ♂1706

ニシオジロビタキ♂1705

ニシオジロビタキ♂1633

ニシオジロビタキ♂1606

ニシオジロビタキ♂1604

ニシオジロビタキ♂1580

ニシオジロビタキ♂1550

ニシオジロビタキ♂1543

ニシオジロビタキ♂1510

ニシオジロビタキ♂1506


コハクチョウ

「コハクチョウ」

昨日に続き、冬の定番です。

今日は、コハクチョウです。
オオハクチョウとコハクチョウの見分け方は、嘴の黄色部分の違いで分かります。
なお、より黄色部分が少ないアメリカコハクチョウ、黄色部分がまったく無いナキハクチョウもまれに見られます。

まずは、羽ばたきシーンから、、、。
コハクチョウ0580

コハクチョウ0592

コハクチョウ0593

コハクチョウ0597

コハクチョウ0601

コハクチョウ0615


続いて、飛び物です。
飛ぶ・コハクチョウ0549

飛ぶ・コハクチョウ0550

飛ぶ・コハクチョウ0551

飛ぶ・コハクチョウ0552

飛ぶ・コハクチョウ0553

飛ぶ・コハクチョウ0554

飛ぶ・コハクチョウ0555

飛ぶ・コハクチョウ0556

飛ぶ・コハクチョウ0558

飛ぶ・コハクチョウ0559

飛ぶ・コハクチョウ0866

飛ぶ・コハクチョウ0863

飛ぶ・コハクチョウ0867


オオハクチョウ

「オオハクチョウ」

冬の定番ですが、オオハクチョウです。
今シーズンは、各地で鳥インフルエンザが見つかっており、鳥インフルエンザにかかったオオハクチョウも各地で発見されており、白鳥撮影は控えたほうが良いかも、、、。

オオハクチョウ7396

オオハクチョウ7409

オオハクチョウ7389

オオハクチョウ7416

オオハクチョウ7418

オオハクチョウ7422

オオハクチョウ7425

オオハクチョウ7430

オオハクチョウ7414

タゲリ

「タゲリ」

過日、ソデグロヅル撮影時の外道ですが、、、、。

先ずは、飛び物です。
飛ぶ・タゲリ0783

飛ぶ・タゲリ0831

飛ぶ・タゲリ0832

飛ぶ・タゲリ0834

飛ぶ・タゲリ0946


少し水の残った田圃に散らばって採餌していましたが、比較的近くにいた個体を狙って、、、。

タゲリ0992

タゲリ0987

タゲリ0978

タゲリ0976

タゲリ0823

タゲリ0817

タゲリ0812

タゲリ0809

タゲリ0807

タゲリ0803

タゲリ0762

タゲリ0760

タゲリ0755

ソデグロヅル

「ソデクロヅル」

過日撮影のソデグロヅルの現像・整理が少し進みましたので掲載しています。


先ずは、採餌場からの飛び出しです。

飛ぶ・ソデグロヅル7857

飛ぶ・ソデグロヅル7859

飛ぶ・ソデグロヅル7860

飛ぶ・ソデグロヅル7863

飛ぶ・ソデグロヅル7864

飛ぶ・ソデグロヅル7880

飛ぶ・ソデグロヅル7884

飛ぶ・ソデグロヅル7889

飛ぶ・ソデグロヅル7892


暫く、上空を飛び回っていました。

飛ぶ・ソデグロヅル8003

飛ぶ・ソデグロヅル8005

飛ぶ・ソデグロヅル8006

コハクチョウも一緒に飛んでいました。
飛ぶ・ソデグロヅル8009

飛ぶ・ソデグロヅル8011

飛ぶ・ソデグロヅル8012

飛ぶ・ソデグロヅル8013

飛ぶ・ソデグロヅル8015

飛ぶ・ソデグロヅル8016

飛ぶ・ソデグロヅル8239

飛ぶ・ソデグロヅル8240

飛ぶ・ソデグロヅル8241

飛ぶ・ソデグロヅル8242

飛ぶ・ソデグロヅル8243

飛ぶ・ソデグロヅル8244

飛ぶ・ソデグロヅル8245

飛ぶ・ソデグロヅル8246

飛ぶ・ソデグロヅル8247

飛ぶ・ソデグロヅル8248

ヒシクイ

「ヒシクイ」

過日、ハクガン撮影時の外道です。

オオヒシクイでは無いかとおもうのですが、地元の方が4ヒシクイと行ってましたので、、、、、。ヒシクイ6542

ヒシクイ6566

ヒシクイ5495 - コピー

ヒシクイ5490 - コピー

ヒシクイ5483 - コピー

ヒシクイ6181 - コピー

ヒシクイ6183-01 - コピー

ヒシクイ6183-02 - コピー

ヒシクイ7182
ヒシクイ7181

ヒシクイ7180

ヒシクイ7178

ヒシクイ7175

ヒシクイ7172

ヒシクイ7169

ヒシクイ7137

続・ハクガン

続・「ハクガン」

昨日に続き、先月遠征のハクガンです。

先ずは、大群の編隊飛行です。350羽ほどが渡来しているとの事。
ハクガン4499

ハクガン5887


編隊が近づいてきました。
ハクガン6809 - コピー

ハクガン6811 - コピー


餌場の田圃に降りてきました。
ハクガン6718 - コピー

ハクガン6721 - コピー


さらに近づいてきた固体をトリミング、、、。
ハクガン5683

ハクガン5682

ハクガン5804

ハクガン5805

ハクガン6746-01 - コピー

ハクガン6746-02 - コピー

ハクガン7058 - コピー

ハクガン6760 - コピー

ハクガン6770 - コピー

ハクガン6776 - コピー

ハクガン7044 - コピー

ハクガン7046 - コピー

ハクガン7066 - コピー

ハクガン

「ハクガン」

11月末に秋田まで”ハクガン”を狙って遠征しましたが、帰宅後各地を飛び回っており現像・整理が進みません。

やっと、ハクガンの単独で飛んでいる画像を整理したので掲載しています。
青空がバックだとよかったのですが、、、、、。
ハクガン6652 - コピー

ハクガン6658 - コピー

ハクガン6660 - コピー

ハクガン6668 - コピー

ハクガン7335

ハクガン7336

ハクガン7338

ハクガン7344

ハクガン7345

ハクガン7346

ハクガン7347

ハクガン7352


カワセミ

「カワセミ」

引き続き、K氏からのリクエストにより在庫よりきれいな野鳥を掲載しています。

飛ぶ・カワセミ4544

飛ぶ・カワセミ4504

飛ぶ・カワセミ4422

飛ぶ・カワセミ4419○

カワセミ8258

カワセミ8257

カワセミ6397

カワセミ6363

カワセミ6362

カワセミ6156

カワセミ4537

カワセミ4440

カワセミ4432

カワセミ4386

カワセミ♂7178

カワセミ♂5633

カワセミ♂3084

カワセミ♂3083

カワセミ♂0360

カワセミ♂0358

カワセミ♀4723

カワセミ♀4719

カワセミ♀4703

カワセミ♀4695

カワセミ♀4647

カワセミ♀3621

カワセミ♀3614

オシドリ

「オシドリ」

此方も、K氏からのリクエストで在庫の一部を掲載です。
飛ぶオシドリ♂3319

飛ぶオシドリ♂2948

飛ぶ・オシドリ♂9880

飛ぶ・オシドリ♂9879

飛ぶ・オシドリ♂9876

飛ぶ・オシドリ♂9650

飛ぶ・オシドリ♂9649

オシドリのペアー9173

オシドリのペアー8929

オシドリのペアー8822

オシドリのペアー8563

オシドリのペアー8561

オシドリのペアー8557

オシドリ7300

オシドリ7297

オシドリ4730

オシドリ4677

オシドリ0066

オシドリ♂7553

オシドリ♂7552-01

オシドリ♂7374

オシドリ♂6873

オシドリ♂6838

オシドリ♂3157

オシドリ♂3154

オシドリ♂♀0312 - コピー

オシドリ♂♀0307 - コピー

オシドリ♂♀0301 - コピー

オシドリ♂♀0239 - コピー

オシドリ♂♀0206 - コピー

オシドリ♂♀0195 - コピー

オシドリ・ペアー3411

オシドリ・ペアー3369

オシドリ・ペアー3341

オシドリ・ペアー2823

オシドリ・ペアー2814

キジ

「キジ」

此方も、K氏からのリクエストで在庫から掲載しています。

最初の4枚は♀です。
キジ♀3936

キジ♀3942

キジ♀3947

キジ♀3949


ここから♂の固体を、、、。
キジ♂0117◎

キジ♂0117◎

キジ♂0120◎

キジ♂0189◎

キジ♂3644

キジ♂3663

キジ♂3704-01

キジ♂3843

キジの保呂打ち3349

キジの保呂打ち3352◎

キジの保呂打ち3354◎

羽広る・キジ♂0190◎

羽広る・キジ♂0191◎

羽広る・キジ♂0192◎

羽広る・キジ♂0192-01◎

羽広る・キジ♂0223◎

羽広る・キジ♂0226◎

羽広る・キジ♂0246◎

タンチョウ

「タンチョウ」

来年は酉年とのことで、K氏より色合いの綺麗な鳥数種のリクエストがありましたので、在庫より掲載します。

先ずは、タンチョウです。何故か名前に"ツル"が付かない鶴です。
タンチョウ♂♀ヒナ0406○

タンチョウ♂♀ヒナ0407○

タンチョウ♂0182○

タンチョウ♂6761

タンチョウ♂とヒナ0221○

タンチョウ♂とヒナ0223○

タンチョウ♂とヒナ0228○

タンチョウ♂とヒナ0239○

タンチョウ♂とヒナ0252○

タンチョウ♂とヒナ0253○

タンチョウ♂とヒナ0254○

タンチョウ♂とヒナ0257○

タンチョウ♂とヒナ0259○

タンチョウ♂とヒナ0260○

タンチョウ♂とヒナ0261○

タンチョウ♂とヒナ0268○

タンチョウ♂とヒナ0269○

タンチョウ♂とヒナ0348○

タンチョウ♂とヒナ6744

タンチョウ♂とヒナ6745

タンチョウおやこ6741

タンチョウヅルの♂・2607

タンチョウヅルの♂・2608

タンチョウヅルの親子・2406-02

タンチョウヅルの親子・2411

タンチョウヅルの親子・2412

タンチョウヅルの親子・2422

タンチョウヅルの親子・2489

タンチョウヅルの親子・2490

タンチョウヅルの親子・2520

タンチョウヅルの親子・2522

コミミズク

「コミミズク」

昨日とは、別の撮影ポイントです。
今シーズンは当たり年のようで沢山のコミミズクが入っています。

コミミズク6248

コミミズク6249

コミミズク6250

コミミズク6253

コミミズク6372

コミミズク6382

コミミズク6396

コミミズク6587

コミミズク6585

コミミズク6582

コミミズク6475

コミミズク6474

コミミズク6472

コミミズク6466

コミミズク6465

コミミズク

「コミミズク」

近くの河原での撮影です。

コミミズク2186

コミミズク2187

コミミズク2202

コミミズク2203

コミミズク2205

コミミズク2204

コミミズク2207

コミミズク2208

コミミズク2212


ピラカンサシリーズ・その3「ツグミ」

ピラカンサシリーズ・その3「ツグミ」

過日掲載のピラカンサシリーズカワセミ・アカハラに続き、今日はツグミです。

ツグミ2776

ツグミ2769

ツグミ2768

ツグミ2767

ツグミ2766

ツグミ2760

ツグミ2747

ツグミ2745

ツグミ2742

ツグミ2741

マガン

「マガン」

ハクガン撮影の外道ですが、、、

マガン4278

マガン4278

マガン4280

マガン4284

マガン4282

飛ぶ・マガン4264

飛ぶ・マガン4268

飛ぶ・マガン4269

飛ぶ・マガン4259

飛ぶ・マガン4260


吹雪のなかのハクガン

吹雪のなかの「ハクガン」

過日、秋田県大潟村へ遠征して撮影のハクガンです。

吹雪の中、撮影しましたのでふぶいている雪がしっかり写ってます。
ハクガン3312

ハクガン3341

ハクガン3369

ハクガン3431

ハクガン3434

ハクガン3451

ハクガン3466

ハクガン3473

ハクガン3476

ハクガン3478

ハクガン3479

シジュウカラガン

「シジュウカラガン」

ソデグロヅル撮影の外道ですが、、、。
コハクチョウの群れの中に1羽が居ました。
シジュウカラガン1135

シジュウカラガン1138

シジュウカラガン1170

シジュウカラガン1167

コハクチョウが飛び出すと一緒に行動します。
シジュウカラガン0696

シジュウカラガン0691

シジュウカラガン0690

シジュウカラガン0677


ソデグロヅル・その2

「ソデクロヅル」

続いて、飛び出しから飛び去るシーンです。

飛ぶ・ソデグロヅル7858

飛ぶ・ソデグロヅル7860

飛ぶ・ソデグロヅル7863

飛ぶ・ソデグロヅル7864

飛ぶ・ソデグロヅル7880

飛ぶ・ソデグロヅル7884

飛ぶ・ソデグロヅル7889

ソデグロヅル・その1

「ソデグロヅル」

稀に見られる鶴類で、世界的にも2000羽から3000羽程度しか居ないと言われています。

また、日本で見られるのは単独のことが多く、今回のように親子の渡来は珍しいとの事。

このペアーは、11月末秋田へ遠征する前日に隣県に現れたのですが、撮り損ね残念に思っていたら今回少し遠い場所で見られるとの情報を頂き出かけてきました。

沢山撮影したので、現像・整理が進みませんが取り急ぎ掲載用に現像・整理しました。
先ずは、3羽の固体が採餌しているシーンです。1羽は交代で周囲を見張っており、なかなか3羽とも首を上げるシーンが取れません。
褐色の固体が、第一回冬羽(幼鳥)で他の白い2羽がペアーと思われますが、此方も首筋に少し褐色の羽が見られ2,3年ものと思われます。
ソデグロヅル親子7463

ソデグロヅル親子7472

ソデグロヅル親子7478

ソデグロヅル親子7491 - コピー

ソデグロヅル親子7507 - コピー

ソデグロヅル親子7513 - コピー

ソデグロヅル親子7547 - コピー

ソデグロヅル親子7555 - コピー

ハクガン

「ハクガン」の大群

秋田県大潟村のハクガンは350羽ほどの大群とのことで、鳥友に誘って頂き出かけてきました。

この八郎潟干拓地は、鳥が豊富でいろいろ見ることが出来ましたが、1日目は雪・風が強く合間をみての撮影でした。

また、吹雪の中64レンズはしんどいので、先日買い換えたタムロン150--600G2のサブレンズを持っていたったので画像は今一ですが、、、取り急ぎ現像・整理したハクガンの一部を掲載します。


先ずは、吹雪の中一番近寄れたハクガンの群れです。

ハクガン3467

ハクガン3469

ハクガン3471

ハクガン3473

ハクガン3476

ハクガン3477

ハクガン3478

ハクガン3479


吹雪が収まった合間ですが、警戒心が強く近寄れません。ヒシクイ・シジュウカラガン・マガンなどと混群で採餌していますが、特にヒシクイが警戒心が強く先に飛び去り続いてハクガンも飛び去ってしまいます。

ハクガン3695
ハクガン3701

ハクガン3704

ハクガン3718

ハクガン3730

ハクガン3823

ハクガン3827

ハクガン3828

ギャラリー
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
  • オオカワラヒワ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ