野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

2018年12月

カケス

「カケス」                     撮影地 : 非公開

カケスがドングリの実を取りに来るシーンを撮影に出かけました。
カケス9377

カケス9271

カケス9272

カケス9273

カケス9275

カケス9276

カケス9289

カケス9295

カケス9306

カケス9307

カケス9308

カケス9318

カケス9320

カケス9331

カケス9337

カケス9352

カケス9353

カケス9354

カケス9357

カケス9358

カケス9375

カケス9376

カケス9389

カケス9391


オオホシハジロ

「オオホシハジロ ♂」                 撮影地 : 三重県津市

再々の登場で申し訳ありません。 予てから撮りたかったオオホハジロ♂なので一杯撮って
来たので、本日やっとすべてを現像・整理することができました。

オオホシハロ♂の最終編を掲載します。
オオホシハジロ♂7876

オオホシハジロ♂7883


傍にホシハジロ♀が居て羽ばたいて居ました。
オオホシハジロ♂7906

オオホシハジロ♂7907


マガモ♂に囲まれて、、、、、
オオホシハジロ♂7911

オオホシハジロ♂7915


ホシハジロ♂とは仲良しです。 両種の比較に並んだ所を、、、、、
オオホシハジロ♂7918

オオホシハジロ♂7922


オオホシハジロ♂の水浴びシーンです。
オオホシハジロ♂7452

オオホシハジロ♂7442

オオホシハジロ♂7450


オオホシハジロ♂7454

オオホシハジロ♂7456

オオホシハジロ♂7460

オオホシハジロ♂7476

オオホシハジロ♂7479

オオホシハジロ♂7480


水浴びの後は、お決まりの羽ばたきシーンです。
オオホシハジロ♂7485

オオホシハジロ♂7486

オオホシハジロ♂7488

オオホシハジロ♂7490

オオホシハジロ♂7491

オオホシハジロ♂7492

オオホシハジロ♂7494


オオマシコ

「オオマシコ」                     撮影地 : 埼玉県秩父市

過日撮影のオオマシコです。 暗い山の斜面に居たので証拠写真程度ですが、、、、

先ずは、オオマシコ♂です。
オオマシコ♂1049

オオマシコ♂1050

オオマシコ♂1051

オオマシコ♂1066

オオマシコ♂1069

オオマシコ♂1077

オオマシコ♂1079

オオマシコ♂1080

オオマシコ♂1092

オオマシコ♂1174

オオマシコ♂1177

オオマシコ♂1192

オオマシコ♂1198


オオマシコ♀です。
オオマシコ♀0832

オオマシコ♀0840

オオマシコ♀0843

オオマシコ♀0852

オオマシコ♀0855

オオマシコ♀0859


♂♀2羽が揃ったのですが、絞り込んで深度をあげるとシヤッターてぴーどが落ちるので、、、
オオマシコ♂♀0927

オオマシコ♂♀0936

オオマシコ♂♀0944

オオマシコ♂♀0953

オオマシコ♂♀0954

オオマシコ♂♀0964

ミヤマホオジロ

「ミヤマホオジロ ♂」                撮影地 : 群馬県前橋市

冬の定番ですが、狙いの小鳥に振られこの子と遊んで来ました。
ミヤマホオジロ♂8630
ミヤマホオジロ♂8682

ミヤマホオジロ♂8570


自然の草花の実を啄んでいました。
ミヤマホオジロ♂8571

ミヤマホオジロ♂8573

ミヤマホオジロ♂8574

ミヤマホオジロ♂8580

ミヤマホオジロ♂8582

ミヤマホオジロ♂8594

ミヤマホオジロ♂8599

ミヤマホオジロ♂8583


ミヤマホオジロ♂8673

ミヤマホオジロ♂8676

ミヤマホオジロ♂8686

ミヤマホオジロ♂8699

ミヤマホオジロ♂8703

ミヤマホオジロ♂8704

ミヤマホオジロ♂8724

ミヤマホオジロ♂8742

ミヤマホオジロ♂8744

ミヤマホオジロ♂8774

ミヤマホオジロ♂8779

ミヤマホオジロ♂8944

ミヤマホオジロ♂8941


チュウヒ

「チュウヒ」                 撮影地 : 茨城県稲敷市

12/21掲載のチュウヒの続きです。 追いかけられているのはチュウヒ若鳥でしょうか?
顔つきが少し違うのですが、、、、
チュウヒ1622

チュウヒ1623

チュウヒ1626

チュウヒ1631

チュウヒ1632

チュウヒ1633

チュウヒ1635

チュウヒ1639

チュウヒ1640

チュウヒ1696

チュウヒ1697

チュウヒ1698

チュウヒ1699

チュウヒ1700

チュウヒ1702

チュウヒ1703

チュウヒ1704

チュウヒ1705

チュウヒ1706

チュウヒ1717

チュウヒ1715

チュウヒ1714

チュウヒ1713

チュウヒ1710

イソヒヨドリ

「イソヒヨドリ ♂」                撮影地 : 千葉県浦安市


過日、海岸へ出かけた時の撮影です。 この日は、本命に振られ近くにやって来たこの子を
撮って遊んでました。
イソヒヨドリ♂8109

イソヒヨドリ♂8108

イソヒヨドリ♂8147


自然の岩礁に止まってくれると良いのですが、この海岸には岩礁はなく防波堤のみです。
イソヒヨドリ♂8028

イソヒヨドリ♂8032

イソヒヨドリ♂8044

イソヒヨドリ♂8048

イソヒヨドリ♂8052

イソヒヨドリ♂8064

イソヒヨドリ♂8070

イソヒヨドリ♂8092

イソヒヨドリ♂8094

イソヒヨドリ♂8097

イソヒヨドリ♂8101

イソヒヨドリ♂8103

イソヒヨドリ♂8105

イソヒヨドリ♂8107

イソヒヨドリ♂8111

イソヒヨドリ♂8115

イソヒヨドリ♂8125

イソヒヨドリ♂8146


オオホシハジロ

「オオホシハジロ ♂」                 撮影地 : 三重県津市

過日遠征のした時の撮影ですが、念願のオオホシハジロ♂だったので沢山撮りました。

今日は、定番の”羽ばたきシーン”等を掲載してます。 狙った飛びものは撮れず。
オオホシハジロ♂6973

オオホシハジロ♂7565

オオホシハジロ♂7566

オオホシハジロ♂6176

オオホシハジロ♂6216

オオホシハジロ♂7626

オオホシハジロ♂7627

オオホシハジロ♂7628

オオホシハジロ♂7629

オオホシハジロ♂7630

オオホシハジロ♂7631

オオホシハジロ♂7633

オオホシハジロ♂7634

オオホシハジロ♂7635

オオホシハジロ♂7636

オオホシハジロ♂7639

オオホシハジロ♂7680

オオホシハジロ♂7681

オオホシハジロ♂7682

オオホシハジロ♂7683

オオホシハジロ♂7684

オオホシハジロ♂7685

オオホシハジロ♂7686

オオホシハジロ♂7687

オオホシハジロ♂7688




ハジロカイツブリ

「ハジロカイツブリ・冬羽」               撮影地 : 千葉県浦安市

昨日掲載のミミカイツブリと似ていますが、こちらはミミカイツブリよりポプュラーで各地の池・沼等
でも良く見かけます。
ハジロカイツブリ7977

ハジロカイツブリ7982

ハジロカイツブリ7984

ハジロカイツブリ7985

ハジロカイツブリ8017

ハジロカイツブリ8019

ハジロカイツブリ8020

ハジロカイツブリ8217

ハジロカイツブリ8218

ハジロカイツブリ8233

ハジロカイツブリ8238

ハジロカイツブリ8245

ハジロカイツブリ8249

ハジロカイツブリ8253

ハジロカイツブリ8254

ハジロカイツブリ8258

ハジロカイツブリ8264

ハジロカイツブリ8274

ハジロカイツブリ8284

ハジロカイツブリ8289

ハジロカイツブリ8294

ハジロカイツブリ8299

ハジロカイツブリ8304-02

ハジロカイツブリ8304-01

ミミカイツブリ

「ミミカイツブリ・冬羽」               撮影地 : 千葉県浦安市

レアなカモを狙って出かけましたが、前日まで居たのか全く見当たらず、このミミカイツブリ等
を撮って来ました。
ミミカイツブリ8442

ミミカイツブリ8444

ミミカイツブリ8446

ミミカイツブリ8447

ミミカイツブリ8450

ミミカイツブリ8451

ミミカイツブリ8456

ミミカイツブリ8457

ミミカイツブリ8459

ミミカイツブリ8460

ミミカイツブリ8462

ミミカイツブリ8465

ミミカイツブリ8493

ミミカイツブリ8495

ミミカイツブリ8497

ミミカイツブリ8508

ミミカイツブリ8512

ミミカイツブリ8525

ミミカイツブリ8534

ミミカイツブリ8548

ミミカイツブリ8558


魚を捕ってきました。小さな魚の場合は、潜ったまま飲み込んで浮かんできますが、大きな魚
や飲み込みにくい魚をとるとこのように浮かんでから食べます。
魚咥え・ミミカイツブリ8356

魚咥え・ミミカイツブリ8357

魚咥え・ミミカイツブリ8359

魚咥え・ミミカイツブリ8369


ホオジロガモ

「ホオジロガモ ♀」                 撮影地 : 三重県津市

過日、オオホシハジロを撮っていたら1羽のホオジロガモ♀が突然現れました。 ♂等も居るかと
見渡しましたがこの1羽のみでした。

ホオジロガモ♀は可愛いので掲載します。
ホオジロガモ♀5560

ホオジロガモ♀5561

ホオジロガモ♀5562

ホオジロガモ♀5563

ホオジロガモ♀5564

ホオジロガモ♀5565

ホオジロガモ♀7165

ホオジロガモ♀7166

ホオジロガモ♀7167

ホオジロガモ♀7168

ホオジロガモ♀7169

ホオジロガモ♀7170

ホオジロガモ♀7171

ホオジロガモ♀7172

ホオジロガモ♀7174

ホオジロガモ♀7175

ホオジロガモ♀7177

ホオジロガモ♀7178

ホオジロガモ♀7179


チュウヒ

「チュウヒ」                 撮影地 : 茨城県稲敷市

過日、コリンウズラを撮影時に撮ったチュウヒです。
チュウヒ1433

チュウヒ1436

チュウヒ1439

チュウヒ1440

チュウヒ1452

チュウヒ1453

チュウヒ1454

チュウヒ1459

チュウヒ1464

チュウヒ1471

チュウヒ1474

チュウヒ1481

チュウヒ1482

チュウヒ1483

チュウヒ1481

チュウヒ1482

チュウヒ1794

チュウヒ1799

チュウヒ1803

チュウヒ1804

チュウヒ1806

チュウヒ1817

チュウヒ1820

ハイタカ

「ハイタカ」                撮影地  :  群馬県邑楽町

遠出しない時に良く出かける沼で、ハイタカが青空に舞っているのを発見。
ハイタカ0198

ハイタカ0196

ハイタカ0200

ハイタカ0201

ハイタカ0203

ハイタカ0204

ハイタカ0205

ハイタカ0207

ハイタカ0208

ハイタカ0212

ハイタカ0213

ハイタカ0214

ハイタカ0216

ハイタカ0217

ハイタカ0223

ハイタカ0224

ハイタカ0226

ハイタカ0228

ハイタカ0229

ハイタカ0231

ハイタカ0232

ハイタカ0233

ハイタカ0256

ハイタカ0234


オオホシハジロ

「オオホシハジロ ♂」                 撮影地 : 三重県津市

沢山撮影したオオホシハジロの中から、ホシハジロ♂と並んでいるシーンを中心に
掲載します。

先ずは、単独でのオオハシハジロ♂です。
オオホシハジロ♂7046

オオホシハジロ♂7063

オオホシハジロ♂7149


オオホシハジロ♂ と ホシハジロ♂の並んでいるシーンです。 両者の違いが良く分ります。
オオホシハジロ♂7002

オオホシハジロ♂7000

オオホシハジロ♂7014

オオホシハジロ♂7019

オオホシハジロ♂7026

オオホシハジロ♂7102

オオホシハジロ♂7111

オオホシハジロ♂7113

オオホシハジロ♂7147

オオホシハジロ♂7109


この2羽は仲良しで、一通り採餌した後、中洲に休憩に行く時も一緒でした。
オオホシハジロ♂7776

オオホシハジロ♂7777

オオホシハジロ♂7778

オオホシハジロ♂7780

オオホシハジロ♂7784

オオホシハジロ♂7791

オオホシハジロ♂7798

オオホシハジロ♂7799

オオホシハジロ♂7801


オオホシハジロ♂7805

オオホシハジロ♂7825

ウミアイサ 

「ウミアイサ ♂」                 撮影地 : 三重県津市

先日、オオホシハジロを撮影中に見かけたウミアイサです。

此処まできてウミアイサを撮影することも無かったのですが、オオホシハジロが遠ざかったて
次に近寄って来るまでの撮影です。
ウミアイサ♂5588
ウミアイサ♂5591

ウミアイサ♂5592

ウミアイサ♂5593

ウミアイサ♂5594

ウミアイサ♂5595

ウミアイサ♂5596

ウミアイサ♂5598

ウミアイサ♂5599

ウミアイサ♂5602

ウミアイサ♂5603

ウミアイサ♂5605

ウミアイサ♂5608

ウミアイサ♂5610

ウミアイサ♂5613

ウミアイサ♂5624

ウミアイサ♂5635

ウミアイサ♂5637

ウミアイサ♂5641

ウミアイサ♂5647

ウミアイサ♂5649

ウミアイサ♂6253

ウミアイサ♂6254

ウミアイサ♂6255

マガン

「まがんの群れ」                撮影地 : 新潟県長岡市

今日も、画像整理する時間がなく申し訳ありませんが、先日「トキ♀(333)」を探して田圃を
走っている時に見かけたマガンの群れです。

何か、レアなものが混じっていないかと撮影しましたがマガンのみでした。
マガン4763

マガン4766

マガン4769

マガン4773


青空で無かったのが残念です。
飛ぶ・マガン4779-01

飛ぶ・マガン4779-02

マガン4781

飛ぶ・マガン4780

飛ぶ・マガン4782

飛ぶ・マガン4783

飛ぶ・マガン4792

飛ぶ・マガン4794

飛ぶ・マガン4796

飛ぶ・マガン4815-01

飛ぶ・マガン4815-02

飛ぶ・マガン4816-01

飛ぶ・マガン4816-02

飛ぶ・マガン4822

飛ぶ・マガン4830

飛ぶ・マガン4831

飛ぶ・マガン4832

飛ぶ・マガン4834

飛ぶ・マガン4849

飛ぶ・マガン4851


トキ

「トキ♀ (認識番号333) と ダイサギ」                撮影地 : 新潟県長岡市

最近、画像整理する時間がなく、申し訳ありませんが先日撮影の「トキ♀(333)」です。 田圃で餌捕り
をしているシーンですが、仲良しの「ダイサギ」が見守っています。

純白の羽色のダイサギと並べて撮影するとトキの羽色が良く分ります。

このトキは、コノダイサギと行動を共にしておりダイサギか飛ぶと追いかけて飛んで行きますので、ダ
イサギを飛ばさないようにしないと撮影に苦慮します。
トキとダイサギ3439
トキとダイサギ3436

トキとダイサギ3437

トキとダイサギ3440

トキとダイサギ3441

トキとダイサギ3443

トキとダイサギ3449

トキとダイサギ3450

トキとダイサギ3452

トキとダイサギ3455

トキとダイサギ3457

トキとダイサギ3459

トキとダイサギ3460

トキとダイサギ3463

トキとダイサギ3466

トキとダイサギ3732

トキとダイサギ3733

トキとダイサギ3739

トキとダイサギ3743

トキとダイサギ3744

トキとダイサギ3748

トキとダイサギ3792

トキとダイサギ3746

トキとダイサギ4696


オオホシハジロ

「オオホシハジロ ♂」                 撮影地 : 三重県津市

オオホシハジロは、数少ない冬鳥として渡来しホシハジロの群れの中から見つかることが
あり、2016年2月には東京の公園で目の前までくるオオホシハジロ♀を撮影以来、♂個体
を撮影したく思っていました。

昨シーズン今回と同じ場所に渡来したのですが、出かけるには余りにも遠く断念していまし
たが今シーズンも渡来したと聞きたまらず片道500km弱の津市まで出かけて来ました。

沢山撮ったので、現像整理が間に合いませんが取り急ぎ掲載します。 数枚ホシハジロとの
ツーショットを掲載してますので比較してみてください。
オオホシハジロ♂5983

オオホシハジロ♂5985

オオホシハジロ♂5988

オオホシハジロ♂5997

オオホシハジロ♂6024

オオホシハジロ♂6028

オオホシハジロ♂6031

オオホシハジロ♂6032

オオホシハジロ♂6037

オオホシハジロ♂6038

オオホシハジロ♂6040

オオホシハジロ♂6044

オオホシハジロ♂6047

オオホシハジロ♂6048

オオホシハジロ♂6050

オオホシハジロ♂6054

オオホシハジロ♂6056

オオホシハジロ♂6058

オオホシハジロ♂6060

オオホシハジロ♂6061

オオホシハジロ♂6066

オオホシハジロ♂6073

オオホシハジロ♂6965

オオホシハジロ♂6966

オオホシハジロ♂6970


オオマシコ

「オオマシコ」                     撮影地 : 埼玉県秩父市

毎年出かける恒例のオオマシコのポイントに行って来ました。まだ沢山入っておらず
今回撮影したのは、成鳥♂と♀タイプでした。   薄暗い日陰の山斜面で自然の実を
食べてました。

先ずは、少し離れていますが♂と♀タイプのツーショットです。
オオマシコ♂♀0709

オオマシコ♂♀0711

オオマシコ♂♀0718


♂で
す。
オオマシコ♂0600

オオマシコ♂0602

オオマシコ♂0693

オオマシコ♂0696

オオマシコ♂0720

オオマシコ♂0721

オオマシコ♂0725

オオマシコ♂0732

オオマシコ♂0751

オオマシコ♂0770

オオマシコ♂0776

オオマシコ♂0779

オオマシコ♂0799

オオマシコ♂0812

オオマシコ♂0814


♀と思われますが、い♂のようでもあり、♀タイプとしておきます。
オオマシコ♀0752

オオマシコ♀0754

オオマシコ♀0759

オオマシコ♀0761

オオマシコ♀0762


トキ

「トキ♀ (認識番号333)」                撮影地 : 新潟県長岡市

引き続き「トキ♀(333)」です。 田圃で餌捕りをしているシーンですが、同じスタイルのみ
なので羽ばたいてくれないか辛抱強く待ったのですがダメでした。

右頭頂部の「こぶ」がきになるのですが、、、、、病気でなければよいのですが。
トキ3532-01

トキ4482-01


ミミズを捕ったシーンとぶるぶるしたシーンです。
トキ3782

トキ3795

トキ♀(333)3799

トキ♀(333)3801

トキ♀(333)3802

トキ♀(333)3804

トキ♀(333)3955

トキ♀(333)3962

トキ3531

トキ3533

トキ3535

トキ3536

トキ3537

トキ3538

トキ3539

トキ3540

トキ3541

トキ3542

トキ3543

トキ3544

トキ3546

トキ3545

トキ

「トキ♀ (認識番号333)」                撮影地 : 新潟県長岡市

昨日の続き「トキ♀(333)」です。 今日は田圃で餌捕りをしているシーンの一部を掲載します。
トキ3171

トキ3056

トキ3315

トキ3215

トキ3281

トキ3290

トキ3295

トキ3307

トキ3312

トキ3314

トキ3316

トキ3317

トキ3324

トキ3101

トキ3122

トキ3131

トキ3133

トキ3140

トキ3150

トキ3173

トキ3188

トキ3206

トキ3214

トキ3205



トキ

「トキ♀ (認識番号333)」                撮影地 : 新潟県長岡市

学名ニッポニア・ニッポンのトキは、日本では2003年に野生種が絶滅し中国から贈呈された
トキの子孫が増え、現在は佐渡に367羽+本土1羽の計368羽が確認されています。

先月は、長く本土に居た認識番号264・5歳♀が11/16溺死し、その後今回撮影の認識番号333
が長岡市で見つかりました。

この個体は、2017生まれの♀で2018年6月に放鳥されたもので本土に渡って来た個体は24
例目になります。遠く本土までやってくるのは♀が殆どですが、これは繁殖期になると♀が♂を探
して活発に行動するからと言われていますが、本個体は1歳で若くおませなのかも、、、、、

沢山撮ったので、先ずは「飛びもの」の一部を掲載します。
飛ぶ・トキ4286

飛ぶ・トキ4287

飛ぶ・トキ4288

飛ぶ・トキ4289

飛ぶ・トキ4292

飛ぶ・トキ4293

飛ぶ・トキ4294

飛ぶ・トキ4295

飛ぶ・トキ4296

飛ぶ・トキ4297

飛ぶ・トキ4316

飛ぶ・トキ4318

飛ぶ・トキ4319

飛ぶ・トキ4320

飛ぶ・トキ4321

飛ぶ・トキ4322

飛ぶ・トキ4323

飛ぶ・トキ4324

飛ぶ・トキ4326

飛ぶ・トキ4327

飛ぶ・トキ4328

飛ぶ・トキ4329

飛ぶ・トキ4330

飛ぶ・トキ4331


コリンウズラ

「コリンウズラ・成鳥♂」                 撮影地 : 茨城県稲敷市

コリンウズラ若鳥は12/4に撮影、コリンウズラ♀は12/5に撮影(この日は若鳥も出ましたが前日に
沢山撮ったので撮らず)、一番綺麗なコリンウズラ♂は草むらで囀るだけ、、、、12/6は天気が悪く
お休み12/7は急遽長岡市に、、、、12/8リベンジしてコリンウズラ♂を撮影することができました。

しかし、コリンウズラ♀は前日にイタチにやられたようで、12/8は♂と若鳥のツーショットのみで親子
3羽が揃ったシーンは取り損ねましたが、♂・♀・若と撮れたので満足です。

先ずは、コリンウズラ♂から、、、、、
コインウズラ♂5417

コインウズラ♂4884

コインウズラ♂4905

コインウズラ♂4978

コインウズラ♂5007

コインウズラ♂5109

コインウズラ♂5249

コインウズラ♂5269

コインウズラ♂5403

コインウズラ♂5416

コインウズラ♂5501

コインウズラ♂5503

コインウズラ♂5507


♂と若鳥が揃って餌捕り、、、
コインウズラ♂5516

コリンウズラ♂&若鳥5535

コリンウズラ♂&若鳥5541

コリンウズラ♂&若鳥4916

コリンウズラ♂&若鳥4943

コリンウズラ♂&若鳥5286

コリンウズラ♂&若鳥5302

コリンウズラ♂&若鳥5324

コリンウズラ♂&若鳥5326

コリンウズラ♂&若鳥5346

コリンウズラ♂&若鳥5360




キョウジョシギ

「キョウジョシギ・冬羽」               撮影地 :   神奈川県大磯町

過日、磯でキョウジョシギの冬羽が居ました。たぶん此処で越冬すると思われます。
キョウジョシギ4407

キョウジョシギ4408

キョウジョシギ4425

キョウジョシギ4427

キョウジョシギ4429

キョウジョシギ4432

キョウジョシギ4990

キョウジョシギ5018

キョウジョシギ5045

キョウジョシギ5072

キョウジョシギ5088

キョウジョシギ5100

キョウジョシギ5107

キョウジョシギ5119

キョウジョシギ5133

キョウジョシギ5138

キョウジョシギ5152

キョウジョシギ5159

キョウジョシギ5166

キョウジョシギ5168

キョウジョシギ5172

キョウジョシギ5180

キョウジョシギ5181

キョウジョシギ5190


イソシギ

「イソシギ」                    撮影地 : 千葉県浦安市


シギは一般的には旅鳥なのですが、このシギは留鳥で年中各地で見られます。
この日は、撮るものがなかったので、、、、、
イソシギ7719

イソシギ7720

イソシギ7723

イソシギ7724

イソシギ7726

イソシギ7727

イソシギ7728

イソシギ7730

イソシギ7731

イソシギ7732

イソシギ7733

イソシギ7736

イソシギ7739

イソシギ7740

イソシギ7741

イソシギ7745

イソシギ7747

イソシギ7749

イソシギ7750

チョウゲンボウ

「チョウゲンボウのホバリング」                 撮影地 : 茨城県稲敷市ほか

コリンウズラの出てくるのを待つ間のチョウゲンボウです。風向きと光線の加減が上手く
揃わなかったので顔が奇麗に出ませんが、、、、、
チョウゲンボウ♀2288

チョウゲンボウ♀2289

チョウゲンボウ♀2292

チョウゲンボウ♀2293

チョウゲンボウ♀2299

チョウゲンボウ♀2300

チョウゲンボウ♀2302

チョウゲンボウ♀2310

チョウゲンボウ♀2312

チョウゲンボウ♀2315

チョウゲンボウ♀2318

チョウゲンボウ♀2320

チョウゲンボウ♀2321


チョウゲンボウ♀2343

チョウゲンボウ♀2345

チョウゲンボウ♀2353


電線止まりでも、やはりそらぬ抜けは青空でないと、、、、、
チョウゲンボウ♀5263

チョウゲンボウ♀5262

チョウゲンボウ♀5267

チョウゲンボウ♀5269

チョウゲンボウ♀5296

チョウゲンボウ♀5303

チョウゲンボウ♀5299

コリンウズラ

「コリンウズラ・成鳥♀」                 撮影地 : 茨城県稲敷市

一昨日のコリンウズラは、若鳥しか見られなかったので昨日リベンジしましたが
成鳥♀と若鳥のみで、成鳥♂は鳴き声のみ、、、、、再度、リベンジしなくては、、、

今日は成鳥♀です。
コリンウズラ♀2405

コリンウズラ♀2667

コリンウズラ♀2683

コリンウズラ♀2684

コリンウズラ♀2685

コリンウズラ♀2686

コリンウズラ♀2458

コリンウズラ♀2461

コリンウズラ♀2464

コリンウズラ♀2490

コリンウズラ♀2493

コリンウズラ♀2515

コリンウズラ♀2531

コリンウズラ♀2534

コリンウズラ♀2535

コリンウズラ♀2584

コリンウズラ♀2588

コリンウズラ♀2596

コリンウズラ♀2602

コリンウズラ♀2604

コリンウズラ♀2610

コリンウズラ♀2611

コリンウズラ♀2615

コリンウズラ♀2619

コリンウズラ♀2676


コリンウズラ

「コリンウズラ・若鳥」                 撮影地 : 茨城県稲敷市


コリンウズラの番いと若鳥が居ると聞いて行ってみましたが、残念ながら若鳥しか見られず
♂♀も撮りたいので近日中にリベンジです。

コリンウズラは、キジ目ナンベイウズラ科に分類される鳥で、アメリカ中南部とメキシコに分布
し、日本には狩猟目的や飼育用に輸入され現在、神奈川県や大阪府で確認されており今回
茨城県で見つかりました。

先ずは、ポートレートから、、、、、
コリンウズラ若鳥1251

コリンウズラ若鳥1557

コリンウズラ若鳥1583


餌捕りのあと日光浴しているのか、道路傍でじっとしています。なにか、ポーズをとるのを
狙ったのですが、、、、
コリンウズラ若鳥1284

コリンウズラ若鳥1297

コリンウズラ若鳥1416

コリンウズラ若鳥1603

コリンウズラ若鳥1734

コリンウズラ若鳥1735

コリンウズラ若鳥1750

コリンウズラ若鳥1779

コリンウズラ若鳥1917

コリンウズラ若鳥1920

コリンウズラ若鳥1926

コリンウズラ若鳥1966

コリンウズラ若鳥2004

コリンウズラ若鳥2007

コリンウズラ若鳥2010

コリンウズラ若鳥2012

コリンウズラ若鳥2022

コリンウズラ若鳥2035

コリンウズラ若鳥2037

コリンウズラ若鳥2042

コリンウズラ若鳥2063




カワガラス

「カワガラス」                 撮影地 : 栃木県塩原温泉

紅葉絡みを狙って出かけるのですが、渓流の流れも速く紅葉の落ちている場所に
カワガラスが来てくれません。
カワガラス3922

カワガラス3928

カワガラス3956


渓流の中から、水生昆虫を見付けたようです。
カワガラス3958

カワガラス3964

カワガラス3965

カワガラス3968

カワガラス3982


カワガラス3813

カワガラス3816

カワガラス3821

カワガラス3851

カワガラス3874

カワガラス3882

カワガラス3885

カワガラス3905

カワガラス3906

カワガラス3909

カワガラス3770

カワガラス3773

カワガラス3789

カワガラス3807

カワガラス3811

カワガラス3812


ユリカモメ

「ユリカモメ」               撮影地 :   神奈川県大磯町

過日、ウミスズメを撮影に出かけた時のユリカモメです。ウミスズメが魚捕りに潜っている
周辺でおこぼれを狙って居ました。
ユリカモメ4669

ユリカモメ4673

ユリカモメ4665

ユリカモメ4670

ユリカモメ4671

ユリカモメ4672

ユリカモメ4674

ユリカモメ4662

ユリカモメ4680

ユリカモメ4681

ユリカモメ4687

ユリカモメ4688

ユリカモメ4689

ユリカモメ4690

ユリカモメ4691

ユリカモメ4693

ユリカモメ4663

ユリカモメ1W4471

ユリカモメ1W4473


ユリカモメ第一回冬羽です。
ユリカモメ1W4461

ユリカモメ1W4462

ユリカモメ1W4547

ユリカモメ1W4548


ノスリ

「ノスリ」                     撮影地 : 埼玉県熊谷市

過日、田圃を探索していたら青空にノリスが舞って居ました。
ノスリ5365

ノスリ5367

ノスリ5370

ノスリ5363

ノスリ5374

ノスリ5375

ノスリ5376

ノスリ5377

ノスリ5398

ノスリ5399

ノスリ5400

ノスリ5420

ノスリ5422

ノスリ5427

ノスリ5446


機嫌良く青空を舞っていたら、早速カラスがモビング、、、、、
ノスリ5458

ノスリ5453

ノスリ5459

ノスリ5471

ノスリ5473


マガン

「マガン親子」                  撮影地 : 群馬県邑楽町

11/28も掲載しましたが、マガン親子です。

マガンは各地で沢山撮影していますが、撮影時期が12月から3月が多く殆どの個体が成鳥
もしくは若鳥(幼鳥より嘴の色が成鳥に近づき、額の白色も現れます。)で、マガン幼鳥を意識
した事がなく今回ほどマガン幼鳥を意識的に撮影したのは初めてです。

先ずは、幼鳥から、、、、、
マガン幼鳥9115

マガン幼鳥9118

マガン幼鳥9121

マガン幼鳥9122

マガン幼鳥9126

マガン幼鳥9128

マガン幼鳥9139

マガン幼鳥9146

マガン幼鳥8985

マガン幼鳥8785

マガン幼鳥9351

マガン幼鳥9350

マガン幼鳥9727

マガン幼鳥9729

マガン幼鳥9731


マガン親鳥です。(多分成鳥♀です。)
マガン親鳥8977

マガン親鳥8978

マガン親鳥9156

マガン親鳥9157

マガン親鳥9158

マガン親鳥9161

マガン親鳥9166

マガン親鳥9168

マガン親鳥9832

マガン親鳥9835


ギャラリー
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ