野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

2021年05月

カイツブリ

カイツブリのバトル」                撮影地 : 埼玉県

昨日掲載のアジサシ撮影時に見掛けたカイツブリのバトルです。
カイツブリ7714


カイツブリの♂(?)がにらみ合って、バトルを始めました。
カイツブリ8562

カイツブリ8561

カイツブリ8559

カイツブリ8564

カイツブリ8565

カイツブリ8566

カイツブリ8601

カイツブリ8623

カイツブリ8626

カイツブリ8637

カイツブリ8665

カイツブリ8687

カイツブリ8688

カイツブリ8694

カイツブリ8695

カイツブリ8702

カイツブリ8704


♀(?)も参戦か?
カイツブリ8599

カイツブリ8570

カイツブリ8575

カイツブリ8576

カイツブリ8605

カイツブリ8619


ハジロクロハラアジサシ

「ハジロクハラアジサシ・夏羽」               撮影地 : 埼玉県

昨日のクロハラアジサシは1羽だけでしたが、今日のハジロクロハラアジサシは3羽が居ました。 こちらも冬羽から夏羽への移行中個体は撮って居ますが、完璧な夏羽個体は初撮りでした。

この子も2日しか居ませんでした。
ハジロクロハラアジサシ0000


ハジロクロハラアジサシ3羽とクロハラアジサシ1羽は行動を共にしていました。 腹だけ白色で少し大きいのがクロハラアジサシで、頭から下尾筒・翼下面まで黒いのがハジロクロハラアジサシです。
ハジロクロハラアジサシ0100

ハジロクロハラアジサシ0101

ハジロクロハラアジサシ0102

ハジロクロハラアジサシ0103

ハジロクロハラアジサシ0104

ハジロクロハラアジサシ0106


以下、ハジロクロハラアジサシです。
ハジロクロハラアジサシ0107

ハジロクロハラアジサシ0108

ハジロクロハラアジサシ0109

ハジロクロハラアジサシ0110

ハジロクロハラアジサシ0227

ハジロクロハラアジサシ0111

ハジロクロハラアジサシ0112

ハジロクロハラアジサシ0393


この子も、魚を捕って居ました。
ハジロクロハラアジサシ7971

ハジロクロハラアジサシ8329

ハジロクロハラアジサシ8330

ハジロクロハラアジサシ8347

ハジロクロハラアジサシ0254

ハジロクロハラアジサシ0255

ハジロクロハラアジサシ0250

ハジロクロハラアジサシ0253

ハジロクロハラアジサシ0259

ハジロクロハラアジサシ0261


クロハラアジサシ

「クロハラアジサシ・夏羽」                 撮影地 : 埼玉県

クロハラアジサシは地中海沿岸・中国東北部からウスリー・東南アジア・アフリカ・オーストラリアなど各地で繁殖、日本には旅鳥として見られますが、これほど完璧な夏羽は珍しいと思われます。

コアジサシと一緒に飛ぶと、コアジサシより尾羽が短いのと翼羽が長いので大きく見えます。

今回は偶然な出会いでしたが、この沼には1日半しか居ませんでした。
クロハラアジサシ0000


クロハラアジサシ0374

クロハラアジサシ0377

クロハラアジサシ0378

クロハラアジサシ0380

クロハラアジサシ8761

クロハラアジサシ8762

クロハラアジサシ9274

クロハラアジサシ9275

クロハラアジサシ9272

クロハラアジサシ8246

クロハラアジサシ9448

クロハラアジサシ9445

クロハラアジサシ9447

クロハラアジサシ9451

クロハラアジサシ9452

クロハラアジサシ9455

クロハラアジサシ9457


コアジサシやハジロクロハラアジサシと一緒に魚を捕って居ました。
クロハラアジサシ9830

クロハラアジサシ9831

クロハラアジサシ9842

クロハラアジサシ9843

クロハラアジサシ0335

クロハラアジサシ0345

クロハラアジサシ0346



フクロウ

「フクロウ♀親と巣立ちヒナ」             撮影地 : 茨城県

枝被りで気に入らないのですが旬の鳥なので掲載します。今年は例年のフクロウのポイントが良くないので別のポイントの個体です。
フクロウ♀3000(3174)

フクロウのヒナ3001(3244)


先ずは、♀親から、、、、、
フクロウ♀3170

フクロウ♀3171

フクロウ♀3174

フクロウ♀3176

フクロウ♀3189

フクロウ♀3193

フクロウ♀3202

フクロウ♀3188


2番目のヒナです。 1番目のヒナは森の中に、、、、、
フクロウのヒナ3228

フクロウのヒナ3232

フクロウのヒナ3236

フクロウのヒナ3241

フクロウのヒナ3242

フクロウのヒナ3250

フクロウのヒナ3204

フクロウのヒナ3222

フクロウのヒナ3224

フクロウのヒナ3225

フクロウのヒナ3226


ダイゼン

「ダイゼン」                    撮影地 : 千葉県

昨日掲載のムナグロと良く似たダイゼンです。 少し前に撮影の画像ですが、ムナグロとの対比用に掲載しました。

ダイゼンはムナグロより大きく、脊羽色がムナグロの黄褐色と黒の斑模様に対し゛イゼンは黄褐色を帯びません。ダイゼンは飛翔時に脇羽の黒色が目立ちます。
また、一般的にダイゼンは内湾や河口の干潟で見られムナグロはダイゼンよりやや乾いた環境の干潟・砂浜・水田・蓮田などで見られます。(近年数羽のムナグロがダイゼンが多くいる三番瀬の干潟で見られています。)
ダイゼン3000

ダイゼン3001


ダイゼン3428

ダイゼン3395

ダイゼン3412

ダイゼン3411

ダイゼン3413

ダイゼン3418

ダイゼン3429

ダイゼン3430

ダイゼン3431

ダイゼン3432

ダイゼン3466

ダイゼン3461

ダイゼン3721

ダイゼン3724

ダイゼン3591

ダイゼン3607

ダイゼン3471

ダイゼン3383

ダイゼン3387

ダイゼン3389

ダイゼン3378


ムナグロ

「ムナグロ」                  撮影地 : 茨城県

コロナ感染予防対策で外出自粛と天気が良くないのでステイホームの日が続き、PC内のデータ整理して掲載しています。

今日のムナグロも背景ゃ光線の具合が悪く、鳥までの距離も遠くで気にいらず撮影したもののデータをPCに落とし込んだままになって居ました。
ムナグロ1001(1896)

ムナグロ1000(2095)


ムナグロ1997

ムナグロ1998

ムナグロ2074

ムナグロ2090

ムナグロ2078

ムナグロ1793

ムナグロ1794

ムナグロ1806

ムナグロ1814

ムナグロ1818

ムナグロ1820

ムナグロ1964

ムナグロ1965-01

ムナグロ1975

ムナグロ1798

ムナグロ1806

ムナグロ1814

ムナグロ1818

ムナグロ1820

ムナグロ1964

ムナグロ1965-01

ムナグロ1975

ムナグロ1798

ムナグロ1804

ムナグロ1790

ムナグロ1792

ムナグロ2049

ムナグロ2051

ムナグロ2059

ムナグロ2057

ムナグロ2054





ミヤコドリ

「ミヤコドリ」                   撮影地 : 千葉県

近年、ミヤコドリの渡来数が増えて来たようです。 昨日と同様、PCに落とし込んだままのデータを整理して掲載しています。
ミヤコドリ8304

ミヤコドリ8094


ミヤコドリ7853

ミヤコドリ7852

ミヤコドリ7848

ミヤコドリ7828

ミヤコドリ8095

ミヤコドリ8307

ミヤコドリ8714


餌の捕り合いか、バトルしてました。
ミヤコドリ7862

ミヤコドリ7864

ミヤコドリ7865

ミヤコドリ7866

ミヤコドリ7867


干潟にも上がります。
ミヤコドリ3615

ミヤコドリ3617

ミヤコドリ3624

ミヤコドリ3632


渡去前の終結でしょうか、大群が沖合の干潟に集結。
ミヤコドリ6353

ミヤコドリ6355

ミヤコドリ6356

ミヤコドリ6359

ミヤコドリ6361

ミヤコドリ6363

ミヤコドリ6370


トウネン

「水浴びするトウネン・夏羽」              撮影地 : 茨城県

過日撮影のトウネン夏羽です。 背景・光線の具合が気にいらずPCにデータを落とし込んだままになって居たのですが、コロナ対策で外出自粛なので現像・整理して掲載しています。
トウネン2260

トウネン2249


トウネン夏羽の水浴びシーンです。
トウネン2272

トウネン2273

トウネン2275

トウネン2208

トウネン2209

トウネン2214

トウネン2218

トウネン2220

トウネン2221

トウネン2228

トウネン2232

トウネン2235

トウネン2207

トウネン2184

トウネン2250

トウネン2252

トウネン2173

トウネン2175

トウネン2262

トウネン2263

トウネン2178

トウネン2206

トウネン2180


シメ

「シメ・水浴び」                  撮影地 : 群馬県

コロナ対策で外出自粛しステイホームの日が続いてますので、少し前に撮影したもののPCに落とし込んだままのデータを整理して掲載しています。
シメ4000(4993)

シメ4001(4997)


シメ4820

シメ4821

シメ4824

シメ4829

シメ4831

シメ4833

シメ4834

シメ4835

シメ4836

シメ4839

シメ4841

シメ4843

シメ4839

シメ4841

シメ4843

シメ4845

シメ4847

シメ4849

シメ4855

シメ4985

シメ4992

シメ4996

シメ4999

シメ5015

シメ5023

シメ5022



ガビチョウ

「ガビチョウ・水浴び」             撮影地 : 埼玉県

少し前に撮影したガビチョウの水浴びシーンです。 

関東の人にはカビチョウは珍しくなく撮る人も少ないかと思いますが、関東に移住して十数年になるものの関西人である私には珍しい鳥でつい撮ってしまいます。
ガビチョウ200(2520)

ガビチョウ2001(2526)


ガビチョウ2470

ガビチョウ2474

ガビチョウ2480

ガビチョウ2488

ガビチョウ2490

ガビチョウ2491

ガビチョウ2492

ガビチョウ2494

ガビチョウ2495

ガビチョウ2499

ガビチョウ2501

ガビチョウ2502

ガビチョウ2503

ガビチョウ2507

ガビチョウ2511

ガビチョウ2514

ガビチョウ2516

ガビチョウ2519

ガビチョウ2525

ガビチョウ2529

ガビチョウ2533

ガビチョウ2537

ガビチョウ2509


コクチョウ

「コクチョウの親子」                  撮影地 : 茨城県

昨日の続きです。ヒナだけ掲載すると何のヒナかと思われますので、親子の画像を掲載します。
コクチョウ親子0023

コクチョウ親子0021

コクチョウ親子0019

コクチョウ親子0052

コクチョウ親子0054

コクチョウ親子0055

コクチョウ親子0056

コクョウのヒナ9989

コクョウのヒナ9990

コクョウのヒナ9992

コクチョウ親子0012

コクチョウ親子0014

コクチョウ親子0026

コクチョウ親子0026

コクチョウ親子0044

コクチョウ親子0073

コクチョウ親子9931

コクチョウ親子9939

コクョウのヒナ0029

コクョウのヒナ0031

コクョウのヒナ0035

コクョウのヒナ9977

コクョウのヒナ9978

コクョウのヒナ9981

コクチョウ親子9963


コクチョウ

「コクチョウのヒナ」                  撮影地 : 茨城県

ヒナだけ掲載すると何のヒナか一目では分かりませんが、4月にも掲載したコクチョウのヒナです。 このヒナは3/22頃の孵化なのでこの撮影日は約50日目で5羽とも順調に育っており、羽も産毛から幼羽に代わって来ており黒っぽい羽色が目立ち始めました。 引き続き成長過程を観察する予定です。
コクョウのヒナ0000(9952)

コクョウのヒナ9933

コクョウのヒナ9935

コクョウのヒナ9937

コクョウのヒナ9938

コクョウのヒナ9942

コクョウのヒナ0002

コクョウのヒナ9946

コクョウのヒナ0057

コクョウのヒナ0061

コクョウのヒナ9986

コクョウのヒナ0065

コクョウのヒナ0074

コクョウのヒナ0075

コクョウのヒナ0076

コクョウのヒナ0078

コクョウのヒナ9964

コクョウのヒナ9965

コクョウのヒナ9966

コクョウのヒナ9971

コクョウのヒナ9972

コクョウのヒナ9973

コクョウのヒナ9985



コマドリ

「コマドリ ♂」                  撮影地 : 山梨県

群馬県も "マンボウ" が発出され不急不要の外出自粛・県外への往来自粛が要請されていますので、ステイホームの毎日です。

やむを得ず、過日撮影のコマドリを掲載しています。ご容赦ください。 

今日掲載のコマドリ♂は、ペアリングも成立し餌場の縄張りも確保でき、♀ がせっせと巣作りしているのを近くの枝に止まって見張って居ます。 羽を伸ばしたり、片足立ちしたり、羽繕いしてリラックスしていました。
コマドリ♂8793

コマドリ♂8778


片羽を伸ばしリラックス、、、、、
コマドリ♂9018

コマドリ♂9021

コマドリ♂9022

コマドリ♂9023

コマドリ♂9024

コマドリ♂9026


角度が悪いけど、エンゼルポーズもしてくれました。
コマドリ♂9031

コマドリ♂9032

コマドリ♂9037


巣の近くの枝で片足立ちでリラックス、、、、、巣を見張って居ます。
コマドリ♂8966

コマドリ♂8967

コマドリ♂8968

コマドリ♂8970

コマドリ♂8992

コマドリ♂8994

コマドリ♂8997


羽繕いも始めました。
コマドリ♂8774

コマドリ♂8776

コマドリ♂8780

コマドリ♂8782

コマドリ♂8785

コマドリ♂8794

コマドリ♂8800


キジ

「キジ ♂ ・保呂打ち」               撮影地 : 埼玉県

白化・キジが続いたので、ノーマルな個体の保呂打ちシーンを掲載します。 白も良いけど派手な色合いのノーマルタイプも良いです。
キジ♂0065◎

キジ♂0134◎

キジ♂0118◎


羽広る・キジ♂0146◎

羽広る・キジ♂0190◎

羽広る・キジ♂0191◎

羽広る・キジ♂0192◎

羽広る・キジ♂0192-01◎

羽広る・キジ♂0223◎

羽広る・キジ♂0224◎

羽広る・キジ♂0225◎

羽広る・キジ♂0226◎

羽広る・キジ♂0243◎

羽広る・キジ♂0244◎

羽広る・キジ♂0246◎

羽広る・キジ♂0247◎

羽広る・キジ♂0248◎

羽広る・キジ♂0279◎

羽広る・キジ♂0280◎

羽広る・キジ♂0050◎

羽広る・キジ♂0051◎

羽広る・キジ♂0076◎


キジ

「キジ ♂ 白化 ・ 白雉」                                          撮影地 : 千葉県

昨日に続き 「白化したキジ♂」 を掲載しています。 キジの保呂打ちシーンは一瞬なので、これを撮影するためファインダーで追って保呂打ちしそうになると連写でシャッターを切るので静止シーンも沢山撮ってしまいました。
キジ♂白化0006(1169)

キジ♂白化005(1163)


キジ♂白化1054

キジ♂白化1402

キジ♂白化1410

キジ♂白化1413

キジ♂白化1500

キジ♂白化1512

キジ♂白化1524

キジ♂白化1527

キジ♂白化1528

キジ♂白化1553

キジ♂白化1389

キジ♂白化1395

キジ♂白化1401

キジ♂白化1579

キジ♂白化1637

キジ♂白化1054

キジ♂白化1058

キジ♂白化1059

キジ♂白化1062

キジ♂白化1064

キジ♂白化1066

キジ♂白化1067

キジ♂白化1069


キジ

「キジ ♂ 白化 ・ 白雉」                                          撮影地 : 千葉県

白雉は縁起の良い鳥と言われてい.るので過日撮影しましたが、その日は「保呂打ちシーン」が撮れ無かったのでリベンジしてきました。

キジはやはり保呂打ちシーンが良いです。
キジ♂白化0001(1476)

キジ♂白化0000(1692)


キジ♂白化1733

キジ♂白化1734

キジ♂白化1735

キジ♂白化1736

キジ♂白化1737

キジ♂白化1738

キジ♂白化1661

キジ♂白化1662

キジ♂白化1663

キジ♂白化1664

キジ♂白化1665

キジ♂白化1666

キジ♂白化0939

キジ♂白化0940

キジ♂白化0941

キジ♂白化0942

キジ♂白化0943

キジ♂白化0944

キジ♂白化0945

キジ♂白化1627

キジ♂白化1629

キジ♂白化1630

キジ♂白化1631

キジ♂白化1632

キジ♂白化1634


コマドリ

「コマドリ ♀」                  撮影地 : 山梨県

引き続き、コマドリで申し訳ありません。 連休明けに活動開始と思ったのですが、各地でコロナ感染が収まらず極力外出自粛していますので、、、、、。

今日は、コマドリ♀と巣材集めシーンです。

先ずはコマドリ♀です。
コマドリ♀8000(8209)

コマドリ♀8001


コマドリ♀8208

コマドリ♀8207

コマドリ♀8212

コマドリ♀8216

コマドリ♀8218

コマドリ♀8219

コマドリ♀8220

コマドリ♀8222

コマドリ♀8227

コマドリ♀8228

コマドリ♀8486


コマドリ♀が巣材集めに身の丈より大きな枯葉を咥えて巣へ運ぼうとしてます。
コマドリ♀8887

コマドリ♀8886

コマドリ♀8889

コマドリ♀8893

コマドリ♀8899

コマドリ♀9344

コマドリ♀9345

コマドリ♀9347


コマドリ♂も巣作りに参加しようとしているのか、一旦巣材の枯葉を咥えましたが、、、、、
コマドリ♂9357

コマドリ♂9358

コマドリ♂9354

コマドリ♂9355


コマドリ

「コマドリ ♂」                  撮影地 : 山梨県

一昨日の続き、コマドリ♂です。雨不足で折角の倒木に付いた苔も枯れ色ですが、、、、、
コマドリ♂8000(9061)

コマドリ♂8002(9416)


コマドリ♂8337

コマドリ♂8339

コマドリ♂8348

コマドリ♂8349

コマドリ♂8354

コマドリ♂8414

コマドリ♂8411

コマドリ♂8416

コマドリ♂8680

コマドリ♂8681

コマドリ♂8684

コマドリ♂8685

コマドリ♂8702

コマドリ♂8704

コマドリ♂8712

コマドリ♂8713

コマドリ♂8717

コマドリ♂8714

コマドリ♂8718

コマドリ♂8724

コマドリ♂8729

コマドリ♂9011

コマドリ♂9388


コルリ

「コルリ ♂」                  撮影地 : 山梨県

コマドリのポイントに行った、もう一つのターゲットはコルリです。 赤(コマドリ)・青(コルリ)・黄(キビタキ)の信号色狙いでしたが、黄(キビタキ)は遠くで枝被りで撮らず。 

コルリは♀は見られず、♂のみ撮って来ました。
コルリ♂9001(9614)

コルリ♂9000(9438)


コルリ♂9422

コルリ♂9427

コルリ♂9431

コルリ♂9437

コルリ♂9448

コルリ♂9583

コルリ♂9597

コルリ♂9612

コルリ♂9643

コルリ♂9659

コルリ♂9693

コルリ♂9708

コルリ♂9711

コルリ♂9716

コルリ♂9722

コルリ♂9733

コルリ♂9735

コルリ♂9814

コルリ♂9749

コルリ♂9757

コルリ♂9759

コルリ♂9770

コルリ♂9784


コマドリ

「コマドリ ♂」                  撮影地 : 山梨県

連休あけを狙って、旬の鳥コマドリのポイントに行ってきました。 尾を拡げて囀るシーンを狙うのですが今回も藪の中でしかやってくれませんでした。

コマドリはペアリングが出来、藪の傍の傾斜地に巣作りを始めていました。 巣作りは♀が中心で大きな枯葉を咥えてせっせと巣に運んでいましたが、♂は少しは巣作りを手伝おうとするのか一度枯葉を咥えましたが、殆ど近くの枝に止まり見張って居ました。
 ( 以前、別のポイントで見たコマドリの巣作りも♀が主体でした。) 

先ずは、コマドリ♂の枝止まりです。
コマドリ♂8000(8319)

コマドリ♂


コマドリ♂8318

コマドリ♂8320

コマドリ♂8324

コマドリ♂8328

コマドリ♂8368

コマドリ♂8372

コマドリ♂8377

コマドリ♂8380

コマドリ♂8357

コマドリ♂8644

コマドリ♂8646

コマドリ♂8651

コマドリ♂8654

コマドリ♂8661

コマドリ♂8665

コマドリ♂8672

コマドリ♂9517

コマドリ♂9523

コマドリ♂9527

コマドリ♂9529

コマドリ♂9541

コマドリ♂9551

コマドリ♂9550


コウノトリ

「コウノトリのヒナに脚環着け」             撮影地 : 栃木県

コウノトリの人工巣塔では、昨年に続きコウノトリが子育てしています。 昨年の♀親「愛称:歌」は脚の怪我から死亡したものの、新しい♀親「愛称:レイ」とペアリングが出来当初3羽のヒナが居ましたが、餌不足だったのか3番子の発育が悪く親鳥による間引きが行われ、その後2羽が順調に育ち約40日になったので、昨日「ヒナに脚環を着ける作業」が行われました。

昨日の富士山は霞んでいましたが、脚環着け作業が始まるのを待つ間、何とか富士山を背景にコウノトリの巣塔を撮りました。
コウノトリ0097

コウノトリ0107

コウノトリ0156

コウノトリ0161

コウノトリ0163

コウノトリ0166


コウノトリの親子は、この日の様子が変なのを察知しいるのかあまり動きが有りませんでした。
コウノトリ0089

コウノトリ0091

コウノトリ0257

コウノトリ0269

コウノトリ0270


脚環着け作業は、始めるまで巣の近くで待機し少しならしてからクレーン車に作業員が乗り込み、先ずは親鳥を退避させました。親鳥は巣の近くの沼に降りて心配そうに見守って居ました。
コウノトリ0301

コウノトリ0302

コウノトリ0309

コウノトリ0310

コウノトリ0311

コウノトリ0312

コウノトリ0315


親鳥が飛び去った後、ヒナ2羽を捕獲して地面に下ろし脚環着け作業・血液採取などが行われヒナは元に戻しました。
コウノトリ0372

コウノトリ0437


クイナ

「クイナ」                     撮影地 : 群馬県

一昨日のヒクイナ・昨日のタシギと同じ場所での撮影です。
クイナ2000(2741)

クイナ2001(2995)


クイナ2737

クイナ2744

クイナ2760

クイナ2823

クイナ2826

クイナ2831

クイナ2843

クイナ2852

クイナ2856

クイナ2858

クイナ2875

クイナ2770

クイナ2773

クイナ2774

クイナ2777

クイナ2780

クイナ2789

クイナ2795

クイナ2797

クイナ2800

クイナ2804

クイナ2814

クイナ2913


タシギ

「水浴びするタシギ」               撮影地 : 群馬県

昨日掲載のヒクイナと同じ場所に出て来たタシギです。 ヒクイナと違い人を怖がらず、のんびり水浴びをしていました。

群馬県もじわじわコロナ感染者が増えて過去最高数も記録、人に接触しない場所を探さないと、、、、、。
タシギ3000(3988)

タシギ3001(4451)


タシギ4444

タシギ4448

タシギ4448

タシギ4449

タシギ4449

タシギ4456

タシギ4456

タシギ4478

タシギ4482

タシギ4482

タシギ4501

タシギ4539

タシギ4571

タシギ4572

タシギ4573

タシギ4620

タシギ3955

タシギ3958

タシギ3959

タシギ3965

タシギ3971

タシギ3974

タシギ3979

タシギ3981

タシギ3984

タシギ3988

タシギ3991


ヒクイナ

「ヒクイナ」                    撮影地 : 群馬県

連休とコロナ対策で外出自粛して、撮り溜めしてPCに落とし込んだデータを整理して掲載しています。もう暫くご容赦ください。

今日は、近くの沼で撮影のヒクイナです。
ヒクイナ4000(4686)

ヒクイナ4001(5422)


ヒクイナ4673

ヒクイナ4674

ヒクイナ4675

ヒクイナ4678

ヒクイナ4679

ヒクイナ4680

ヒクイナ4681

ヒクイナ4682

ヒクイナ4683

ヒクイナ4685

ヒクイナ5145

ヒクイナ5326

ヒクイナ5327

ヒクイナ5329

ヒクイナ5330

ヒクイナ5331

ヒクイナ5332

ヒクイナ5333

ヒクイナ5334

ヒクイナ5346

ヒクイナ5425

ヒクイナ5355

ヒクイナ5371


ユリカモメ

「ユリカモメ・夏羽」               撮影地 : 千葉県

連休とコロナ感染対策で、暫く出かけるのを自粛していますので少し前に撮影画像をせいりして掲載しています。 ご容赦ください。

ユリカモメ・夏羽は顔・頭の黒色に近い焦褐色が魅力です。
ユリカモメ6002(6563)

ユリカモメ6000(6561)


後ろには冬羽ら夏羽に移行しつつある個体が、、、、、
ユリカモメ6486

ユリカモメ6492

ユリカモメ6494

ユリカモメ6495

ユリカモメ6497

ユリカモメ6493

ユリカモメ6499

ユリカモメ6500

ユリカモメ6502

ユリカモメ6554

ユリカモメ6555

ユリカモメ6557

ユリカモメ6559

ユリカモメ6560

ユリカモメ6562

ユリカモメ6565

ユリカモメ6567

ユリカモメ6568

ユリカモメ6570

ユリカモメ6571

ユリカモメ6572


冬羽から夏羽に移行しつつある個体です。
ユリカモメ6363

ユリカモメ6367

モズ

「モズ ♂ 」                       撮影地 : 群馬県

連休でもあり、首都圏にはコロナ緊急事態宣言もでており撮影に出かけるのを自粛して居ましたので、PCに取り込んだままになっていた画像をせいりして掲載しています。 ご容赦ください。
モズ♂0000(9977)


モズ♂0001

モズ♂0002

モズ♂1107

モズ♂1117

モズ♂1118

モズ♂1120

モズ♂1123

モズ♂1126

モズ♂1128

モズ♂1131

モズ♂1135


草叢から青虫を捕って止まり木に戻って来ました。
モズ♂1143

モズ♂1144

モズ♂1146

モズ♂1148

モズ♂1152

モズ♂1155

モズ♂1159

モズ♂1161

モズ♂1162

モズ♂1166

モズ♂1177

モズ♂1179

モズ♂1180

モズ♂1180

オバシギ

「オバシギ・夏羽」                   撮影地 : 千葉県

オバシギはシベリア北東部の狭い地域で繁殖し、日本には旅鳥として春・秋に渡来します。

遠くに居たのと逆光で撮影条件は良くありませんが、、、、、
オバシギ6000(6447)


オバシギ6332
オバシギ6333

オバシギ6158
オバシギ6350

オバシギ6350

オバシギ6348

オバシギ6420

オバシギ6425

オバシギ6428

オバシギ6429

オバシギ6430

オバシギ6431

オバシギ6436

オバシギ6440

オバシギ6442

オバシギ6443

オバシギ6447

オバシギ6157

オバシギ6160

オバシギ6168

オバシギ6170

オバシギ6334

オバシギ6448

オバシギ6090


コウノトリ

「コウノトリのヒナ」               撮影地 :  栃木県

今年も人口巣塔でコウノトリ「ひかる」が後添いの「レイ」と子育てをして、過日3羽のヒナが産まれましたがこの時期は田圃もまだ田植えもされてなく、川や池の魚も水が冷たいので岩の陰に潜んでおり、十分な餌捕りができず先日一番小さい子を親鳥が間引いてしまい2羽になりました。

2番子も危なかったのですが、その後地元の人が魚を補給したりして2羽は順調に育っています。そろそろ羽ばたきシーンも見られそうです。

♂親「ひかる」は餌捕りで汚れたのか、頸から上が褐色になって居ます。
コウノトリ7007

コウノトリ7011

コウノトリ7014

コウノトリ7026

コウノトリ7036


♀親「レイ」が巣に戻って来ました。
コウノトリ7046

コウノトリ7047

コウノトリ7048

コウノトリ7049

コウノトリ7050

コウノトリ7052

コウノトリ7055

コウノトリ7056

コウノトリ7064

コウノトリ7080

コウノトリ7086

コウノトリ7087

コウノトリ7088


「レイ」が「ひかる」と交代してヒナの面倒を見ています。
コウノトリ7105

コウノトリ7109

コウノトリ7117

コウノトリ7119

コウノトリ7137

コウノトリ7152

コウノトリ7166



オオソリハシシギ

「オオソリハシシギ・夏羽」                   撮影地 : 千葉県

オオソリハシシギはユーラシア大陸とアラスカの一部の寒帯で繁殖し、日本には旅鳥として春・秋に渡来します。

夏羽は体全体が赤褐色の帯びるので、他の赤くなるシギと同様カメラマンに人気が有る大型のシギです。
オオソリハシシギ4271

オオソリハシシギ4216


オオソリハシシギ4347

オオソリハシシギ4348

オオソリハシシギ2088

オオソリハシシギ2091

オオソリハシシギ2138

オオソリハシシギ2158

オオソリハシシギ4064

オオソリハシシギ4224

オオソリハシシギ4248

オオソリハシシギ4110

オオソリハシシギ4249

オオソリハシシギ4253

オオソリハシシギ4254

オオソリハシシギ4260

オオソリハシシギ4262

オオソリハシシギ4263

オオソリハシシギ4266

オオソリハシシギ4272

オオソリハシシギ4275


まだ冬羽の個体も見られました。
オオソリハシシギ6275

オオソリハシシギ6547


此方は夏羽ですが沖合と逆光でいまいちでした。
オオソリハシシギ6289

オオソリハシシギ6539
 

キジ

「キジ ♂ 白化 ・ 白雉」                                          撮影地 : 千葉県

白雉は縁起の良い鳥と言われています。 この様な個体はアルビノでは無く白化個体で、稀に出ますがこんなに奇麗な白色の個体は珍しいと思われます。

以前、ヒナ連れの白化個体♀のキジを撮りましたがクリーム色でした。( このブログの「カテゴリ」からか、「月別アーカイブ」で2017年9月10日、11日をご覧ください。)
キジ♂白化8000(8082)

キジ♂白化8001(8084)


キジ♂白化8086

キジ♂白化8093

キジ♂白化8094

キジ♂白化8096

キジ♂白化8098

キジ♂白化8100

キジ♂白化8105

キジ♂白化8108

キジ♂白化8110

キジ♂白化8113

キジ♂白化8129

キジ♂白化8128

キジ♂白化8125

キジ♂白化8123

キジ♂白化8138

キジ♂白化8141

キジ♂白化8142

キジ♂白化8144

キジ♂白化8147

キジ♂白化8150

キジ♂白化8160

キジ♂白化8179

キジ♂白化8181


オオアカゲラ

「オオアカゲラ ♀・♂」              撮影地 : 山梨県・長野県

昨日掲載のコマドリ♂を撮影中、傍の山の斜面でオオアカゲラ♀が倒木を突いていました。 残念ながらこの日は坂道を「64レンズ」を担いで登るのが辛いので短いレンズしか持参せず証拠写真程度しか撮れませんでした。

なお、このブログのカテゴリを見たら「オオアカゲラ」が無かったのでこれを機会に以前撮影のオオアカゲラ♂画像を合わせ掲載しています。

先ずは、今回撮影のオオアカゲラ♀からです。
オオアカゲラ♀5006

オオアカゲラ♀5002


オオアカゲラ♀3102

オオアカゲラ♀3095

オオアカゲラ♀3091

オオアカゲラ♀3077

オオアカゲラ♀7540

オオアカゲラ♀7497-01

オオアカゲラ♀7517

オオアカゲラ♀7534

オオアカゲラ♀7535

オオアカゲラ♀7536

オオアカゲラ♀7539

オオアカゲラ♀7540

オオアカゲラ♀7542


オオアカゲラ♂です。 ♂は頭頂が赤色です。
オオアカゲラ♂5000

オオアカゲラ♂5001


オオアカゲラ♂1394

オオアカゲラ♂1395

オオアカゲラ♂1397

オオアカゲラ♂1398

オオアカゲラ♂1402

オオアカゲラ♂5514

オオアカゲラ♂5515

オオアカゲラ♂5519

オオアカゲラ♂5520

オオアカゲラ♂5521

オオアカゲラ♂5528



ギャラリー
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
  • ジョウビタキ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ