野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

2022年01月

コハクチョウ

「飛翔する・コハクチョウ」                撮影地 : 千葉県

「まん延防止等重点措置」が発出されている中、野鳥撮影も「車窓からの撮影」「密にならない場所」を模索して居ます。

過日、白鳥の飛来地に出かけ寒さ対策でもあり車窓から「ガチャパンカメラ(常時車に積んである簡易カメラ)」でコハクチョウの飛翔を撮りました。

最近の簡易カメラ・スマホはそれなりに撮れますねぇ、、、、、雲の多い青空でしたので、雲が背景に入って居ます。
コハクチョウ1197

コハクチョウ1318

コハクチョウ1319

コハクチョウ1196

コハクチョウ1262

コハクチョウ1263

コハクチョウ1261

コハクチョウ1253

コハクチョウ1254

コハクチョウ1199

コハクチョウ1200

コハクチョウ1201

コハクチョウ1209

コハクチョウ1211

コハクチョウ1213

コハクチョウ1259

コハクチョウ1290

コハクチョウ1329

コハクチョウ1330

コハクチョウ1379

コハクチョウ1381

コハクチョウ1382

コハクチョウ1383

コハクチョウ1384

コハクチョウ1386



ケアシノスリ

「ケアシノスリ・続き」                   撮影地 : 埼玉県

昨日の続きです。 過日撮影のケアシノスリですが、風向きが悪く目が出ないので現像・整理して無かったデータから少しは見られる画像を掲載してます。
ケアシノスリ1002


ケアシノスリ2303


獲物を見つけ真っ逆さまに飛び込むも捕獲に失敗。
ケアシノスリ2305

ケアシノスリ2314

ケアシノスリ2457

ケアシノスリ2458


居なくると、顔が影になる画像も名残惜しくなります。
ケアシノスリ2235

ケアシノスリ2236

ケアシノスリ2251

ケアシノスリ2255

ケアシノスリ2377

ケアシノスリ2378

ケアシノスリ2379

ケアシノスリ2388

ケアシノスリ2417

ケアシノスリ2467

ケアシノスリ2469

ケアシノスリ2471

ケアシノスリ2473

ケアシノスリ2476

ケアシノスリ2478

ケアシノスリ2480

ケアシノスリ2482

ケアシノスリ2493



ケアシノスリ

「青空に舞う・ケアシノスリ」                   撮影地 : 埼玉県

まん延防止等重点措置の発出もあり、不要不急の野鳥撮影に出かけるのを控えています。

この撮影ポイトに2週間ほど見られたケアシノスリは、連日百人以上のカメラマンが押し寄せる人気ものでしたが数日見えなくなり閑散となりましたが、その後、戻って来ました。

しかし、相変わらずの風向きで後姿になる事が多く、風向きが変わるのを待って出掛ける予定です。

今日は少し前に撮影、撮りっぱなしにしていたデータを整理したので掲載しています。
ケアシノスリ1000


ケアシノスリ1865

ケアシノスリ1864

ケアシノスリ1874

ケアシノスリ1875

ケアシノスリ1876

ケアシノスリ1884

ケアシノスリ1885

ケアシノスリ1889

ケアシノスリ1890

ケアシノスリ1891

ケアシノスリ1932

ケアシノスリ1940

ケアシノスリ1941

ケアシノスリ1942

ケアシノスリ1944

ケアシノスリ1943

ケアシノスリ1662

ケアシノスリ1691

ケアシノスリ1692

ケアシノスリ1693

ケアシノスリ2123

ケアシノスリ2124

ケアシノスリ2125

ケアシノスリ2073

ベニマシコ

「ベニマシコ ♂・♀」               撮影地 : 群馬県
まん延防止等重点措置の発出もあり、不要不急の野鳥撮影に出かけるのを控えています。 

今日は、昨年末突然壊れた外付けHDに落とし込んだままにしてあったデータを復旧させるため、カメラのメディアから復旧ソフトを使って復元した画像を掲載しています。

ムラサキシキブの実を食べに来たベニマシコオス・♀ですが、2羽は一定の距離をとっていますので一画面に収めるには無理があり、結局目立つ♂固体を中心に撮ってしまいました。

辛うじて一画面に♂・♀を、、、、。
ベニマシコ♂♀1600

ベニマシコ♂♀1599

ベニマシコ♂♀1594


この後は♂固体が続き、最後に♀固体を掲載しています。
ベニマシコ♂1642

ベニマシコ♂1643

ベニマシコ♂1647

ベニマシコ♂1654

ベニマシコ♂1655

ベニマシコ♂1663

ベニマシコ♂1666

ベニマシコ♂1673

ベニマシコ♂1675

ベニマシコ♂1678

ベニマシコ♂1680

ベニマシコ♂1694

ベニマシコ♂1611

ベニマシコ♂1617

ベニマシコ♂1618

ベニマシコ♂1626

ベニマシコ♂1627

ベニマシコ♂1628

ベニマシコ♂1631


最後に♀固体も、、、、、。
ベニマシコ♀1494

ベニマシコ♀1492


カヤクグリ

「カヤクグリ」                    撮影地 :   群馬県

まん延防止等重点措置の発出もあり、不要不急の野鳥撮影に出かけるのを控えています。 ここ暫く撮影に出かけていないので、過日撮影のカヤクグリです。
カヤクグリ3000


カヤクグリ3305

カヤクグリ3306

カヤクグリ3308

カヤクグリ3310

カヤクグリ3315

カヤクグリ3320

カヤクグリ3325

カヤクグリ3329

カヤクグリ3331

カヤクグリ3332

カヤクグリ3334

カヤクグリ3463

カヤクグリ3480

カヤクグリ3482

カヤクグリ3573

カヤクグリ3578

カヤクグリ4284

カヤクグリ4286

カヤクグリ4321

カヤクグリ4322

カヤクグリ4351

シロチドリ

「シロチドリ」                    撮影地 :   群馬県

オジロトウネン・コチドリと同じ隣町の沼に居るシロチドリです。
シロチドリ5002


シロチドリ5539

シロチドリ5540

シロチドリ5545

シロチドリ5549

シロチドリ5551

シロチドリ5570

シロチドリ5571

シロチドリ5574

シロチドリ5580

シロチドリ5585

シロチドリ5586

シロチドリ5589

シロチドリ5593

シロチドリ5594

シロチドリ5603

シロチドリ5605

シロチドリ5611

シロチドリ5621

シロチドリ5628

シロチドリ5631

シロチドリ5842

シロチドリ5851

シロチドリ5853

シロチドリ5854


コチドリ

「コチドリ」                    撮影地 :   群馬県

昨日のオジロトウネンと同じ隣町の沼に居るコチドリです。
コチドリ5000


コチドリ5473

コチドリ5480

コチドリ5481

コチドリ5483

コチドリ5488

コチドリ5491

コチドリ5494

コチドリ5496

コチドリ5499

コチドリ5501

コチドリ5507

コチドリ5513

コチドリ5515

コチドリ5533

コチドリ6045

コチドリ6098

コチドリ6100

オジロトウネン

「オジロトウネン」                撮影地 :   群馬県

撮影に出かけるのを躊躇して居ますので、過日撮影の隣町の沼で毎年越冬するオジロトウネンです。
オジロトウネン5000


オジロトウネン5759

オジロトウネン5763

オジロトウネン5930

オジロトウネン5932

オジロトウネン5938

オジロトウネン5939

オジロトウネン5942

オジロトウネン5944

オジロトウネン5949

オジロトウネン5953

オジロトウネン5958

オジロトウネン5978

オジロトウネン5981

オジロトウネン5990

オジロトウネン5994

オジロトウネン6009

オジロトウネン6010

オジロトウネン6024

オジロトウネン6026

オジロトウネン6036

オジロトウネン6059

オジロトウネン6060



ノスリ

「ノスリ」                      撮影地 : 埼玉県

過日、ケアシノスリ撮影中に同じ場所出て来たノスリです。 ケアシノスリが居なかった時は皆さん撮っていましたが、ケアシノスリを見るとノスリは撮ってもらえません。
ノスリ0000


ノスリ0123

ノスリ0132

ノスリ0143

ノスリ0074

ノスリ0122

ノスリ0146

ノスリ0148


草山から飛び出した後は青空をバックに舞ってくれました。
ノスリ0076

ノスリ0078

ノスリ0089

ノスリ0092

ノスリ0103

ノスリ0105

ノスリ8525

ノスリ8504

ノスリ8505

ノスリ8510

ノスリ8514

ノスリ8547

ノスリ8554

ノスリ8555

ノスリ8556

ノスリ8558


ヒドリガモ

「白化・ヒドリガモ」                撮影地 : 千葉県

コロナ蔓延の昨今、撮影に出掛けるのも車窓からの撮影か人に合わない場所を選ぶ毎日です。

そんな訳で、過日撮影の白化・ヒドリガモを1/17に続き掲載して居ます。
白化ヒドリガモ0002

白化ヒドリガモ0001


白化ヒドリガモ0248

白化ヒドリガモ0250

白化ヒドリガモ0279

白化ヒドリガモ0282

白化ヒドリガモ0290

白化ヒドリガモ0299

白化ヒドリガモ0327

白化ヒドリガモ0339

白化ヒドリガモ0340

白化ヒドリガモ0341

白化ヒドリガモ0342

白化ヒドリガモ0354

白化ヒドリガモ0444

白化ヒドリガモ0464

白化ヒドリガモ0467

白化ヒドリガモ0484

白化ヒドリガモ0487

白化ヒドリガモ0498

白化ヒドリガモ0525


ズグロカモメ

「ズグロカモメ・冬羽」               撮影地 : 千葉県

コロナ蔓延で撮影に出かけるのを制約されていますので、過日撮影画像を掲載してます。ご了承ください。

過日撮影のズグロカモメ・冬羽です。 ズグロカモメ・冬羽はあまり撮らないので掲載します、もう1か月もすれば”頭黒”になるのですが、、、。
ズグロカモメ6000


ズグロカモメ6569

ズグロカモメ6570

ズグロカモメ6590

ズグロカモメ6592

ズグロカモメ6531

ズグロカモメ6532

ズグロカモメ6535

ズグロカモメ6541

ズグロカモメ6555

ズグロカモメ6557

ズグロカモメ6561

ズグロカモメ6563

ズグロカモメ6594


後ろの頭の黒い鳥はミヤコドリです。
ズグロカモメ6572

ズグロカモメ6574

ズグロカモメ6577

ズグロカモメ6584

ズグロカモメ6589


  

ケアシノスリ

「ケアシノスリ・枝止まり」                  撮影地 : 埼玉県

昨日の続き、ケアシノスリです。 今日は「枝とまりシーン」を掲載しています、コロナの蔓延で遠くには行けないので過日撮影分です。

コロナ蔓延の中このポイントには連日大勢のカメラマンが押しかけています。私はカメラマンの群れから離れた場所で撮影していましたが、ケアシノスリがこちらにやって来るとアット言う間にカメラマンの群れが集まって来ます。
ケアシノスリ1003


ケアシノスリ1131

ケアシノスリ1150

ケアシノスリ1157

ケアシノスリ1164

ケアシノスリ1165

ケアシノスリ1171

ケアシノスリ1173

ケアシノスリ1223

ケアシノスリ1208

ケアシノスリ1211

ケアシノスリ1213

ケアシノスリ1229

ケアシノスリ1230

ケアシノスリ1231

ケアシノスリ1235

ケアシノスリ1236

ケアシノスリ1241

ケアシノスリ1259

ケアシノスリ1264

ケアシノスリ1274

ケアシノスリ1283

ケアシノスリ1295

ケアシノスリ1326

ケアシノスリ1377


ケアシノスリ

「ケアシノスリの捕食」                  撮影地 : 埼玉県

余りにものコロナ蔓延で受験生の居る私にとっては、迂闊に「密」になるカメラマンが群がるポイントには行けません。 21日には 「マンボウ(まん延防止等重点措置)」も出るようです。

再三の登場で申し訳ありませんが、過日撮影のケアシノスリの画像の中に捕食シーンがありました。

先ずは、「毛足」と「捕らえたノネズミ」のアップ画像を掲載します。 可愛い顔のノネズミで可愛そうですが、これも自然界の食物連鎖なので、、、、、。
ケアシノスリ7546624-02

ケアシノスリ7622976-02

ケアシノスリ7812992-02



ノスリ0001

ケアシノスリ10008128

ケアシノスリ10123124

ケアシノスリ10282880

ケアシノスリ7205504

ケアシノスリ7243328

ケアシノスリ7318528

ケアシノスリ7432256

ケアシノスリ7508544

ケアシノスリ7546624-01

ケアシノスリ7622976-01

ケアシノスリ7661120

ケアシノスリ7775104

ケアシノスリ7812992-01

ケアシノスリ7850816

ケアシノスリ8309632

ケアシノスリ8459008

ケアシノスリ8510070

ケアシノスリ8510700

ケアシノスリ9880768




ミミカイツブリ

「ミミカイツブリ・冬羽」                撮影地 : 千葉県

今日は、昨日掲載の「白化・ヒドリガモ」撮影時に一瞬見かけたミミカイツブリ・冬羽です、直ぐに潜ってしまい次に現れたのはかなり沖合でした。

この海岸では過去にもこのミミカイツブリを撮影していますが3月頃まで滞在してくれると綺麗な夏羽が見られるので期待して居ます。

ミミカイツブリはハジロカイツブリと似ていますので、先ずは両者の顔写真を並べてみました。なお、ハジロカイツブリの画像は1/5掲載の他、このブログ・カテゴリからご参照ください。
 
ミミカイツブリです。頭・顔の白と黒の境界がはっきりして居り、下嘴基部から目先にかけて赤色が見られ、嘴の形状・色がハジロカイツブリと違って居ます。。
ミミカイツブリ0001

ハジロカイツブリです。 上のミミカイツブリとの違いがわかると思います。
ミミカイツブリ0003


ミミカイツブリ0816

ミミカイツブリ0817

ミミカイツブリ0819

ミミカイツブリ6716

ミミカイツブリ6718

ミミカイツブリ6715

ミミカイツブリ7870

ミミカイツブリ7880

ミミカイツブリ7885

ミミカイツブリ7887

ミミカイツブリ7888

ミミカイツブリ7889

ミミカイツブリ7890

ミミカイツブリ6719

ミミカイツブリ6720

ミミカイツブリ6721

ミミカイツブリ6722


ヒドリガモ

「白化・ヒドリガモ」                撮影地 : 千葉県

今日は、兼ねて噂の「白化・ヒドリガモ」です。潮加減と天候がなかなか良い条件に合わず出掛ける機会を待って居ましたが、先日やっと撮って来ました。

余りにも天気が翌過ぎ、白トビを抑えると海面の色が濃くなりすぎでした。
白化ヒドリガモ0000

白化ヒドリガモ0002


白化ヒドリガモ0856

白化ヒドリガモ0195

白化ヒドリガモ0196

白化ヒドリガモ0197

白化ヒドリガモ0198

白化ヒドリガモ0243

白化ヒドリガモ0244

白化ヒドリガモ0245

白化ヒドリガモ0246

白化ヒドリガモ0247

白化ヒドリガモ0755

白化ヒドリガモ0857

白化ヒドリガモ0910

白化ヒドリガモ0911

白化ヒドリガモ1035

白化ヒドリガモ1037

白化ヒドリガモ1039

白化ヒドリガモ1040

白化ヒドリガモ1050

白化ヒドリガモ1054





ケアシノスリ

「ケアシノスリーNo.3」                   撮影地 : 埼玉県

引き続きケアシノスリです。 昨日掲載の土手を低空飛行して餌探しが成功したのか、飛びおりました。 残念ながら獲物は写って居ませんが様子から足許に餌を抑え込んでいるようでした。
ケアシノスリ7002

ケアシノスリ7003


ケアシノスリ7983

ケアシノスリ7984

ケアシノスリ7985

ケアシノスリ7986

ケアシノスリ7988

ケアシノスリ7992

ケアシノスリ7993

ケアシノスリ7994

ケアシノスリ7995

ケアシノスリ8011

ケアシノスリ8015

ケアシノスリ8079

ケアシノスリ8096



その後、地面におり風を避けていました。
ケアシノスリ8405

ケアシノスリ8414

ケアシノスリ8636

ケアシノスリ8651

ケアシノスリ8652

ケアシノスリ8994

ケアシノスリ8999

ケアシノスリ8996

ケアシノスリ9084

ケアシノスリ9207


ケアシノスリ

「ケアシノスリーNo.2」                   撮影地 : 埼玉県

昨日の続きケアシノスリです。 昨日掲載の青空を飛翔した後は、堤防の土手を低空飛行して餌を探していました。
ケアシノスリ7000


ケアシノスリ7890

ケアシノスリ7891

ケアシノスリ7906

ケアシノスリ7949

ケアシノスリ7950

ケアシノスリ7973

ケアシノスリ7979

ケアシノスリ8035

ケアシノスリ8036

ケアシノスリ8037

ケアシノスリ8068

ケアシノスリ8190

ケアシノスリ8205

ケアシノスリ8285

ケアシノスリ8314

ケアシノスリ8346

ケアシノスリ8348

ケアシノスリ8368

ケアシノスリ8961

ケアシノスリ8972

ケアシノスリ8973

ケアシノスリ8978

ケアシノスリ8984


ケアシノスリ

「ケアシノスリ-No.1」                   撮影地 : 埼玉県

この撮影ポイトは、コロナ蔓延の中数百人のカメラマンが押し寄せる人気の場所なので出かけるのを躊躇して居ましたが、この日は強風なのでカメラマンは少ないのではと出かけてみました。

しかし、カメラマンの数は普段よりは少ないものの結構いるので極力端っこの人と密接しない場所で撮影しました。

先ずは、青空の飛翔シーンを、、、、、
ケアシノスリ6000

ケアシノスリ7362

ケアシノスリ7363

ケアシノスリ7368

ケアシノスリ7375

ケアシノスリ7376

ケアシノスリ7381

ケアシノスリ7563

ケアシノスリ7564

ケアシノスリ7600

ケアシノスリ7624

ケアシノスリ7655

ケアシノスリ7679

ケアシノスリ7682

ケアシノスリ7701

ケアシノスリ7724

ケアシノスリ7737

ケアシノスリ7747

ケアシノスリ7769

ケアシノスリ7786

ケアシノスリ7816

ケアシノスリ7819

ケアシノスリ7821



ソリハシセイタカシギ

「ソリハシセイタカシギ・3羽」                撮影地 : 茨城県

昨日の続き、「データ復元ソフト」から救済したソリハシセイタカシギです。 再三の登場で申し訳ありませんが、何分、関東で同一場所に3羽のソリハシセイタカシギが揃ったのは珍しいので掲載しています。

今日は、羽ばたきシーンを掲載しています。
アボセット07-7962

アボセット08-0874

アボセット09-9552

アボセット10-5088

アボセット11-3936

アボセット12-5728

アボセット13-3765

アボセット14-4320

アボセット15-3616

アボセット16-3936

アボセット17-1504

アボセット43-5904

アボセット44-9656

アボセット45-8512

アボセット46-4560

アボセット47-0122

アボセット48-6689

アボセット49-6544

アボセット50-5114

アボセット51-4589

アボセット52-6609

アボセット53-5760

アボセット54-1808

アボセット55-9931

アボセット56-2976


ソリハシセイタカシギ

「ソリハシセイタカシギ・3羽」                撮影地 : 茨城県

私事ですが、今日は私の82歳の誕生日です。 昨日は人間ドッグで全般的に検査してもらい、体調は色々有るものの日常生活には支障なくまだまだ野鳥撮影は出来そうです。
ただし、受験生の孫が居るので万一に備え「密」になる野鳥撮影ポイントに出かけるのは控えています。

今日の画像ですが、年末に撮影した画像を落とし込んだ外付けHDが突然壊れたため折角撮影の「ソリハシセイタカシギ・3羽」の画像を失い、先日は別のHDに残してあった動画から静止画を切り出し掲載しました。

今回はフォーマットしてしまったカメラの記録メデイアから「データ復元ソフト」を使って復元した画像を掲載しています。( 尚、業者に問い合わせると壊れたHDのデータを復活させるには20万円から40万円かかるとの事。)

全てのデタを完全復元出来ませんでしたが、3羽の飛びものシーンも一部復元出来ました。
アボセット01-8560

アボセット02-7253

アボセット03-8880

アボセット04-0591

アボセット05-9200

アボセット06-0902

アボセット07-9328

アボセット08-0506

アボセット09-9136

アボセット10-0325

アボセット11-8752

アボセット12-9946

アボセット13-9264

アボセット14-9516

アボセット15-9072

アボセット16-8368

アボセット18-7600

アボセット19-7468

アボセット20-0160

アボセット21-9918

アボセット22-6784

アボセット23-2240

アボセット24-7704

アボセット25-1024


カシラダカ

「カシラダカ」                    撮影地 :   群馬県

今日は、ミヤマホオジロ♀と似たカシラダカです。 カシラダカの顎線はミヤマホオジロ♀よりはっきりしており、眉斑や喉に黄色味がありません。
カシラダカ3000
カシラダカ3001


カシラダカ4195

カシラダカ4198


薄っすらと積もった雪の中で採餌していました。
カシラダカ4203

カシラダカ4204

カシラダカ4206

カシラダカ4211

カシラダカ4213

カシラダカ4217

カシラダカ4219

カシラダカ4225

カシラダカ4226

カシラダカ4230

カシラダカ4279

カシラダカ4278


枝に積もって居た雪も直ぐに溶けてしまいました。
カシラダカ4299

カシラダカ4300

カシラダカ4303

カシラダカ4304

カシラダカ4310



ミヤマホオジロ

「ミヤマホオジロ ♀ & 若♂」                 撮影地 :   群馬県

此処の所コロナ感染が広がっているので受験生の孫がいる者としては試験が終わるまで、万一のため極力外出を控えています。

そんな訳で、今日も昨日の続き年末に撮影のミヤマホオジロです。 今日のミヤマホオジロの前半画像は、天気が急変し雪が薄っすらと積もった場所に出て来た♀と、後半画像は雪が積もる前に出て来た若♂です。

先ずはミヤマホオジロ♀です。 ♀は胸に黒色斑がなく、頭部・顔・胸は褐色で♂に比べ黄色部分は強くありません。
ミヤマホオジロ♀3000

ミヤマホオジロ♀4050

ミヤマホオジロ♀4126

ミヤマホオジロ♀4128

ミヤマホオジロ♀4237

ミヤマホオジロ♀4240

ミヤマホオジロ♀4241

ミヤマホオジロ♀4242

ミヤマホオジロ♀4244

ミヤマホオジロ♀4246

ミヤマホオジロ♀4249

ミヤマホオジロ♀4251

ミヤマホオジロ♀4273


ミヤマホオジロ若♂です。 若♂♀は頭部・顔・胸の黒色斑部分に褐色がみられ、昨日掲載の成鳥♂に比べ黒色部分が違います。
ミヤマホオジロ若♂3000

ミヤマホオジロ若♂3360

ミヤマホオジロ若♂3361

ミヤマホオジロ若♂3373

ミヤマホオジロ若♂3378

ミヤマホオジロ若♂3385

ミヤマホオジロ若♂3393

ミヤマホオジロ若♂3394

ミヤマホオジロ若♂3396

ミヤマホオジロ若♂3402

ミヤマホオジロ若♂3403

ミヤマホオジロ若♂3415


ミヤマホオジロ

「ミヤマホオジロ ♂」                 撮影地 :   群馬県

海の鳥が続いたので、良く出かける山間部の公園でのミヤマホオジロを掲載します。 この日は、天気が急変し雪が散らつき薄っすらと積もりましたが太陽が出てくると直ぐに溶けてしまいました。
ミヤマホオジロ♂3000

ミヤマホオジロ♂3001


雪が散らつき背景に写り込んだり、羽に雪が付いたりする画像になってしまいました。
ミヤマホオジロ♂3844

ミヤマホオジロ♂3846

ミヤマホオジロ♂3852

ミヤマホオジロ♂3857

ミヤマホオジロ♂3647

ミヤマホオジロ♂3653

ミヤマホオジロ♂3757

ミヤマホオジロ♂3765

ミヤマホオジロ♂3775

ミヤマホオジロ♂3777

ミヤマホオジロ♂3878

ミヤマホオジロ♂3817

ミヤマホオジロ♂3839

ミヤマホオジロ♂3859

ミヤマホオジロ♂3865

ミヤマホオジロ♂3878


段々、地面が雪で白くなってきましたが、真っ白な場所は餌が捕れないので其方には行ってくれませんでした。
ミヤマホオジロ♂3973

ミヤマホオジロ♂4004

ミヤマホオジロ♂4056

ミヤマホオジロ♂4069

ミヤマホオジロ♂4075

ミヤマホオジロ♂4082

ミヤマホオジロ♂4096


ハジロカイツブリ

「ハジロカイツブリ・冬羽」                 撮影地 : 茨城県

昨日のユリカモメと同様、ソリハシセイタカシギを撮影の合間、顔を見せたハジロカイツブリ・冬羽です。 
赤い虹彩が可愛いです。

この画像は、年末に撮影した画像を落とし込んだ外付けHDが壊れたため、カメラの記録メデイアからデータ復元ソフトを使って撮りだした画像です。元の画像より少しサイズが縮小されている様に思えます。
ハジロカイツブリ01

ハジロカイツブリ00


ハジロカイツブリ44-5872

ハジロカイツブリ31-5651

ハジロカイツブリ32-9426

ハジロカイツブリ34-6004

ハジロカイツブリ35-2880

ハジロカイツブリ36-1087

ハジロカイツブリ38-3251

ハジロカイツブリ39-7168

ハジロカイツブリ41-9821

ハジロカイツブリ42-8752

ハジロカイツブリ43-9824

ハジロカイツブリ45-4334

ハジロカイツブリ46-0896

ハジロカイツブリ47-5456

ハジロカイツブリ48-5209

ハジロカイツブリ52-2656

ハジロカイツブリ53-2442

ハジロカイツブリ54-7992

ハジロカイツブリ56-0896

ハジロカイツブリ57-0784

ハジロカイツブリ59-6832

ハジロカイツブリ60-3616


ユリカモメ

「ユリカモメ・冬羽」                 撮影地 : 茨城県

ソリハシセイタカシギを撮影の合間、何処からと無く飛んで来た2羽のユリカモメ・冬羽です。 
ユリカモメ2003

ユリカモメ2002


沖合から飛んできました。
ユリカモメ2790

ユリカモメ2791

ユリカモメ2792

ユリカモメ2796

ユリカモメ2797

ユリカモメ2799

ユリカモメ2800


餌取りする訳でもなく、浮かんでいました。
ユリカモメ2513

ユリカモメ2539

ユリカモメ2542

ユリカモメ2546

ユリカモメ2553

ユリカモメ2568

ユリカモメ2572

ユリカモメ2581

ユリカモメ2587

ユリカモメ2589

ユリカモメ2596

ユリカモメ2809

ユリカモメ2738

ユリカモメ2773

ユリカモメ2778


オオカラモズ

「オオカラモズ」                 撮影地 : 茨城県

一昨日の続きオオカラモズです。 今日は、お決まりの"飛び物"です。
オオカラモズ4000

オオカラモズ4004


オオカラモズ4662

ソリハシセイタカシギ

「飛ぶ・ソリハシセイタカシギ」             撮影地 : 茨城県

昨年末に撮影のソリハシセイタカシギの再登場です。 今日はお決まりの"飛びもの"です。
アボセット2625

アボセット2627

アボセット2626-01

アボセット2626-02

アボセット2659

アボセット2660

アボセット2665

アボセット2666

アボセット2678

アボセット2679

アボセット2681

アボセット2694

アボセット2695

アボセット2697

アボセット2703

アボセット2706

アボセット2707

アボセット2709

アボセット2712

アボセット2718

アボセット2719

アボセット2720

アボセット2723

アボセット2725

アボセット2728


オオカラモズ

「オオカラモズ」                 撮影地 : 茨城県

本年の初撮りはオオカラモズでした。 近年、オオカラモズの渡来は多いように思えます。
オオカラモズ4003

オオカラモズ4005


オオカラモズ5078

オオカラモズ5107

オオカラモズ5117

オオカラモズ5120

オオカラモズ5152

オオカラモズ5137

オオカラモズ4534

オオカラモズ4535

オオカラモズ4540

オオカラモズ4553

オオカラモズ4686

オオカラモズ4715

オオカラモズ4744

オオカラモズ4798

オオカラモズ4851

オオカラモズ4853

オオカラモズ4854

オオカラモズ4862

オオカラモズ4876

オオカラモズ5033

オオカラモズ5049

オオカラモズ5052


城西の杜の野鳥愛好家の皆様

「城西の杜の野鳥愛好家の皆様にご挨拶」

城西の杜ホームページのリンク先に私のブログ「野口洪志の野鳥日記」をリンクて頂ました。

城西の杜では、杜内の「蛇川親水公園」や「蛇川・周辺の田圃」等にも沢山の野鳥が見られます。私は、これらの野鳥や関東周辺の野鳥を撮影して原則毎日更新でブログに掲載しています。

城西の杜のバード・ウォツチャー、野鳥愛好家の皆様には是非ご一覧頂ければ幸甚です。

アカアシカツオドリ

「アカアシカツオドリ・白色型若鳥」               撮影地 : 千葉県

アカアシカツオドリは年末に白色型の羽ばたきシーンを掲載して居ますが、その後堤防に止まっているシーンの一部を現像整理してバックアップして置いたので掲載して居ます。

しかし、その後の大量のデータは未現像・未整理まま保存したHDが壊れ、ソリハシセイタカシギのデータ同様復元不可能です。最も数十万円かければデータ回復はできるかも知れませんが、撮り直しに出かけた方がやすあがりです。
アカアシカツオドリ7004

アカアシカツオドリ7002


潮加減でセグロカモメやウミネコの群れに埋もれて堤防で休んでいることが多く、このように全身が見えるシーンはタイミングを考えて行く必要あり、多くのデータを損失したのは残念ですが再度出かける理由付けが出来たので好しとします。
アカアシカツオドリ8475

ソリハシセイタカシギ

「ソリハシセイタカシギ」             撮影地 : 茨城県

今シーズンのソリハシセイタカシギは当たり年で各地に複数個体が渡来、関東にも群馬県・茨城県にも出て沢山撮りました。

前回2羽が揃ったシーンを撮り損ね、滋賀県の4羽揃いなどを羨ましく思っていたところ、年末に3羽揃っているとの事で撮って来ました。

所が残念なことに、撮影当日帰宅後すぐに撮影データを外付けHDに落とし込み、翌日以降現像・整理するつもりがこのHDが前触れ無く突然壊れてしまいました。

それでも、動画でも撮っていたので動画から静止画を切りだしましたが、肝心の飛びものデータが復元出来ないのが残念です。

尚、このHDには皆様の住所録データも入っており、お正月はこのデータ回復にPCに向かうことになりますが、一部の方にはお住所を再度お訊ねすることになるかも、その節はよろしくお願いします。
アボセット0001


取りあえず、3羽が揃ったシーンを、、、、、。
アボセット1240

アボセット0028

アボセット0045

アボセット0046

アボセット1202


羽ばたきシーンも動画から静止画を切りだしました。
アボセット0002-01

アボセット0005

アボセット0006

アボセット0008

アボセット0009

アボセット0010

アボセット0012

アボセット0013

アボセット0015

アボセット0016

アボセット0017

アボセット0018

アボセット0019

アボセット0020

アボセット0021

アボセット0024

アボセット0026

アボセット0049



トラツグミ

「トラツグミ」                   撮影地 : 各地

明けましておめでとう御座います。
旧年中はいろいろお世話になりありがとうございました。 本年も宜しくお願いいたします。

今年こそ、コロナが収束して気兼ねなく野鳥撮影したいものです。

年頭の掲載は、干支がトラなので各地で撮影のトラツグミを掲載しています。
トラツグミ2846

トラツグミ1415


トラツグミ06

トラツグミ05

トラツグミ07

トラツグミ08

トラツグミ09

トラツグミ10

トラツグミ11

トラツグミ12

トラツグミ15

トラツグミ13

トラツグミ14

トラツグミ04

トラツグミ12

トラツグミ13

トラツグミ15

トラツグミ03

トラツグミ05

トラツグミ06

トラツグミ07

トラツグミ08

トラツグミ09

トラツグミ10



謹賀新年

トラツグミ

旧年中はいろいろお世話になりありがとうございました。

本年も、よろしくお願い申し上げます。

2022年1月1日

野口 洪志

ギャラリー
  • アカウソ
  • アカウソ
  • アカウソ
  • アカウソ
  • アカウソ
  • アカウソ
  • アカウソ
  • アカウソ
  • アカウソ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ