野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

2022年03月

ホオジロ

「ホオジロ ♂ ・♀」           撮影地 : 群馬県渋川市

ノーマルなホオジロですが、、、、、

先ずは♂から。
ホオジロ♂0000

ホオジロ♂0937

ホオジロ♂0938

ホオジロ♂0939

ホオジロ♂0944

ホオジロ♂0946

ホオジロ♂0948

ホオジロ♂0950

ホオジロ♂0965

ホオジロ♂0972


ホオジロ ♀ です。
ホオジロ♀2001

ホオジロ♀2758

ホオジロ♀2764

ホオジロ♀2785

ホオジロ♀3882

ホオジロ♀3883

ホオジロ♀3893

ホオジロ♀3898

ホオジロ♀3900

ホオジロ♀3910

ホオジロ♀3913

ミヤマホオジロ

「ミヤマホオジロ ♂ 」           撮影地 : 群馬県渋川市

今シーズンのミヤマホオジロはまだ滞在していました。そろそろ大陸へ向かって渡去する時期ですが、まだ居たので枝止りシーンを掲載します。
ミヤマホオジロ♂0000

ミヤマホオジロ♂0002


ミヤマホオジロ♂0304

ミヤマホオジロ♂0306

ミヤマホオジロ♂0310

ミヤマホオジロ♂0313

ミヤマホオジロ♂0328

ミヤマホオジロ♂0333

ミヤマホオジロ♂0337

ミヤマホオジロ♂0338

ミヤマホオジロ♂0344

ミヤマホオジロ♂0348

ミヤマホオジロ♂0353

ミヤマホオジロ♂0360

ミヤマホオジロ♂0366

ミヤマホオジロ♂0368

ミヤマホオジロ♂0369

ミヤマホオジロ♂0371

ミヤマホオジロ♂0374

ミヤマホオジロ♂0379

ミヤマホオジロ♂0386

ミヤマホオジロ♂0555

ミヤマホオジロ♂0557

ミヤマホオジロ♂0559

ミヤマホオジロ♂0562


ニュウナイスズメ

「ニュウナイスズメ ♂ 」                              撮影地 : 埼玉県鴻巣市

この日もニュウナイスズメは見られましたが、桜の花を咥えてくれませんでした。桜の花を見るつもりでご覧ください。 また、♀個体もやって来ましたが奥の方で枝被りで没にしました。
ニュウナイスズメ7000


ニュウナイスズメ7419

ニュウナイスズメ7421

ニュウナイスズメ7459

ニュウナイスズメ7466

ニュウナイスズメ7477

ニュウナイスズメ7536

ニュウナイスズメ7553

ニュウナイスズメ7324

ニュウナイスズメ7328

ニュウナイスズメ7602

ニュウナイスズメ7605

ニュウナイスズメ7642

ニュウナイスズメ7670

ニュウナイスズメ7674

ニュウナイスズメ7693

ニュウナイスズメ7719

ニュウナイスズメ7722

ニュウナイスズメ7748

ニュウナイスズメ7773

ニュウナイスズメ7805

ニュウナイスズメ7832

ニュウナイスズメ7867

ニュウナイスズメ79733

ニュウナイスズメ7971



メジロ

「メジロ」                                   撮影地 : 埼玉県鴻巣市

昨日のスズメと同様、ニュウナイスズメを狙っている桜にやって来るメジロです。
メジロ6002


メジロ6635

メジロ6640

メジロ6645

メジロ6778

メジロ6781

メジロ6782

メジロ6824

メジロ6827

メジロ7391

メジロ7394

メジロ7398

メジロ9123

メジロ9152

メジロ9158

メジロ9167

メジロ9778

メジロ9782

メジロ9783

メジロ9806

メジロ9818

メジロ9822

メジロ9825

メジロ9828


スズメ

「スズメ」                                   撮影地 : 埼玉県鴻巣市

今回も、先日同様普通のスズメが上手に桜の花を咥えてくれました。 皆さんニュウナイスズメの出が悪く折角出ても桜の花を咥えてくれないので、この普通スズメが人気ものでした。
スズメ6000

スズメ6001


スズメ6662

スズメ6667

スズメ6669

スズメ6670

スズメ6677

スズメ6680

スズメ6684

スズメ6689

スズメ6692

スズメ6696

スズメ6700

スズメ6708

スズメ6713

スズメ6717

スズメ6721

スズメ6733

スズメ6740

スズメ6742

スズメ6747

スズメ6753

スズメ6760

スズメ6763

スズメ6764

ニュウナイスズメ

「ニュウナイスズメ ♂ 」                              撮影地 : 埼玉県鴻巣市

過日、立ち寄った時は大寒桜に11羽ほどのニュウナイスズメが見られましたが、私の嫌いな白い曇り空が背景になるので、その後青空の日に再度出かけましたが、ニュウナイスズメは少なくなっており、更にこの少ない個体は桜の花を咥えてくれずでした。

そんな訳で、桜は加えていませんが桜絡みのニュウナイスズメを掲載します。
ニュウナイスズメ6000

ニュウナイスズメ6001


ニュウナイスズメ6864

ニュウナイスズメ6863

ニュウナイスズメ6875

ニュウナイスズメ6876

ニュウナイスズメ6877

ニュウナイスズメ6878

ニュウナイスズメ6898

ニュウナイスズメ6938

ニュウナイスズメ6939

ニュウナイスズメ7018

ニュウナイスズメ7026

ニュウナイスズメ7036

ニュウナイスズメ7048

ニュウナイスズメ7122

ニュウナイスズメ7123

ニュウナイスズメ7126

ニュウナイスズメ7129

ニュウナイスズメ7132

ニュウナイスズメ7133

ニュウナイスズメ7136

ニュウナイスズメ7150

ニュウナイスズメ7153



ケアシノスリ

「ケアシノスリ」           撮影地   :    埼玉県熊谷市

昨日掲載のケアシノスリ枝止りから飛び出しのシーンです。
ケアシノスリ0000


ケアシノスリ0494

ケアシノスリ0495

ケアシノスリ0497

ケアシノスリ0498

ケアシノスリ0499

ケアシノスリ0500

ケアシノスリ0501

ケアシノスリ0503

ケアシノスリ0504

ケアシノスリ0505

ケアシノスリ0613

ケアシノスリ0615

ケアシノスリ0616

ケアシノスリ0621

ケアシノスリ0904

ケアシノスリ0905

ケアシノスリ0906

ケアシノスリ0907

ケアシノスリ0909

ケアシノスリ0911

ケアシノスリ0912

ケアシノスリ0913


ケアシノスリ

「ケアシノスリ」           撮影地   :    埼玉県熊谷市

長く楽しませてくれたケアシノスリも、渡去したようなので未掲載画像を掲載します。 先ずは枝止りシーンです。
ケアシ0000


ケアシノスリ0387

ケアシノスリ0399

ケアシノスリ0409

ケアシノスリ0446

ケアシノスリ0449

ケアシノスリ0455

ケアシノスリ0487

ケアシノスリ0599

ケアシノスリ0603

ケアシノスリ0610

ケアシノスリ0953

ケアシノスリ0958

ケアシノスリ0968

ケアシノスリ0974

ケアシノスリ0818

ケアシノスリ0830

ケアシノスリ0834

ケアシノスリ0837

ケアシノスリ0839

ケアシノスリ0858

ケアシノスリ0870

ケアシノスリ0883


スズメ

「スズメ」                                   撮影地 : 埼玉県鴻巣市

昨日のニュウナイスズメの左奥に写っていた普通のズメです。 この子は上手に桜の花を咥えてくれました。
スズメ5000


スズメ5873

スズメ5874

スズメ5875

スズメ5876

スズメ5880

スズメ5888

スズメ5911

スズメ5912

スズメ5913

スズメ5918

スズメ5920

スズメ5923

スズメ5925

スズメ5930

スズメ5931

ニュウナイスズメ

「ニュウナイスズメ ♂ 」                              撮影地 : 埼玉県鴻巣市

昨日の続きニュウナイスズメです。桜の花を咥えていませんが、、、、、
ニュウナイスズメ♂5000

ニュウナイスズメ♂5001


ニュウナイスズメ♂5671

ニュウナイスズメ♂5673

ニュウナイスズメ♂5691

ニュウナイスズメ♂5694

ニュウナイスズメ♂5728

ニュウナイスズメ♂5758

ニュウナイスズメ♂5759

ニュウナイスズメ♂5775

ニュウナイスズメ♂5786

ニュウナイスズメ♂5819



左奥に普通のスズメが居ますが、縦位置なので奥までピントは来ません。
ニュウナイスズメ♂5938

ニュウナイスズメ♂5940

ニュウナイスズメ♂5945

ニュウナイスズメ♂5965

ニュウナイスズメ♂5973

ニュウナイスズメ♂5984

ニュウナイスズメ♂6016

ニュウナイスズメ♂6095

ニュウナイスズメ♂6097

ニュウナイスズメ♂6128

ニュウナイスズメ♂6132

ニュウナイスズメ♂6126



ニュウナイスズメ

「ニュウナイスズメ ♂ 」                              撮影地 : 埼玉県鴻巣市

数日前、別の鳥を狙いに行った帰路、恒例の大寒桜にやって来るニュウナイスズメのポイントに行ってきました。
このポイントのニュウナイスズメは空抜けになるので、曇り空の日は原則として出かけないのですが鳥友から、そろそろではと聞かれていたので様子見でした。
ニュウナイ5000

ニュウナイ5001


白い曇り空が背景にならない場所を選んでの撮影で、この ♂ は上手く花びらを咥えてくれませんでした。
ニュウナイスズメ♂5792

ニュウナイスズメ♂5781

ニュウナイスズメ♂5782

ニュウナイスズメ♂5783

ニュウナイスズメ♂5794

ニュウナイスズメ♂5797

ニュウナイスズメ♂5799

ニュウナイスズメ♂6116

ニュウナイスズメ♂6120

ニュウナイスズメ♂6121

ニュウナイスズメ♂6180

ニュウナイスズメ♂6181

ニュウナイスズメ♂6183

ニュウナイスズメ♂6402

ニュウナイスズメ♂6403

ニュウナイスズメ♂6525

ニュウナイスズメ♂6526

ニュウナイスズメ♂6527


曇り空が背景になるとこんな感じになります。♀ 個体の桜の花弁を咥えたシーンも沢山撮りましたが背景が白い曇り空なので気に入らず掲載しません。また青空の日を選んでリベンジします。
ニュウナイスズメ♂3808

ニュウナイスズメ♂3809

ニュウナイスズメ♂3860

ニュウナイスズメ♂3861

ニュウナイスズメ♂3912

メジロ

「雪絡み・メジロ」           撮影地 : 群馬県渋川市

梅や桜絡みのメジロを掲載する時期なり掲載のタイミングがずれましたが、過日撮影の雪絡みのメジロを掲載しています。ここ数日撮影に出掛けていないのでご容赦ください。
メジロ3000

メジロ3001


メジロ3993

メジロ3996

メジロ3991

メジロ3992

メジロ4001

メジロ4008

メジロ4009

メジロ4010

メジロ4018

メジロ4022

メジロ4028

メジロ4037

メジロ4038

メジロ4039

メジロ4043

メジロ4047

メジロ4113

メジロ4115

メジロ4116

メジロ5675

メジロ5677

メジロ5678


シメ

「シ メ」           撮影地 : 群馬県渋川市

シメはユーラシア大陸の亜寒帯で広く繁殖し、日本でも北海道に夏鳥として渡来・繁殖、冬期は本州に南下して越冬します。
シメ0001


シメ0332

シメ0334

シメ0340

シメ0341

シメ0347

シメ0349

シメ0351

シメ0356

シメ0360

シメ0361

シメ0365

シメ0370

シメ0376

シメ0385

シメ0425

シメ0426

ベニマシコ

「ベニマシコ ♂ 」           撮影地 : 群馬県渋川市

ベニマシコはユーラシア大陸東部の亜寒帯で繁殖、日本でも北海道・青森県で繁殖し関東には10月から4月に平地で見られます。

この水場でもまだ見られますが、この時期は一日1回から2回ぐらいです。
ベニマシコ♂3000

ベニマシコ♂3001


ヤマガラと鉢合せ威嚇していました。
ベニマシコ♂3483

ベニマシコ♂3484

ベニマシコ♂3499

ベニマシコ♂3501

ベニマシコ♂3505

ベニマシコ♂3512


ベニマシコ♂3462

ベニマシコ♂3514

ベニマシコ♂3516

ベニマシコ♂3518

ベニマシコ♂3519

ベニマシコ♂3522

ベニマシコ♂3525

ベニマシコ♂3536

ベニマシコ♂3541

ベニマシコ♂3545

ベニマシコ♂3556

ベニマシコ♂3573

ベニマシコ♂3581

ベニマシコ♂3609


ゴジュウカラ

「ゴジュウカラ」           撮影地 : 群馬県渋川市

ゴジュウカラは留鳥で落葉広葉樹林に生息しますので通年見られます。
ゴジュウカラ2000


ゴジュウカラ2215

ゴジュウカラ2217

ゴジュウカラ2218

ゴジュウカラ2222

ゴジュウカラ2226

ゴジュウカラ2231

ゴジュウカラ2232

ゴジュウカラ2234

ゴジュウカラ2236

ゴジュウカラ2237

ゴジュウカラ2247

ゴジュウカラ2416

ゴジュウカラ2249

ゴジュウカラ2350

ゴジュウカラ2354

ゴジュウカラ2359

ゴジュウカラ2402

ゴジュウカラ2405

ゴジュウカラ2407

ゴジュウカラ2410

ミヤマホオジロ

「ミヤマホオジロ ♂ 」           撮影地 : 群馬県渋川市

この子もまだ居ました。ミヤマホオジロは日本は冬鳥として渡来し、繁殖地は朝鮮半島・中国東北部・ウスリーにかけての一帯と中国西部ですが、日本でも対馬と広島で繁殖記録があるようです。
ミヤマホオジロ♂0000

ミヤマホオジロ♂0001


ミヤマホオジロ♂0225

ミヤマホオジロ♂0223

ミヤマホオジロ♂0227

ミヤマホオジロ♂0231

ミヤマホオジロ♂0244

ミヤマホオジロ♂6090

ミヤマホオジロ♂6093

ミヤマホオジロ♂6110

ミヤマホオジロ♂6116

ミヤマホオジロ♂6123

ミヤマホオジロ♂6125

ミヤマホオジロ♂6151

ミヤマホオジロ♂6155

ミヤマホオジロ♂5940

ミヤマホオジロ♂5919

ミヤマホオジロ♂5934

ミヤマホオジロ♂5938

ミヤマホオジロ♂5939


カヤクグリ

「カヤクグリ」           撮影地 : 群馬県渋川市

一冬、楽しませてくれたこの子もそろそろ亜高山の繁殖地に戻そうですが、今シーズンは積雪が多くもう暫く居てくれるかも。 
カヤクグリ1000

カヤクグリ1001


カヤクグリ2379

カヤクグリ2377

カヤクグリ2381

カヤクグリ2696

カヤクグリ2820

カヤクグリ3583

カヤクグリ1298

カヤクグリ1307

カヤクグリ1336

カヤクグリ1810

カヤクグリ1827

カヤクグリ1131

カヤクグリ1169

カヤクグリ1188

カヤクグリ1834

カヤクグリ1957

カヤクグリ1971

カヤクグリ2006


マヒワ

「マヒワ ♂・♀ 」           撮影地 : 群馬県渋川市

マヒワはユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖し(北海道と本州中部の山地で少数の繁殖記録あり)、原則冬鳥として大群が日本に渡来します。

先ずは、マヒワ♂個体から、、、、、
マヒワ♂1001

マヒワ♂1000


マヒワ♂4933

マヒワ♂4935

マヒワ♂4966

マヒワ♂3124

マヒワ♂3127

マヒワ♂3131

マヒワ♂3135

マヒワ♂3141

マヒワ♂3142


マヒワ♀個体です。
マヒワ♀0002

マヒワ♀0001


マヒワ♀4481

マヒワ♀4495

マヒワ♀4506

マヒワ♀4532

マヒワ♀4539

マヒワ♀4545

マヒワ♀4554

マヒワ♀4654

マヒワ♀4655

アトリ

「アトリ ♂ 」           撮影地 : 群馬県渋川市

ノーマルな野鳥が続き申し訳ありません。 今日はアトリ ♂  です、♀ 個体も探したのですが降りて来ませんでした。
アトリ♂1003

アトリ♂1000


アトリ♂5575

アトリ♂5576

アトリ♂5590

アトリ♂5608

アトリ♂5739

アトリ♂5737

アトリ♂6545

アトリ♂6547

アトリ♂6556

アトリ♂6578

アトリ♂2243

アトリ♂2249

アトリ♂2257

アトリ♂2285

アトリ♂3477

アトリ♂3482

アトリ♂3509

アトリ♂3520

アトリ♂3534

アトリ♂3544

アトリ♂3548


♀にも似ていますが、第一回冬羽 ♂ と思われます。
アトリ若♂3721

アトリ若♂3722

ジョウビタキ

「ジョウビタキ ♂ 」          撮影地 : 群馬県渋川市

この子もそろそろ渡去・北帰するかも、、、、、
ジョウビタキ♂1003

ジョウビタキ♂1665

ジョウビタキ♂1667

ジョウビタキ♂1679

ジョウビタキ♂1682

ジョウビタキ♂1684

ジョウビタキ♂1686

ジョウビタキ♂1690

ジョウビタキ♂1696

ジョウビタキ♂4186

ジョウビタキ♂4199

ジョウビタキ♂4201

ジョウビタキ♂4207

ジョウビタキ♂4211

ジョウビタキ♂4217

ジョウビタキ♂4225

ジョウビタキ♂4234

ジョウビタキ♂4238

ジョウビタキ♂4244

ジョウビタキ♂4299


カシラダカ

「カシラダカ ♂ 」         撮影地 : 群馬県渋川市

撮り貯めた雪絡みの小鳥達の画像も、まだ沢山残っていますが春の陽気になってきたので雪の無い画像を掲載します。 今日はノーマルなカシラダカ・冬羽♂です。
カシラダカ♂6000

カシラダカ♂6498

カシラダカ♂6499

カシラダカ♂6502

カシラダカ♂6504

カシラダカ♂6509

カシラダカ♂6510

カシラダカ♂6512

カシラダカ♂6513

カシラダカ♂6515

カシラダカ♂6516

カシラダカ♂6521

カシラダカ♂6526

カシラダカ1778

カシラダカ1777

5カシラダカ1778



ケアシノスリ

「ケアシノスリ」           撮影地   :    埼玉県熊谷市

ケアシノスリが続き申し訳ありません。まだまだありますが一旦この辺でケアシノスリの掲載は中断します。

今日は私の好きな「青空バックに飛翔するシーン」です。
遠くの雪山(日光・男体山)をバックに飛翔。
ケアシノスリ0190

ケアシノスリ0194


以下、青空バックに飛翔、、、、、。
ケアシノスリ8287

ケアシノスリ8289

ケアシノスリ8291

ケアシノスリ8295

ケアシノスリ8427

ケアシノスリ8449

ケアシノスリ8455

ケアシノスリ8510

ケアシノスリ8512

ケアシノスリ8502

ケアシノスリ8499

ケアシノスリ0172

ケアシノスリ0175

ケアシノスリ0177

ケアシノスリ0178

ケアシノスリ0179

ケアシノスリ0182

ケアシノスリ0185

ケアシノスリ0231

ケアシノスリ0250

ケアシノスリ0346

ケアシノスリ0353



ケアシノスリ

「ケアシノスリ」           撮影地   :    埼玉県熊谷市

下見に行った、木曜・金曜はよく出て来たのですが、遠方より知人がやって来た土曜・日曜は天候・風等の関係か出が良くなく気が重かったです。

関東に春一番の風も吹いたので、この子ももう直ぐ渡去・北帰すると思われます。

今日は枝止りからの飛び出しシーンです。

ケアシノスリ8234

ケアシノスリ8235

ケアシノスリ8236

ケアシノスリ8237

ケアシノスリ8238

ケアシノスリ8239

ケアシノスリ8240

ケアシノスリ8241

ケアシノスリ8243

ケアシノスリ8244

ケアシノスリ8245

ケアシノスリ8246

ケアシノスリ8250

ケアシノスリ8251


ケアシノスリ9343

ケアシノスリ9347

ケアシノスリ9348

ケアシノスリ9350

ケアシノスリ9351

ケアシノスリ9352

ケアシノスリ9353

ケアシノスリ9354

ケアシノスリ9355

ケアシノスリ

「ケアシノスリ」           撮影地   :    埼玉県熊谷市

このケアシノスリは過日沢山撮っていますが、遠方の知人が撮りに来るとのことで様子見に出かけました。

このケアシノスリは最近、行動範囲が広くなりこの河原の土手にやって来なくなっていましたが、またこの土手を餌場にしていました。

先ずは、枝止りシーンから、、、、、
ケアシノスリ8000

ケアシノスリ8002


ケアシノスリ9184

ケアシノスリ9186

ケアシノスリ9188

ケアシノスリ9189

ケアシノスリ9191

ケアシノスリ9193

ケアシノスリ9195

ケアシノスリ9204

ケアシノスリ9307

ケアシノスリ9313

ケアシノスリ9333

ケアシノスリ9337

ケアシノスリ9341

ケアシノスリ8538

ケアシノスリ8545

ケアシノスリ8546

ケアシノスリ8573

ケアシノスリ8605

ケアシノスリ8612

ケアシノスリ8619

ケアシノスリ8621

ケアシノスリ8625


クビワキンクロ

「クビワキンクロ ♂ 」           撮影地 : 愛知県知多市

昨日の続き、クビワキンクロ ♂  です。 水浴びの後は、お決まりの羽ばたきシーンです。
クビワキンクロ♂7000

クビワキンクロ♂7001


クビワキンクロ♂7573
クビワキンクロ♂7574
クビワキンクロ♂7576
クビワキンクロ♂7577
クビワキンクロ♂7578
クビワキンクロ♂7579
クビワキンクロ♂7580
クビワキンクロ♂7581
クビワキンクロ♂7582
クビワキンクロ♂7583
クビワキンクロ♂7584
クビワキンクロ♂7585
クビワキンクロ♂7594
クビワキンクロ♂7595
クビワキンクロ♂7596
クビワキンクロ♂7597
クビワキンクロ♂7598
クビワキンクロ♂7599
クビワキンクロ♂7600
クビワキンクロ♂7601
クビワキンクロ♂7602
クビワキンクロ♂7603
クビワキンクロ♂7604

クビワキンクロ

「クビワキンクロ ♂ 」           撮影地 : 愛知県知多市

沢山撮ったので、再度の掲載で申し訳ありません。今日は水浴びするシーンのクビワキンクロです。
クビワキンクロ♂7000


激しい水浴びを何度もしていました。
クビワキンクロ♂7411

クビワキンクロ♂7412

クビワキンクロ♂7413

クビワキンクロ♂7414

クビワキンクロ♂7415

クビワキンクロ♂7423

クビワキンクロ♂7424

クビワキンクロ♂7128

クビワキンクロ♂7129

クビワキンクロ♂7131

クビワキンクロ♂7132

クビワキンクロ♂7134

クビワキンクロ♂7203

クビワキンクロ♂7204

クビワキンクロ♂7238

クビワキンクロ♂7240

クビワキンクロ♂7278

クビワキンクロ♂7279

クビワキンクロ♂7280

クビワキンクロ♂7323

クビワキンクロ♂7326

クビワキンクロ♂7328

クビワキンクロ♂7338

クビワキンクロ♂7346

ヒヨドリ

「白化・ヒヨドリ」         撮影地 : 栃木県藤岡市

最近、野鳥の白化個体がよく見られますが、今回はヒヨドリの白化個体です。

白化ヒヨドリ4000

白化ヒヨドリ4001


ノーマルなヒヨドリと一緒に採餌していました。
白化ヒヨドリ4400

白化ヒヨドリ4401

白化ヒヨドリ4403

白化ヒヨドリ4408

白化ヒヨドリ4410

白化ヒヨドリ4412

白化ヒヨドリ4413

白化ヒヨドリ4423

白化ヒヨドリ4434

白化ヒヨドリ4441

白化ヒヨドリ4462

白化ヒヨドリ4463-01

白化ヒヨドリ4479

白化ヒヨドリ4484

白化ヒヨドリ4487

白化ヒヨドリ4488

白化ヒヨドリ4490

白化ヒヨドリ4501

白化ヒヨドリ4534

白化ヒヨドリ4584

白化ヒヨドリ4583

白化ヒヨドリ4589

白化ヒヨドリ4590

シロハラ

「シロハラ」            撮影地 : 群馬県高崎市

昨日掲載のトラツグミ撮影時に、同じ場所に現れたシロハラです。 此方はトラツグミとは違い近くまでやって来ました。
シロハラ2002

シロハラ2004


シロハラ2291

シロハラ2287

シロハラ2266

シロハラ2283

シロハラ2302

シロハラ2306

シロハラ2348

シロハラ2372

シロハラ2388

シロハラ2390

シロハラ2493

シロハラ2502

シロハラ2322

シロハラ2382


日が陰ると一転、羽の色合いが違ってきます。ホワイトバランス・ピクチャーコントロールの設定で調整する方法もあるのですが、、、、、
シロハラ2224

シロハラ2226

シロハラ2230

シロハラ2233

シロハラ2217

シロハラ2218

シロハラ2251


トラツグミ

「トラツグミ」           撮影地 : 群馬県高崎市

寅年に因んで人気のトラツグミを撮りに行きました。 聞いていたより鳥までの距離が遠く又草むらや藪に紛れあまり良いのが撮れませんでしたが、飛びものが数枚撮れ「翼裏の白い斑」が撮れたのが成果でした。
トラツグミ2001


トラツグミ2822

トラツグミ2694

トラツグミ2696

トラツグミ2914

トラツグミ2912


トラツグミ2707

トラツグミ2726

トラツグミ2742

トラツグミ2780

トラツグミ2790

トラツグミ2792

トラツグミ2797

トラツグミ2845

トラツグミ2863

トラツグミ2865

トラツグミ2891

トラツグミ2902

トラツグミ2910

トラツグミ2582

トラツグミ2584

トラツグミ2588

トラツグミ2600

トラツグミ2614


クビワキンクロ

「クビワキンクロ ♂ 」           撮影地 : 愛知県知多市

昨日に続き、クビワキンクロです。 今日は行動を共にしているホシハジロが何かに驚き飛んだので、クビワキンクロも数メートル飛んだ(水面滑走?)のでそのシーンが撮れました。
クビワキンクロ♂7146

クビワキンクロ♂7147
クビワキンクロ♂7150

クビワキンクロ♂7151

クビワキンクロ♂7152

クビワキンクロ♂7153

クビワキンクロ♂7155
クビワキンクロ♂7156

クビワキンクロ♂7157

クビワキンクロ♂7158

クビワキンクロ♂7160

クビワキンクロ♂7161

クビワキンクロ♂7162

クビワキンクロ♂7163

クビワキンクロ♂7165

クビワキンクロ♂7166

クビワキンクロ♂7170

クビワキンクロ♂7171

クビワキンクロ♂7173

クビワキンクロ♂7176

クビワキンクロ♂7177

クビワキンクロ♂7178

クビワキンクロ♂7181

クビワキンクロ♂7182

クビワキンクロ♂7183


クビワキンクロ

「クビワキンクロ ♂ 」           撮影地 : 愛知県知多市

クビワキンクロは、稀れな冬鳥もしくは迷鳥で♀固体は各地に渡来しており、♂固体は数年前に東京・不忍池に数年にわたり渡来していましたが、本来このカモは北アメリカの寒帯域で繁殖し冬は北アメリカ中・南部、中央アメリカへ渡る鳥です。

クビワキンクロ♀固体は、数回撮影チチャンスがあり沢山撮っていますが、首輪キンクロ♂固体は稀で私も数回撮り損ねていました。
今回、クビワキンクロ♂固体が比較的近くで撮れるとの情報で愛知県まで遠征してきました。なお、クビワキンクロ♀固体の画像はこのブログ・カテゴリからご覧ください。

クビワキンクロはキンクロハジロに似ていますが、名前どおり頚の付け根に茶褐色の首輪が見られ(頚を伸ばした時、光線の具合で稀に見られます。)のと、嘴先端の黒い部分内側に白い部分があり、嘴基部も白く縁取られています。また、キンクロハジロの様な後頭の冠羽はありません。

まずは、茶褐色の首輪と嘴のわかるアップ画像から、、、、、
クビワキンクロ♂6001

クビワキンクロ♂6000


続いて、羽ばたきシーンから、、、、、
クビワキンクロ♂7870

クビワキンクロ♂7873

クビワキンクロ♂7874

クビワキンクロ♂7875

クビワキンクロ♂7876

クビワキンクロ♂7877

クビワキンクロ♂7878

クビワキンクロ♂7879

クビワキンクロ♂7880

クビワキンクロ♂7893

クビワキンクロ♂7894

クビワキンクロ♂7901

クビワキンクロ♂7903

クビワキンクロ♂7612

クビワキンクロ♂7613

クビワキンクロ♂7614

クビワキンクロ♂7615

クビワキンクロ♂7616

クビワキンクロ♂7617

クビワキンクロ♂7618

クビワキンクロ♂7621
クビワキンクロ♂7622

クビワキンクロ♂7624

ギャラリー
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ