野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

2022年07月

ウソ

「ウソ ♀ & ウソ幼鳥 」                            撮影地 : 富士山奥庭

《富士山 奥庭シリーズ》ウソ ♀ と ウソ幼鳥 の水浴びシーンです。

先日も記載しましたが、ウソ ♀ と ウソ幼鳥は良く似ていますが、前者は頭部が黒いのに対し後者は黒くありません( 成長過程で頭部が黒くなってきます )。

前半は♀、後半は幼鳥を掲載していますので比較してください。
ウソ♀0001

ウソ♀8044

ウソ♀8051

ウソ♀8054

ウソ♀8065

ウソ♀8075

ウソ♀8078

ウソ♀8080

ウソ♀0290

ウソ♀0293

ウソ♀6336

ウソ♀6352

ウソ♀6375


ウソ幼鳥です。メス違い頭部が黒くありませんが、少し黒い羽が見え始めています。 平地に降りる前の晩秋に来るともう少し成長した姿(色合い)が見られますが、そう度々行けないので、、、、、
ウソ幼鳥2000

ウソ幼鳥2965

ウソ幼鳥2967

ウソ幼鳥2979

ウソ幼鳥2995

ウソ幼鳥3013

ウソ幼鳥3014

ウソ幼鳥3035

ウソ幼鳥3171

ウソ幼鳥3180

ウソ幼鳥3185

ウソ幼鳥3187



ウソ

「ウソ ♂ 」                            撮影地 : 富士山奥庭

これほど、コロナ感染が蔓延すると迂闊に人が多い場所に出掛けられませんねぇ、、、、、。また、天気も急な雷雨予報の日が多く、避暑がてら涼みに山にでかけるのも躊躇し、自宅に籠ってPCに落としぱなしのデータを現像・整理する日が多いです。

そんな訳で《富士山 奥庭シリーズ》も、もう暫く続けます。今日はウソ ♂ です。 
 ウソ♂4000

ウソ♂4002


ウソ♂8120

ウソ♂8124

ウソ♂8142

ウソ♂8145

ウソ♂8154

ウソ♂4052

ウソ♂4054

ウソ♂4077

ウソ♂4078

ウソ♂4088

ウソ♂5728

ウソ♂5736

ウソ♂5740

ウソ♂5750

ウソ♂6499

ウソ♂6513

ウソ♂6516

ウソ♂6519

ウソ♂6671

ウソ♂6675

ウソ♂7449

ウソ♂7470

ウソ♂7445





ホシガラス

「水浴び・ホシガラス」                            撮影地 : 富士山奥庭

《富士山 奥庭シリーズ》ホシガラスです。

今日は、水浴びシーンです。
ホシガラス4000


ホシガラス4206

ホシガラス4212

ホシガラス4472

ホシガラス4478

ホシガラス4483

ホシガラス4498

ホシガラス4519

ホシガラス4541

ホシガラス4569

ホシガラス4588

ホシガラス4595

ホシガラス4596

ホシガラス4617

ホシガラス4619

ホシガラス4620

ホシガラス4621

ホシガラス4823

ホシガラス4826

ホシガラス4831

ホシガラス4838

ホシガラス4847

ホシガラス4853

ホシガラス4880

ホシガラス4881





ホシガラス

「ホシガラス」                            撮影地 : 富士山奥庭

昨日から《富士山 奥庭シリーズ》を再開しています。

今日は、昨日のキクイタダキと同様特に人気のホシガラスです。この日も、大きなホシガラス(L35cm)を第一ターゲットにしていたので、持参レンズは<100mm~400mm Zレンズ>だったのでホシガラスは良かったのですがキクイタダキ(L10cm)の小鳥等は矢張り愛用の<600mm>の方が良かったです。

再度行く予定ですが、マイカー規制(7/15~8/31)中バスで行くのは、コロナ蔓延中嫌なので9月になったらリ出かける予定です。
ホシガラス4000

ホシガラス4001


ホシガラス4649

ホシガラス4652

ホシガラス4657

ホシガラス4666

ホシガラス4681

ホシガラス4699

ホシガラス4739

ホシガラス4760

ホシガラス4765

ホシガラス4770

ホシガラス4792

ホシガラス4795

ホシガラス4802

ホシガラス4891

ホシガラス4905

ホシガラス4917

ホシガラス4935

ホシガラス4951

ホシガラス4958

ホシガラス4986

ホシガラス4987




キクイタダキ

「キクイタダキ ♂ 」                            撮影地 : 富士山奥庭

天候不安定とコロナ蔓延で、自宅に籠る日が多いので撮り溜め画像の現像・整理を進めています。
先日以来の二番煎じになりますが《富士山 奥庭シリーズ》を再開します。
キクイタダキ♂0000

キクイタダキ♂0002


キクイタダキ♂0443

キクイタダキ♂0444

キクイタダキ♂0445

キクイタダキ♂0446

キクイタダキ♂0492

キクイタダキ♂0498

キクイタダキ♂0007

キクイタダキ♂0060

キクイタダキ♂0100

キクイタダキ♂0101

キクイタダキ♂0580

キクイタダキ♂0581

キクイタダキ♂0598

キクイタダキ♂0595

キクイタダキ♂0624

キクイタダキ♂0625

キクイタダキ♂0627

キクイタダキ♂0626

キクイタダキ♂0628

キクイタダキ♂0630

キクイタダキ♂0631

キクイタダキ♂0633

キクイタダキ♂0635



コウノトリ

「コウノトリ・♂カズ&♀無環」           撮影地 : 群馬県板倉町

昨日のアマサギ同様、本命の鳥を探して近隣市町の田圃を走り回っていたら、今年渡良瀬遊水地北エントランスで巣作りしていたコウノトリ(♂カズ&♀無環)のペアーが小雨の中、畦道に居ました。

雨にぬれ・小雨も写りこんでいますがご容赦ください。
コウノトリ♂♀2274

コウノトリ♂♀2281

コウノトリ♂♀3132


コウノトリ♂(愛称:カズ、認識番号J0237、R1・野田市生まれ)
コウノトリ♂(カズ)0000

コウノトリ♂(カズ)3131

コウノトリ♂(カズ)3129

コウノトリ♂(カズ)3170

コウノトリ♂(カズ)3205

コウノトリ♂(カズ)3249

コウノトリ♂(カズ)3253


コウノトリ♀(足環が無いので、生まれ年・産地など不明、京丹波の人工巣塔の個体ではとの噂あり)

コウノトリ無環の個体は珍しいので、貴重です。
コウノトリ♀2000

コウノトリ♀2275

コウノトリ♀3121

コウノトリ♀3124

コウノトリ♀3240

コウノトリ♀3246

コウノトリ♀3255

コウノトリ♀3259

コウノトリ♀3263

コウノトリ♀3270

コウノトリ♀2272


アマサギ

「アマサギ」             撮影地 : 群馬県板倉町

《富士山 奥庭シリーズ》を中断して、一昨日近隣市町の田圃での画像を掲載します。 この田んぼに人気の鳥が出たとの情報で小雨の中、出かけたものの見事に振られました。

やむを得ず、近くの田圃に居たアマサギを掲載ます。 画像には、小雨も写りこんでいますがご容赦ください。
アマサギ2002

アマサギ2003


アマサギ2196

アマサギ2201

アマサギ2211

アマサギ3234

アマサギ3299

アマサギ3305

アマサギ3309

アマサギ3311

アマサギ3341

アマサギ3315


アマサギの群れの中には夏羽の橙黄色の飾り羽の見られる個体と、白い冬羽(幼鳥かも)の個体が混じっています。
アマサギ3226

アマサギ3227

アマサギ3228

アマサギ3229

アマサギ3230

アマサギ3238

アマサギ3290

アマサギ3295

アマサギ3320

アマサギ3325

アマサギ3328

アマサギ3331

アマサギ3344


メボソムシクイ

「メボソムシクイ」         撮影地 : 富士山奥庭

メボソムシクイは夏鳥として5月ごろに渡来し、富士山奥庭など亜高山の針葉樹林で繁殖します。 冬期南方に渡去する渡りの途中に市街地にも現れますが、一時的な滞在なので平地では撮りにくいです。
メボソムシクイ0000

メボソムシクイ0220

メボソムシクイ0221



メボソムシクイ0281

メボソムシクイ0282

メボソムシクイ0283

メボソムシクイ0353

メボソムシクイ0355

メボソムシクイ0356

メボソムシクイ0357

メボソムシクイ1182

メボソムシクイ1190

メボソムシクイ1198

メボソムシクイ1326

メボソムシクイ1329

メボソムシクイ1336

メボソムシクイ1403

メボソムシクイ1420

メボソムシクイ1422

メボソムシクイ1423

メボソムシクイ1428

メボソムシクイ1448

メボソムシクイ1465



ホシガラス

「ホシガラス・幼鳥」         撮影地 : 富士山奥庭

富士山奥庭の一番人気のホシガラスです。 カラマツの最上部の枝に止まっており飛び出しを狙ったのですが、手持ち撮影で目を離した瞬間に飛ばれてしまいましたので同じ様なシーンになりました。

この個体は顔つきから幼鳥と思われます。
ホシガラス7000

ホシガラス7803

ホシガラス7810

ホシガラス7811

ホシガラス7815

ホシガラス7821

ホシガラス7832

ホシガラス7834

ホシガラス7843

ホシガラス7850

ホシガラス7864

ホシガラス7869

ホシガラス7882

ホシガラス7886

ホシガラス7901

ホシガラス7920

ホシガラス7909

ホシガラス7940

ホシガラス7983

ホシガラス7987

ホシガラス7993

ホシガラス8010

ホシガラス8028

ホシガラス8040







カヤクグリ

「カヤクグリ」         撮影地 : 富士山奥庭

カヤクグリはルリビタキ同様、漂鳥で冬期は平地の公園などで見られ、冬期群馬県内でさんざん撮っていますが、この富士山奥庭周辺で子育てしておりここの常連鳥の一種です。
カヤクグリ4000


カヤクグリ5008

カヤクグリ5542

カヤクグリ5009

カヤクグリ5015

カヤクグリ5028

カヤクグリ5029

カヤクグリ5032

カヤクグリ5047

カヤクグリ5054

カヤクグリ5062

カヤクグリ4995


水浴びを始めました。
カヤクグリ5103

カヤクグリ5118

カヤクグリ5185

カヤクグリ5186

カヤクグリ5187

カヤクグリ5188

カヤクグリ5191

カヤクグリ5488

カヤクグリ5490

カヤクグリ5492

カヤクグリ5497

カヤクグリ5507







ルリビタキ

「ルリビタキ ♀ 」         撮影地 : 富士山奥庭

昨日から《富士山 奥庭シリーズ》を再開しています。今日はルリビタキ♀です、この日は斑模様の残る巣立ち幼鳥はまだ見られませんでしたが、♀親鳥も頻繁に水浴びにやって来るのでヒナの巣立ちももう直ぐでしょう。
ルリビタキ♀0001


ルリビタキ♀9521

ルリビタキ♀9536

ルリビタキ♀0606

ルリビタキ♀7681

ルリビタキ♀7695

ルリビタキ♀7710

ルリビタキ♀7712

ルリビタキ♀7713

ルリビタキ♀3691

ルリビタキ♀3695

ルリビタキ♀5664

ルリビタキ♀2762

ルリビタキ♀2668

ルリビタキ♀2682

ルリビタキ♀2683

ルリビタキ♀3395

ルリビタキ♀3407

ルリビタキ♀3408

ルリビタキ♀3410

ルリビタキ♀5626

ルリビタキ♀5649

ルリビタキ♀5656

ルリビタキ♀0117

ルリビタキ♀0126





ルリビタキ

「ルリビタキ ♂ 」         撮影地 : 富士山奥庭

天候不順とコロナ蔓延で自宅に籠りPCに向かう日が多く、撮り溜めして画像の現像・整理が進んできたので中断していた《富士山 奥庭シリーズ》を再開します。
尚、スバルラインは7/15から8/31までマイカー規制になっており、其れまでにもう一度出かける予定でしたが天候不順で順延しています。

今日は漂鳥のルリビタキで冬季は平地の公園などで良く見られますが、繁殖期は亜高山の森林で子育てしますので富士山奥庭ではよく見られます。
ルリビタキ♂0002

ルリビタキ♂0001


ルリビタキ♂9277

ルリビタキ♂9279

ルリビタキ♂9349

ルリビタキ♂9382

ルリビタキ♂8950

ルリビタキ♂8951

ルリビタキ♂8994

ルリビタキ♂9005

ルリビタキ♂9011

ルリビタキ♂9012

ルリビタキ♂9063

ルリビタキ♂9185

ルリビタキ♂9182

ルリビタキ♂9208

ルリビタキ♂9017

ルリビタキ♂8726

ルリビタキ♂9090

ルリビタキ♂9094

ルリビタキ♂9105

ルリビタキ♂9112

ルリビタキ♂9138

ルリビタキ♂9235

ルリビタキ♂9250




ヨシゴイ

「ヨシゴイのヒナ」         撮影地 : 群馬県館林市

一昨日の続きヨシゴイです。今日は親鳥がヒナに給餌するシーンを掲載します。

給餌は葦原の中で、ヒナは葦の隙間から見える程度ですが、、、、、。
ヨシゴイのヒナ1002

ヨシゴイのヒナ1001


親鳥がやって来ました。
ヨシゴイのヒナ1934

ヨシゴイのヒナ1942


早速、ヒナが葦原の奥から出てきました。
ヨシゴイのヒナ1970

ヨシゴイのヒナ1973

ヨシゴイのヒナ1985

ヨシゴイのヒナ1987

ヨシゴイのヒナ1990

ヨシゴイのヒナ1991

ヨシゴイのヒナ1993

ヨシゴイのヒナ1996

ヨシゴイのヒナ2020


もう一羽のヒナも葦原の奥から出てきました。
ヨシゴイのヒナ2023

ヨシゴイのヒナ2025

ヨシゴイのヒナ2031

ヨシゴイのヒナ2038

ヨシゴイのヒナ2039

ヨシゴイのヒナ2041

ヨシゴイのヒナ2047

ヨシゴイのヒナ2048

ヨシゴイのヒナ2059

ヨシゴイのヒナ2080

ヨシゴイのヒナ2094

ヨシゴイのヒナ2101


ゴイサギ

「ゴイサギの幼鳥」           撮影地 : 群馬県館林市

過日、ヨシゴイを狙ってると、その羽色から「愛称:ホシゴイ」と言われるゴイサギの幼鳥がいました。 蓮の花の無い浅瀬で魚を狙っていました。
ホシゴイ1000

ホシゴイ1001


ホシゴイ1725

ホシゴイ1728

ホシゴイ1732

ホシゴイ1657

ホシゴイ1661

ホシゴイ1670

ホシゴイ1688

ホシゴイ1702

ホシゴイ1747

ホシゴイ1758

ホシゴイ1759

ホシゴイ1761

ホシゴイ1765

ホシゴイ1768

ホシゴイ1775

ホシゴイ1783

ホシゴイ1855

ホシゴイ1861

ホシゴイ1866

ホシゴイ1874

ホシゴイ1876

ホシゴイ1877

ホシゴイ1879


ヨシゴイ

「蓮池を飛ぶ・ヨシゴイ」         撮影地 : 群馬県館林市

昨日の続きヨシゴイです。今日は飛びものを掲載します。

ヨシゴイは数組のペアーが営巣しており、嘴基部に婚姻色の赤色の残っている個体も見られました。
ヨシゴイ1000


上段の個体とは別個体で、こちらは嘴基部の色が違います。ヨシゴイ1001



蓮花をバックに飛ぶシーンです、、、、、昨日掲載の蓮枝止りからの飛び出しです。
ヨシゴイ2477

ヨシゴイ2480

ヨシゴイ2481

ヨシゴイ2482

ヨシゴイ2484

ヨシゴイ2485

ヨシゴイ2487

ヨシゴイ2489

ヨシゴイ2490

ヨシゴイ2491

ヨシゴイ2492

ヨシゴイ2495

ヨシゴイ2500

ヨシゴイ2502

ヨシゴイ2503

ヨシゴイ1570

ヨシゴイ1571

ヨシゴイ1572

ヨシゴイ1574

ヨシゴイ1575

ヨシゴイ1569

ヨシゴイ1573

ヨシゴイ1580


ヨシゴイ

「蓮池のヨシゴイ」         撮影地 : 群馬県館林市

猛暑・炎天下の中、毎年の恒例ヨシゴイを観察に出かけました。 余りの暑さに2時間度で退散、ヒナは随分大きくなっており親鳥が餌を持ってくると葦原の中からチラッと顔を見ました。

まだ嘴基部に赤い婚姻色が残る♀個体です。
ヨシゴイ2002

ヨシゴイ♂個体です。
ヨシゴイ2003


蓮の花に止まっており、何かポーズをとるか飛び出しを狙って、、、、、。
ヨシゴイ2368

ヨシゴイ2370

ヨシゴイ2377

ヨシゴイ2381

ヨシゴイ2387

ヨシゴイ2410

ヨシゴイ2421

ヨシゴイ2422

ヨシゴイ2429

ヨシゴイ2441

ヨシゴイ2457

ヨシゴイ2475

ヨシゴイ2476

ヨシゴイ2538

ヨシゴイ2541

ヨシゴイ2543

ヨシゴイ2545


ヨシゴイ♂個体が蓮花の無い所を歩いていました。
ヨシゴイ2747

ヨシゴイ2752

ヨシゴイ2757

ヨシゴイ2761

ヨシゴイ2774

ヨシゴイ2790

ハシボソガラス

「餌捕り・白化ハシボソガラス」         撮影地 : 群馬県高崎市

再三の登場で申し訳ありませんが、沢山撮ったので白化・ハシボソガラスを掲載しています。

今日は餌捕りに田圃をやって来たシーンです。
白化ハシボソガラス1003

白化ハシボソガラス1002

白化ハシボソガラス1004


白化ハシボソガラス1568

白化ハシボソガラス1574

白化ハシボソガラス1585

白化ハシボソガラス1590

白化ハシボソガラス1607

白化ハシボソガラス1627

白化ハシボソガラス1632

白化ハシボソガラス1639

白化ハシボソガラス1641

白化ハシボソガラス1690

白化ハシボソガラス1694

白化ハシボソガラス1695

白化ハシボソガラス1697

白化ハシボソガラス1812

白化ハシボソガラス1837

白化ハシボソガラス1865

白化ハシボソガラス1905

白化ハシボソガラス1917

白化ハシボソガラス1969

白化ハシボソガラス2008

白化ハシボソガラス2029

白化ハシボソガラス2071




ツバメ

「巣材を集める・ツバメ」                撮影地 : 群馬県高崎市

ツバメも沢山撮ったので未整理になっていましたが、天候不良で現像・整理が進んだので過日掲載の続きを掲載しています。巣材を集めるツバメのペアーです。
ツバヘメ7001

ツバヘメ7000


ツバメ7577

ツバメ7583

ツバメ8469

ツバメ8490

ツバメ8496

ツバメ8500

ツバメ8503

ツバメ8508

ツバメ8512

ツバメ8514

ツバメ8544

ツバメ8552

ツバメ8554

ツバメ8582

ツバメ8630

ツバメ8643

ツバメ8652

ツバメ8654

ツバメ8660

ツバメ8662

ツバメ8664


ハシボソガラス

「部分白化・ハシボソガラス」         撮影地 : 群馬県高崎市

ハシボソガラスのヒナは4羽で、1羽は再三掲載している全身白化です。2羽は部分白化、1羽は白化が見られません。

主に全身白化の個体ばかり撮影していましたが、画像を整理していると部分白化の個体も撮っていましたので、今日はその個体を掲載しています。

この個体は顔だけみると真っ黒で風切りの一部が白く見えます。
部分白化①ハシボソガラス3000

部分白化①ハシボソガラス3487

部分白化①ハシボソガラス3491


飛んだ所を撮ると風切りが白化しています。
部分白化①ハシボソガラス3524

部分白化①ハシボソガラス3527

部分白化①ハシボソガラス3528

部分白化①ハシボソガラス3530

部分白化①ハシボソガラス3531

部分白化①ハシボソガラス3543

部分白化①ハシボソガラス3548

部分白化①ハシボソガラス3549

部分白化①ハシボソガラス3550

部分白化①ハシボソガラス3575

部分白化①ハシボソガラス3578

部分白化①ハシボソガラス3580


この個体は前頭部に白化が見られ、風切りの一部に白化が見られます。
部分白化ハシボソガラス2001

部分白化ハシボソガラス2347

部分白化ハシボソガラス2343

部分白化ハシボソガラス2344

部分白化ハシボソガラス2353

全身白化の個体と仲良く餌捕り。
部分白化ハシボソガラス2935

部分白化ハシボソガラス2937

部分白化ハシボソガラス2945

部分白化ハシボソガラス3059



ハシボソガラス

「飛ぶ・白化ハシボソガラス」         撮影地 : 群馬県高崎市

6/27にも掲載していますが、再度出かけた白化・ハシボソガラスです。今日は飛ぶシーンです。
白化ハシボソガラス1741

白化ハシボソガラス1742

白化ハシボソガラス1743

白化ハシボソガラス1744

白化ハシボソガラス1763

白化ハシボソガラス1765

白化ハシボソガラス2171

白化ハシボソガラス2201

白化ハシボソガラス2218

白化ハシボソガラス2219

白化ハシボソガラス2222

白化ハシボソガラス2227

白化ハシボソガラス2228

白化ハシボソガラス2230

白化ハシボソガラス2305

白化ハシボソガラス2314

白化ハシボソガラス2316

白化ハシボソガラス2328

白化ハシボソガラス3260

白化ハシボソガラス3262

白化ハシボソガラス3304

白化ハシボソガラス3305

白化ハシボソガラス3393

白化ハシボソガラス3395

白化ハシボソガラス3406

オナガ

「オナガ」            撮影地 : 群馬県高崎市

猛暑を避けて避暑に出かけた森林公園や富士山奥庭での画像を中断して、猛暑になる前に撮影の未掲載画像を整理して掲載しています。40℃の猛暑は終わったようですが、まだまだ暑いので出かける気力がありません、二番煎じの画像も掲載しますがご了承ください。 

今日のオナガは、関東の人は滅多に撮らないですが、関西人の私にとってはオナガは関西には生息してないので珍鳥の部類で見かけると撮ってしまいます。
オナガ8001

オナガ4001


オナガ4584

オナガ8680

オナガ8684

オナガ8691

オナガ8693

オナガ8697

オナガ8699

オナガ8704

オナガ8687

オナガ8688

オナガ8689

オナガ8690

オナガ8702

オナガ4544

オナガ4539

オナガ4612

オナガ4616
オナガ4623

オナガ4674

オナガ4677

オナガ4679

オナガ4681

オナガ4683



キビタキ

「枝止り・キビタキ ♂ 」       

キビタキ♂ですが、後頭部と風切り羽に褐色が残っているので、第一回夏羽か第二回夏羽と思われます。
キビタキ若♂0000

キビタキ若♂0001


キビタキ若♂0248

キビタキ若♂0251

キビタキ若♂0315

キビタキ若♂0316

キビタキ若♂0321

キビタキ若♂0404

キビタキ若♂0453

キビタキ若♂0468

キビタキ若♂0481

キビタキ若♂0493

キビタキ若♂0503

キビタキ若♂0560

キビタキ若♂0570

キビタキ若♂0573

キビタキ若♂0580

キビタキ若♂0592

キビタキ若♂0600

キビタキ若♂0624

キビタキ若♂0749

キビタキ若♂0755

キビタキ若♂0765

キビタキ若♂0772





クロツグミ

「枝止り・クロツグミ ♂ 」

ここ一週間は、天気が悪く撮影に出かけず撮り溜め画像の現像・整理でした。そんな訳で少し前に撮影の画像を掲載します。

今日は、クロツグミの枝止りです。 暗い所に止り後ろが明るいので撮影条件は悪いですが、、、、、。
クロツグミ♂6000


クロツグミ♂6473

クロツグミ♂6496

クロツグミ♂6507

クロツグミ♂6525


明るい場所にやって来ると、羽色が随分違います。
クロツグミ♂7029

クロツグミ♂7036

クロツグミ♂7040

クロツグミ♂7044

クロツグミ♂7048

クロツグミ♂7177

クロツグミ♂7180

クロツグミ♂7196

クロツグミ♂7223

クロツグミ♂7227

クロツグミ♂7247

クロツグミ♂7254

クロツグミ♂1216

クロツグミ♂1217

クロツグミ♂8775

クロツグミ♂8778

クロツグミ♂8786

クロツグミ♂7886



メボソムシクイ

「メボソムシクイ」         撮影地 : 富士山奥庭

メボソムシクイは夏鳥として日本に渡来し、主に亜高山の針葉樹林で繁殖します。春秋の渡り期には低地でも見られますが、繁殖期はここ富士山奥庭でよく見られます。
メボソムシクイ0001


メボソムシクイ0197

メボソムシクイ0204

メボソムシクイ0207

メボソムシクイ0209

メボソムシクイ0211

メボソムシクイ0213

メボソムシクイ0214

メボソムシクイ0215

メボソムシクイ0216

メボソムシクイ0223

メボソムシクイ0226

メボソムシクイ0272

メボソムシクイ0257

メボソムシクイ0261

メボソムシクイ0264

メボソムシクイ0274

メボソムシクイ2072

メボソムシクイ2075

メボソムシクイ2079

メボソムシクイ2202

メボソムシクイ2204

メボソムシクイ2219

メボソムシクイ2222




キクイタダキ

「キクイタダキ ♂  No.2」         撮影地 : 富士山奥庭

沢山撮ったので、昨日の続きキクイタダキです。キクイタダキの巣立ち直後のヒナは可愛いので、またその時期を狙って出かける予定ですが、7/15~8/31ではマイカー規制になります。
キクイタダキ♂0000-02


キクイタダキ♂0479

キクイタダキ♂0484

キクイタダキ♂0486

キクイタダキ♂0514

キクイタダキ♂0504

キクイタダキ♂0506

キクイタダキ♂0508

キクイタダキ♂0509

キクイタダキ♂0513

キクイタダキ♂0534

キクイタダキ♂0540

キクイタダキ♂0550

キクイタダキ♂0554

キクイタダキ♂0570

キクイタダキ♂0572

キクイタダキ♂0573

キクイタダキ♂0578

キクイタダキ♂0667

キクイタダキ♂0669

キクイタダキ♂0670

キクイタダキ♂0671

キクイタダキ♂0677


キクイタダキ

「キクイタダキ ♂  No.1」         撮影地 : 富士山奥庭

富士山奥庭でホシガラスに次いで人気のキクイタダキです。♀は抱卵中なのかこの日は♂が頻繁にやって来て♀個体は一度だけでした。♂個体は沢山撮ったので数回掲載するかも、、、、、。

他の鳥もそうですが、特にキクイタダキは水浴びする前に撮らないと "ぬれ鼠" 状態になります。
キクイタダキ♂0000-03

キクイタダキ♂0000-01


キクイタダキ♂0403

キクイタダキ♂0410

キクイタダキ♂0417

キクイタダキ♂0423

キクイタダキ♂0428

キクイタダキ♂0430

キクイタダキ♂0433

キクイタダキ♂0436

キクイタダキ♂0437

キクイタダキ♂0638

キクイタダキ♂0640

キクイタダキ♂0641

キクイタダキ♂0643

キクイタダキ♂0644

キクイタダキ♂0645

キクイタダキ♂0663

キクイタダキ♂0020

キクイタダキ♂0023

キクイタダキ♂0026

キクイタダキ♂0027

キクイタダキ♂0032

キクイタダキ♂0034

キクイタダキ♂0036


ウソ

「ウソ ♀ 」           撮影地 : 富士山奥庭

富士山奥庭シリーズの掲載を続けています。ウソが続きますが今日は♀個体です。♀成鳥は頭部が黒いです、一昨日掲載の幼鳥と見比べてください。
ウソ♀3000

ウソ♀3001


ウソ♀3704

ウソ♀3701

ウソ♀3703

ウソ♀3711

ウソ♀3713

ウソ♀3719

ウソ♀3737

ウソ♀3739

ウソ♀3743

ウソ♀3749

ウソ♀3755

ウソ♀3776

ウソ♀3784

ウソ♀3801

ウソ♀3805

ウソ♀3809

ウソ♀3813

ウソ♀3816

ウソ♀3821

ウソ♀6647

ウソ♀6634

ウソ♀6640

ウソ♀6651




ウソ

「ウソ ♂ 」           撮影地 : 富士山奥庭

今週の関東地方は、気温は少し低くなる予報ですが台風4号の影響か週末まで雨や曇りの予報で、富士山奥庭シリーズや避暑のつもりで出かけた森林公園での撮り溜めした画像の掲載になりそうです。ご容赦ください。

ウソは留鳥もしくは漂鳥で、冬場は低地でも見られますがこの時期は亜高山の針葉樹林で子育てするので富士山奥庭では常連鳥です。

今日は♂個体です。数個体が見られ喉の赤色部分の色合いが濃いものと薄いものが見られました。

喉の赤色部分の色合いが濃い個体です。
ウソ♂0002

ウソ♂0003


喉の赤色部分の色合いが薄い個体です。
ウソ♂0000

ウソ♂0001


ウソ♂0161

ウソ♂0167

ウソ♂0170

ウソ♂0174

ウソ♂0229

ウソ♂0234

ウソ♂0250

ウソ♂0316

ウソ♂0320

ウソ♂0332

ウソ♂0335

ウソ♂0341

ウソ♂0347

ウソ♂2135

ウソ♂2139

ウソ♂2142

ウソ♂2151

ウソ♂2279

ウソ♂2305

ウソ♂2312



ウソ

「ウソ 幼鳥」           撮影地 : 富士山奥庭

ウソは2200mの富士山奥庭付近の針葉樹林で繁殖するので、ここに来ると他では滅多に見られない幼鳥が見られます。

先ずは、私の好きな幼鳥から掲載します。
ウソ幼鳥2001

ウソ幼鳥0000


ウソの一家が水浴びにやって来ました。 幼鳥2羽・♂2羽・♀1羽が混浴でした。
ウソ幼鳥6547

ウソ幼鳥6549

ウソ幼鳥6558

ウソ幼鳥6566

ウソ幼鳥6578

ウソ幼鳥6664


以下、ウソの幼鳥です。 幼鳥は♀に似ていますが、♀の様に頭部が黒くありません、また♂♀の判別はもう少し成長しないと出来ません。
ウソ幼鳥5761

ウソ幼鳥5807

ウソ幼鳥5897

ウソ幼鳥5917

ウソ幼鳥5932

ウソ幼鳥6051

ウソ幼鳥6052

ウソ幼鳥6057

ウソ幼鳥6058

ウソ幼鳥6059

ウソ幼鳥6060

ウソ幼鳥6061

ウソ幼鳥6062

ウソ幼鳥6086

ウソ幼鳥6211

ウソ幼鳥6218




ホシガラス

「ホシガラス」           撮影地 : 富士山奥庭

連日の40℃の猛暑にたまらず、2200mの富士山奥庭に出かけました。こちらは20℃で自宅周辺より20℃も低く良い避暑になりました。

この日の鳥の出は良く、一部の巣だち幼鳥はまだ時期が早かったですが、ほぼ期待の常連鳥は出ました。
沢山撮ったので暫くこのシリーズが続きますが、まずはホシガラスの一部シーンです。
ホシガラス4001

ホシガラス4002


ホシガラス4162

ホシガラス4168

ホシガラス4276

ホシガラス4324

ホシガラス4341

ホシガラス4351

ホシガラス4354

ホシガラス4442

ホシガラス4183

ホシガラス4379

ホシガラス4219

ホシガラス4220

ホシガラス4225

ホシガラス4246

ホシガラス4255

ホシガラス4382

ホシガラス4389

ホシガラス4409

ホシガラス4415

ホシガラス4629

ホシガラス4641


ノビタキ

「ノビタキ ♂」             撮影地 : 栃木県日光市

昨日の続き、ノビタキ♂です。
ノビタキ♂0000-02

ノビタキ♂0000-01


ノビタキ♂0001

ノビタキ♂0003

ノビタキ♂0010

ノビタキ♂0017


ノビタキ♂0021

ノビタキ♂0041

ノビタキ♂0044

ノビタキ♂0053

ノビタキ♂0057

ノビタキ♂0060

ノビタキ♂9967

ノビタキ♂9969

ノビタキ♂9971

ノビタキ♂9972

ノビタキ♂9977

ノビタキ♂9980

ノビタキ♂0065

ノビタキ♂0068

ノビタキ♂0070

ノビタキ♂0075

ノビタキ♂0083

ノビタキ♂0107




ギャラリー
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ