野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

2023年04月

コムクドリ

「サクランボにやって来たコムクドリ ♂ 」                  撮影地 : 神奈川県座間市

毎年畑の一角に一本だけ植えられたサクランボにコムクドリがやって来ます。 連休中とサクランボの実が熟すのがかち合うため、高速道路が混む前に行ってきました。

成鳥♂・♀・若鳥と30羽程が、次々サクランボの実を食べにやって来ます。沢山撮ったので取り急ぎ ♂ 個体の画像の一部を整理したので掲載します。

連休中は道路が混むので自宅での休養日として、残りの画像の現像・整理の予定なので、♀ 個体・幼鳥等を順次掲載予定です。
コムクドリ♂4001


コムクドリ♂4422

コムクドリ♂4425

コムクドリ♂4433

コムクドリ♂4481

コムクドリ♂4547

コムクドリ♂4575

コムクドリ♂4779

コムクドリ♂4781

コムクドリ♂4799

コムクドリ♂4814

コムクドリ♂5331

コムクドリ♂5342

コムクドリ♂5354

コムクドリ♂5389

コムクドリ♂5395

コムクドリ♂5411

コムクドリ♂5414

コムクドリ♂4642


10数羽の群れで入ってくるので、数羽が同じ場所に止ります。1画面には3羽が限度でした。
コムクドリ♂4649

コムクドリ♂4651

コムクドリ♂4656

コムクドリ♂5427

コムクドリ♂5430

コムクドリ♂5431




トラフズク

「トラフズク」          撮影地 :    埼玉県加須市

例年ヒナが見られるトラフズクですが、今年は巣が落とされたとかで子育てしていません。

親鳥 ♂・♀ とも、同じ木でお昼寝していました。

親鳥 ♂ と思います。
トラフズク0000

トラフズク2691

トラフズク2689

トラフズク2693

トラフズク2744

トラフズク2748

トラフズク2701

トラフズク2742


親鳥 ♀ と思います。
トラフズク2000

トラフズク2670

トラフズク2661

トラフズク2669

トラフズク2785-01

トラフズク2814

トラフズク2820

トラフズク2842

トラフズク2844

トラフズク2853


トラフズク2859

トラフズク2870

トラフズク2664

トラフズク2665

トラフズク2669

トラフズク2793

トラフズク2875




ツミ

「ツミ ♀ 」           撮影地 :     群馬県高崎市

今年もこの公園にツミのペアーがやって来て営巣の準備中です。 抱卵体制にはいるとヒナが生まれるまでそっとして置き、撮影には出かけません。
ツミ♀0000

ツミ♀0001


ツミ♀1881

ツミ♀1886

ツミ♀1921

ツミ♀1927

ツミ♀1936

ツミ♀1957


高い枝で ♂ が餌を持って来てくれるのを待っている ♀ を見つけ暫くまっていると、♂ が餌を持ってきましたが光線の良くない枝でした。
ツミ♀2193

ツミ♀2195

ツミ♀2215

ツミ♀2222

ツミ♀2309

ツミ♀2318

ツミ♀2137

ツミ♀1972

ツミ♀2045

ツミ♀2141

ツミ♀2146

ツミ♀2152

ツミ♀2155

ツミ♀2157

ツミ♀2176

ツミ♀2179

ツミ♀2184









オガワコマドリ

「オガワコマドリ夏羽 ♂ 」     撮影地 :    千葉県印西市

嫌われるのを承知で引き続き、土曜・日曜日に画像整理したオガワコマドリを掲載します。

今日はお立ち台に止ったシーンの一部です。
オガワコマドリ4003

オガワコマドリ4002


オガワコマドリ4530

オガワコマドリ4531

オガワコマドリ4537

オガワコマドリ4622

オガワコマドリ4627

オガワコマドリ4647

オガワコマドリ4670

オガワコマドリ4680

オガワコマドリ9687

オガワコマドリ9703

オガワコマドリ9708

オガワコマドリ9722

オガワコマドリ9724

オガワコマドリ9753

オガワコマドリ9769


オガワコマドリ9766

オガワコマドリ6819

オガワコマドリ6821

オガワコマドリ6829

オガワコマドリ7130

オガワコマドリ7134

オガワコマドリ7737

オガワコマドリ7746




オガワコマドリ

「オガワコマドリ夏羽 ♂ 」     撮影地 :    千葉県印西市

昨日に続き申し訳ありませんが、土曜・日曜日に過日撮影のオガワコマドリの画像整理をしたので掲載します。

今日は藪の枯れ枝に止ったシーンの一部です。
オガワコマドリ0001

オガワコマドリ0003


オガワコマドリ0010

オガワコマドリ0045

オガワコマドリ0048

オガワコマドリ0050

オガワコマドリ0051

オガワコマドリ0060

オガワコマドリ0061

オガワコマドリ0062

オガワコマドリ0087

オガワコマドリ0129

オガワコマドリ0132

オガワコマドリ0140

オガワコマドリ0143

オガワコマドリ0154

オガワコマドリ0178

オガワコマドリ0192

オガワコマドリ0202

オガワコマドリ0235

オガワコマドリ0240

オガワコマドリ0243

オガワコマドリ0247

オガワコマドリ0452

オガワコマドリ0474



オガワコマドリ

「オガワコマドリ夏羽 ♂ 」     撮影地 :    千葉県印西市

土曜・日曜日はカメラマンが多いので原則休養日にしていますので、過日沢山撮影のオガワコマドリの画像整理が大分進みましたので掲載します。

今日はお立ち台に置いた切株に止まったシーンの一部です。
オガワコマドリ5000

オガワコマドリ5003


オガワコマドリ5457

オガワコマドリ5460

オガワコマドリ5484

オガワコマドリ5485

オガワコマドリ5488

オガワコマドリ5490

オガワコマドリ5494

オガワコマドリ5501

オガワコマドリ5520

オガワコマドリ5524

オガワコマドリ5547

オガワコマドリ5560

オガワコマドリ5562

オガワコマドリ5563

オガワコマドリ5569

オガワコマドリ5583

オガワコマドリ5603

オガワコマドリ5605

オガワコマドリ5607

オガワコマドリ5618

オガワコマドリ5621

オガワコマドリ5626

オガワコマドリ5814




ヒレンジャク

「ヒレンジャク」                撮影地  :  埼玉県熊谷市

昨日の続きヒレンジャクです。 そろそろ夏鳥ゃシギチの情報が入り始めたのでターゲットを模索中です。
ヒレンジャク1002

ヒレンジャク1003


ヒレンジャク1349

ヒレンジャク1350

ヒレンジャク1353

ヒレンジャク1356

ヒレンジャク1362

ヒレンジャク1369

ヒレンジャク1373

ヒレンジャク1374

ヒレンジャク1383

ヒレンジャク1464

ヒレンジャク1467

ヒレンジャク1476

ヒレンジャク1516

ヒレンジャク1521

ヒレンジャク1523

ヒレンジャク1528

ヒレンジャク1530

ヒレンジャク1532

ヒレンジャク1536

ヒレンジャク1537

ヒレンジャク1542

ヒレンジャク1544

ヒレンジャク1547









ヒレンジャク

「ヒレンジャク」                撮影地  :  埼玉県熊谷市

今シーズンのレンジャク・シリーズは4/11で最後とする予定でしたが、「エナガ団子」を狙いに行って振られこの公園にまだ滞在中のレンジャクを撮って来たので掲載します。

キレンジャクも数羽居るようですが、この日はヒレンジャクのみでした。
ヒレンジャク0000

ヒレンジャク0002


餌場でたっぷり食べた後、水飲み場横の木に止り消化を待っていました。
ヒレンジャク1633

ヒレンジャク1643

ヒレンジャク1652

ヒレンジャク1783

ヒレンジャク1785

ヒレンジャク1796

ヒレンジャク1817

ヒレンジャク1818

ヒレンジャク1827

ヒレンジャク1577

ヒレンジャク1586

ヒレンジャク1590

ヒレンジャク1592


消化が終わると水飲み場に降りました。
ヒレンジャク1447

ヒレンジャク1453

ヒレンジャク1458

ヒレンジャク1461

ヒレンジャク1462

ヒレンジャク1493

ヒレンジャク1503


ヒレンジャク1507

ヒレンジャク1700

ヒレンジャク1706







エナガ

「エナガのヒナ」                撮影地  :  埼玉県熊谷市

2日間オガワコマドリの画像を割り込ませ、オガワコマドリの画像はまだまだあるのですが、一先ず中断し過日撮影の「エナガ団子」を掲載します。

エナガ団子は毎年狙いに行きましたが、中々良いアングルで撮れません。 枝かぶり・逆光・ターゲットの向き等、条件の良い画像は難しいです。視力の弱い私にはエナガ雛が止っている場所が分からず、鳥友にエナガ雛の居る場所にカメラをセットして貰い撮りました。親切にしていただき感謝してます。

毎年、同じようなことを言って証拠写真を撮っています。 不満足な画像ですが、季節ものなのでご容赦ください。
エナガのヒナ2001

エナガのヒナ3147

エナガのヒナ3158

エナガのヒナ3092

エナガのヒナ3096

エナガのヒナ3113

エナガのヒナ3194

エナガのヒナ3228

エナガのヒナ3230

エナガのヒナ3242

エナガのヒナ3244

エナガのヒナ3248

エナガのヒナ3263

エナガのヒナ3264

エナガのヒナ3265

エナガのヒナ3267

エナガのヒナ3268

エナガのヒナ3320

エナガのヒナ3324

エナガのヒナ3325

エナガのヒナ3350

エナガのヒナ3344

エナガのヒナ3346

エナガのヒナ3367

エナガのヒナ3352




オガワコマドリ

「オガワコマドリ夏羽 ♂ 」     撮影地 :    千葉県印西市

昨日に続き、オガワコマドリです。 今日は動きのあるものを選びました、尾羽を広げて尾羽基部の橙色を撮りたく狙ったのですが、上手く行かず一部それらしき尾羽が写っているもの等を選びました。
オガワコマドリ0004

オガワコマドリ0000


オガワコマドリ6684

オガワコマドリ6686

オガワコマドリ6924

オガワコマドリ6925

オガワコマドリ8126

オガワコマドリ8128

オガワコマドリ8129

オガワコマドリ8130

オガワコマドリ8131

オガワコマドリ8132

オガワコマドリ9332

オガワコマドリ9333

オガワコマドリ9334

オガワコマドリ9341

オガワコマドリ9504

オガワコマドリ9505

オガワコマドリ9506

オガワコマドリ9507

オガワコマドリ9508

オガワコマドリ9509

オガワコマドリ9514

オガワコマドリ9515

オガワコマドリ9552




オガワコマドリ

「オガワコマドリ」     撮影地 :    千葉県印西市

オガワコマドリはユーラシア大陸の亜寒帯を中心に繁殖し、日本には主に日本海側の島嶼に冬鳥・旅鳥として渡来し、本州でも近年愛知県や和歌山県でも見られましたが遠いのでパス、関東では2014年2月20日前後に千葉県柏市で見られ撮影に出掛けて以来9年ぶりと思います。(この時は関東に移住して間もなくでしたが撮影に出掛けました。この時期はブログでなくホームページで掲載の為、このブログのカテゴリにありませんでした。)

一昨日、久しぶりの撮影で一杯撮ったので順次現像・整理しており、出来たものから数日に渡り掲載しますのでご容赦ください。

今回の個体は第一回無夏羽と思われる綺麗な ♂ でした。先ずは、河川敷の草むらで採餌する画像「その1」です。
オガワコマドリ3000

オガワコマドリ3001


オガワコマドリ3502

オガワコマドリ3506

オガワコマドリ3507

オガワコマドリ3520

オガワコマドリ3527

オガワコマドリ3548

オガワコマドリ3549

オガワコマドリ3550

オガワコマドリ3551

オガワコマドリ3562

オガワコマドリ3572

オガワコマドリ3587

オガワコマドリ3621

オガワコマドリ3633

オガワコマドリ3685

オガワコマドリ4543

オガワコマドリ4549

オガワコマドリ4551

オガワコマドリ4560

オガワコマドリ4561

オガワコマドリ4566

オガワコマドリ5426

オガワコマドリ5430







アトリ

「アトリ ♂ 夏羽」                撮影地  :  埼玉県熊谷市

毎年狙いに行くエナガ団子に振られ、やむを得ずアオムシを捕るアトリを撮って来ました。

♀ 個体も居たのですが、♂ 個体を先に撮っている内に飛び去られてしまいました。
アトリ♂1001

アトリ♂1002

葉っぱに着いている青虫を探して食べていました。込み入った枝の隙間からの撮影で一部前被りが有りますがご容赦ください。
アトリ♂1170

アトリ♂1171

アトリ♂1172

アトリ♂1175

アトリ♂1178

アトリ♂1183

アトリ♂1184

アトリ♂1186

アトリ♂1193

アトリ♂1252

アトリ♂1263

アトリ♂1267

アトリ♂1272

アトリ♂1273

アトリ♂1134

アトリ♂1135

アトリ♂1143

アトリ♂1146

アトリ♂1147

アトリ♂1148

アトリ♂1152

アトリ♂1154

アトリ♂1160


カオジロガビチョウ

「カオジロガビチョウ」            撮影地 :    群馬県前橋市

昨日と同じ公園です。 この公園の定番のカオジロガビチョウを久しぶりに撮りました。

ガビチョウは関東一円で見られますが、このカオジロガビチョウはこの公園周辺の赤城山麓にしか見られませんでしたが近年は渡良瀬遊水地位まで分布を広げています。
カオジロガビチョウ0000

カオジロガビチョウ0002


普通のカビチョウと共に数羽の群れが見られました。
カオジロガビチョウ0633

カオジロガビチョウ0634

カオジロガビチョウ0636

カオジロガビチョウ0648


カオジロガビチョウ0940

カオジロガビチョウ0943

カオジロガビチョウ0944

カオジロガビチョウ0951

カオジロガビチョウ0952

カオジロガビチョウ0611

カオジロガビチョウ0617

カオジロガビチョウ0620

カオジロガビチョウ0583

カオジロガビチョウ0622

カオジロガビチョウ0631

カオジロガビチョウ0691

カオジロガビチョウ0684

カオジロガビチョウ0752

カオジロガビチョウ0718

カオジロガビチョウ0773

カオジロガビチョウ0779

カオジロガビチョウ0783

カオジロガビチョウ0809



ウグイス

「ウグイス ♂ 」            撮影地 :    群馬県前橋市

久し振りにこの公園に出掛けましたが、お目当ての鳥には会えず笹藪の中で囀っているウグイス♂が笹藪から出て来る所を撮りました。
ウグイス♂0003

ウグイス♂0001


ウグイス♂0213

ウグイス♂0217

ウグイス♂0218

ウグイス♂0219

ウグイス♂0241

ウグイス♂0242

ウグイス♂0256

ウグイス♂0293

ウグイス♂0397

ウグイス♂0402

ウグイス♂0404

ウグイス♂0413

ウグイス♂0447

ウグイス♂0462

ウグイス♂0482

ウグイス♂0487

ウグイス♂0488

ウグイス♂0493

ウグイス♂0502

ウグイス♂0502

ウグイス♂0505

ウグイス♂0506



ミヤマホオジロ

「ミヤマホオジロ 第一回冬羽 ♂ 」         撮影地:群馬県渋川市

久しぶりに何時もの公園を覗いたら、まだミヤマホオジロが1羽が残っており、この時期に見かけたのは初体験でしたが、この個体も渡去した様です。

この個体は ♂ の特徴が見られますが、黄色い冠羽・喉の黄色味が極端に薄く第一回冬羽♂と思われます。
ミヤマホオジロ1W0000

ミヤマホオジロ1W0001


ミヤマホオジロ1W0093

ミヤマホオジロ1W0097

ミヤマホオジロ1W0099

ミヤマホオジロ1W0102

ミヤマホオジロ1W0108

ミヤマホオジロ1W0115

ミヤマホオジロ1W0119

ミヤマホオジロ1W0121

ミヤマホオジロ1W0127

ミヤマホオジロ1W0133

ミヤマホオジロ1W0142

ミヤマホオジロ1W0143

ミヤマホオジロ1W0144

ミヤマホオジロ1W0147

ミヤマホオジロ1W0149

ミヤマホオジロ1W0159

ミヤマホオジロ1W0162

ミヤマホオジロ1W0166

ミヤマホオジロ1W0169
ミヤマホオジロ1W0171

ミヤマホオジロ1W0173

ミヤマホオジロ1W0182




コウノトリ

「青空に舞うコウノトリ」                          撮影地  :  栃木県栃木市

青空に舞うコウノトリは優雅です。  昨日、様子見に行きましたところ今年もタメの様で、来年に期待です。
コウノトリ♂2000

コウノトリ♂2001


コウノトリ♂2690

コウノトリ♂2692

コウノトリ♂2711

コウノトリ♂2712

コウノトリ♂2722

コウノトリ♂2729

コウノトリ♂2787

コウノトリ♂2789

コウノトリ♂2813

コウノトリ♂2846

コウノトリ♂2854

コウノトリ♂2876

コウノトリ♂2879

コウノトリ♂2886

コウノトリ♂2920

コウノトリ♂2924

コウノトリ♂2927

コウノトリ♂2942

コウノトリ♂2944

コウノトリ♂2954

コウノトリ♂2979

コウノトリ♂2986

コウノトリ♂2990




コウノトリ

「コウノトリの巣材運び」                          撮影地  :  栃木県栃木市

巣材運びの様子です。
コウノトリ♂2596

コウノトリ♂2598

コウノトリ♂2600

コウノトリ♂2601

コウノトリ♂2602

コウノトリ♂2623

コウノトリ♂2464

コウノトリ♂2633

コウノトリ♂2635

コウノトリ♂2637

コウノトリ♂2638

コウノトリ♂2639

コウノトリ♂2644

コウノトリ♂2646

コウノトリ♂2647

コウノトリ♂2648

コウノトリ♂2649

コウノトリ♂2650

コウノトリ♂2652

コウノトリ♂2654

コウノトリ♂2656

コウノトリ♂2659

コウノトリ♂2661

コウノトリ♂2664

コウノトリ♂2675



コウノトリ

「コウノトリ(♂J0237)・(♀不明)  」                          撮影地  :  栃木県栃木市

このペアーは、今年も巣作りを始め交尾もしているので上手く行くと良いのですが、、、、、。
コウノトリ2000


コウノトリ2287

コウノトリ2289

コウノトリ2300

コウノトリ2384

コウノトリ2423

コウノトリ2517

コウノトリ2544

コウノトリ2545

コウノトリ2564

コウノトリ2574

コウノトリ2581

コウノトリ2586

コウノトリ2589

コウノトリ2593

コウノトリ2594


交尾しようとしましたが失敗。
コウノトリ♂2341

コウノトリ♂2342

コウノトリ♂2346

コウノトリ♂2360

コウノトリ♂2363

コウノトリ♂2368

コウノトリ♂2371

コウノトリ♂2377

コウノトリ♂2380




コウノトリ

「コウノトリ ♀ (足環なく年齢等不明) 」                          撮影地  :  栃木県栃木市

今年も、この人口巣塔には昨年同様のペアーが巣作りを始め交尾もしているので上手く行くと良いのですが、、、。今年こそ、ヒナを期待して時々様子見に行ってます。

♀ が人口巣塔から飛び出しました、陽炎が出始めており一寸ピントが今一ですが、、、。
コウノトリ♀3000


コウノトリ♀3110

コウノトリ♀3112

コウノトリ♀3113

コウノトリ♀3114

コウノトリ♀3115

コウノトリ♀3119

コウノトリ♀3126

コウノトリ♀3120

コウノトリ♀3121

コウノトリ♀3123

コウノトリ♀3124

コウノトリ♀3125

コウノトリ♀3131


雲一つ無い青空を優雅に舞っていました。
コウノトリ♀3196

コウノトリ♀3290

コウノトリ♀3322

コウノトリ♀3338

コウノトリ♀3354

コウノトリ♀3356

コウノトリ♀3360

コウノトリ♀3367

コウノトリ♀3375

コウノトリ♀3379

コウノトリ♀3393






ヒレンジャク

「ヒレンジャク」                撮影地  :  埼玉県熊谷市

レンジャク・シリーズで申し訳ありませんでした。まだ、未掲載画像がありますが今シーズンのレンジャク・シリーズは今日で最後とする予定です。

今日は、ヒレンジャクが木の股に溜まった水を飲みにやって来たシーンです。
ヒレンジャク4000

ヒレンジャク4001


ヒレンジャク4011

ヒレンジャク4055

ヒレンジャク4083

ヒレンジャク4126

ヒレンジャク4153

ヒレンジャク4170

ヒレンジャク4286

ヒレンジャク4286

ヒレンジャク4292

ヒレンジャク4298

ヒレンジャク4299

ヒレンジャク4312

ヒレンジャク4379

ヒレンジャク4515

ヒレンジャク4518

ヒレンジャク4837

ヒレンジャク5227

ヒレンジャク5246

ヒレンジャク5270

ヒレンジャク5271

ヒレンジャク5312

ヒレンジャク5555

ヒレンジャク5556




ヒレンジャク

「水飲み・ヒレンジャク」       撮影地  :  群馬県前橋市

ヒレンジャクの水飲みシーンを掲載しています。
ヒレンジャク5000


ヒレンジャク5294

ヒレンジャク5296

ヒレンジャク5299

ヒレンジャク5300

ヒレンジャク5301

ヒレンジャク5668

ヒレンジャク5669

ヒレンジャク5671

ヒレンジャク5531

ヒレンジャク5536

ヒレンジャク5330

ヒレンジャク5342

ヒレンジャク5343

ヒレンジャク5344

ヒレンジャク5346

ヒレンジャク5355

ヒレンジャク5372

ヒレンジャク5394

ヒレンジャク5553

ヒレンジャク5568

ヒレンジャク5615

ヒレンジャク5618

ヒレンジャク5624

ヒレンジャク5628





ヒレンジャク

「ヒレンジャクのバトル」       撮影地  :  埼玉県熊谷市

昨日、ヒレンジャクとキレンジャクは顔だけでは見分けにくいと書きましたが、顔だけでもひかくできるよとのご指摘もあり、比較を記載して置きます。
「両者の頭部は良く似ていますが、ヒレンジャクの過眼線は後ろまで太く、後ろの冠羽房の下部後ろまで黒くなっています。
 一方、キレンジャクは後ろの冠羽房の下部には黒い色がありません。」とは言え見る場所によっては見分け難いです。

ここ数日、エンジェルスの試合やマスターズゴルフのTV観戦で撮影に出掛けてないので、すこし前に撮影のヒレンジャク画像の掲載を続けています。ご容赦ください。

今日はヒレンジャクが木の股に溜まった水をとりあいバトルを始めたシーンです。
ヒレンジャク4000

ヒレンジャク4001


ヒレンジャク4182

ヒレンジャク4220

ヒレンジャク4221

ヒレンジャク4223

ヒレンジャク4224

ヒレンジャク4340

ヒレンジャク4345

ヒレンジャク5290

ヒレンジャク5291

ヒレンジャク5292

ヒレンジャク5293

ヒレンジャク5297

ヒレンジャク5366

ヒレンジャク5368

ヒレンジャク5369

ヒレンジャク5372

ヒレンジャク5598

ヒレンジャク5601

ヒレンジャク5606

ヒレンジャク5607

ヒレンジャク5608

ヒレンジャク5613

ヒレンジャク5614




キレンジャク

「キレンジャク」          撮影地  :  埼玉県熊谷市

ヒレンジャクの群れのなかに数羽のキレンジャクが混入していました。

キレンジャクはヒレンジャクよりやや大きく、初列風切先端の内弁と尾の先端が黄色で顔だけでは見分けが出来ません。
キレンジャク4001

キレンジャク4002


キレンジャク4551

キレンジャク4557

キレンジャク4563

キレンジャク4530

キレンジャク4535

キレンジャク4539

キレンジャク4546

キレンジャク4547

キレンジャク4859

キレンジャク4584

キレンジャク4592

キレンジャク4448

キレンジャク4436

キレンジャク4467

キレンジャク4470

キレンジャク4527

キレンジャク4528

キレンジャク4860

キレンジャク4870

キレンジャク4892

キレンジャク4917

キレンジャク5049

キレンジャク5483




ヒレンジャク

「枝止り・ヒレンジャク」       撮影地  :  群馬県前橋市

昨日の続き、ヒレンジャクの枝止りシーンを掲載しています。
ヒレンジャク4000

ヒレンジャク4001


ヒレンジャク4383

ヒレンジャク4385

ヒレンジャク4386

ヒレンジャク4390

ヒレンジャク4397

ヒレンジャク4399

ヒレンジャク4415

ヒレンジャク4625

ヒレンジャク4638

ヒレンジャク4651

ヒレンジャク4928

ヒレンジャク4943


ヒレンジャク4958
ヒレンジャク5208

ヒレンジャク5224

ヒレンジャク5228

ヒレンジャク5232

ヒレンジャク5234

ヒレンジャク5236

ヒレンジャク5248

ヒレンジャク5254

ヒレンジャク5211

ヒレンジャク5214




ヒレンジャク

「枝止り・ヒレンジャク」       撮影地  :  群馬県前橋市

今年は、ヒレンジャクが多くまた永く滞在しています。 暫く、レンジャク・シリーズが続きますがご容赦ください。

今日は枝止りシーンを掲載しています。
ヒレンジャク3002

ヒレンジャク3003


ヒレンジャク3787

ヒレンジャク3792

ヒレンジャク3795

ヒレンジャク3810

ヒレンジャク3864

ヒレンジャク3869

ヒレンジャク3872

ヒレンジャク3878

ヒレンジャク3885

ヒレンジャク3887

ヒレンジャク3892

ヒレンジャク3897

ヒレンジャク3902

ヒレンジャク3904

ヒレンジャク4045

ヒレンジャク4067

ヒレンジャク4051

ヒレンジャク4062

ヒレンジャク4067

ヒレンジャク4330

ヒレンジャク4331

ヒレンジャク4335

ヒレンジャク4340

ヒレンジャク4356


オオバン

「部分白化・オオバン」         撮影地 : 茨城県稲敷市

オオバン部分白化個体が続き申し訳ありません。何分、車から降りると近寄らないので車窓からの手持ち撮影で、手ぶれする枚数もあるので沢山連写したため枚数が増えました。

今日は遠い対岸の岸辺付近で葦の茎についた昆虫などを捕っているシーンなどを掲載しています。
白化オオバン0000

白化オオバン0001


白化オオバン6974

白化オオバン6977

白化オオバン6978

白化オオバン6979

白化オオバン6982

白化オオバン6984

白化オオバン6986

白化オオバン6988

白化オオバン6990

白化オオバン6994

白化オオバン6995

白化オオバン6997

白化オオバン7007

白化オオバン7011

白化オオバン8095

白化オオバン8097

白化オオバン8103

白化オオバン8113

白化オオバン8116

白化オオバン8118

白化オオバン8135

白化オオバン8126

白化オオバン8122




オオバン

「部分白化・オオバン」         撮影地 : 茨城県稲敷市

昨日の続き、オオバン部分白化個体です。今日のシーンは対岸の岸辺に上がり草を食べており、車や人が近寄ると水路に飛ぶので遠いけど一応 "飛びもの" が撮れました。
白化オオバン7615

白化オオバン7617

白化オオバン7618

白化オオバン7619

白化オオバン7620

白化オオバン7621

白化オオバン7624

白化オオバン7625

白化オオバン7626

白化オオバン6783

白化オオバン6784

白化オオバン6785

白化オオバン6786

白化オオバン6787

白化オオバン6788-01

白化オオバン6788

白化オオバン6789

白化オオバン6790

白化オオバン6791

白化オオバン6792

白化オオバン6377

白化オオバン6378

白化オオバン6379

白化オオバン6380

白化オオバン6381




オオバン

「部分白化・オオバン」         撮影地 : 茨城県稲敷市

オオバンの部分白化個体が居るとの情報を頂き行ってきました。

白黒のまだら模様が気に入り、私個人的な愛称「まだらオオバン」と名付けました。
白化オオバン0002

白化オオバン0001


この水路には田圃から泥水が流れ込んでおり、奇麗な水色にならず光線の具合では茶色くなりまた、目の周りが黒いため目が写り難くオオバンの赤い虹彩が写るよう、光線の良い場所に移動しながらの撮影でした。
白化オオバン0119

白化オオバン0210

白化オオバン0217

白化オオバン9577

白化オオバン9611

白化オオバン9618

白化オオバン9903

白化オオバン9904

白化オオバン9954

白化オオバン9988

白化オオバン0012

白化オオバン0031

白化オオバン0042

白化オオバン0063

白化オオバン0096

白化オオバン0118


普通のオオバンとのツーショットです。
白化オオバン0125

白化オオバン0127

白化オオバン0132

白化オオバン9909

白化オオバン9912

白化オオバン9914

白化オオバン9917




ダイゼン

「ダイゼン冬羽」            撮影地 :    千葉県船橋市

昨日のヤコドリと同様、過日ズグロカモメの撮影に出掛けた際撮影したダイゼンです。

まだ夏羽は見られず、冬羽と第一回冬羽でした。

ダイゼン0000

ダイゼン0001


ダイゼン2193

ダイゼン2195

ダイゼン2197

ダイゼン2201

ダイゼン0838

ダイゼン0846

ダイゼン0850

ダイゼン0852

ダイゼン1917

ダイゼン2181

ダイゼン2185

ダイゼン0012

ダイゼン1915

ダイゼン0014

ダイゼン0747

ダイゼン0752

ダイゼン1024

ダイゼン1026

ダイゼン1029

ダイゼン1065

ダイゼン1068

ダイゼン1123

ダイゼン1122



ミヤコドリ

「ミヤコドリ」            撮影地 :    千葉県船橋市

過日、ズグロカモメの撮影に出掛けズグロカモメが飛んでくる合間に撮影したミヤコドリです。 

ミヤコドリは冬鳥とされていましたが、近年この海岸では潮干狩りのためアサリ等が撒かれミヤコドリの主食である二枚貝が捕れるので渡来数も多くなり越夏する個体数も増えています。
ミヤコドリ0000

ミヤコドリ0002


ミヤコドリ0015

ミヤコドリ0016

ミヤコドリ0027

ミヤコドリ0032

ミヤコドリ0034

ミヤコドリ0037

ミヤコドリ0043

ミヤコドリ0050

ミヤコドリ0052

ミヤコドリ0966

ミヤコドリ0967

ミヤコドリ0968

ミヤコドリ0932

ミヤコドリ0934

ミヤコドリ0939

ミヤコドリ0971

ミヤコドリ0973

ミヤコドリ0975

ミヤコドリ0976

ミヤコドリ0986

ミヤコドリ0995

ミヤコドリ1016

ミヤコドリ1018




ギャラリー
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ