野口洪志の野鳥日記

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載します。

20年間、原則毎日更新で続けていたHPから、このブログに2016年5月に引越ししました。

原則として、毎日のように撮影の「野鳥写真」を掲載していますので、ご愛顧をお願いします。

ウソ

ウソ

「水浴びするウソ ♂ 」                                       撮影地 : 富士山5合目奥庭

オリンピックも始まり、MLB・8/7からは高校野球とTV観戦に忙しくなり、過日撮影してPCにダウンロードしたままの富士山での画像を現像・整理して掲載します。

再三の登場となり申し訳ありませんが、今日はウソ♂の水浴びシーンです。
ウソ♂5001

ウソ♂5003


ウソ♂5099

ウソ♂5101

ウソ♂5115

ウソ♂5117

ウソ♂5125

ウソ♂5139

ウソ♂5154

ウソ♂5182

ウソ♂5184

ウソ♂5210

ウソ♂5221

ウソ♂5226

ウソ♂5229

ウソ♂5233

ウソ♂5235

ウソ♂5272

ウソ♂5360

ウソ♂5362

ウソ♂5371

ウソ♂5558

ウソ♂5560

ウソ♂5612

ウソ♂5615



ウソ

「ウソ ♀ 」                                       撮影地 : 富士山5合目奥庭

オリンピック・MLB・8/7からは高校野球とTV観戦に忙しく、過日撮影してPCにダウンロードしたままの富士山での画像を現像・整理して掲載します。

今日はウソ♀です。
ウソ♀3000

ウソ♀3001


ウソ♀3509

ウソ♀3508

ウソ♀3519

ウソ♀3524

ウソ♀3526

ウソ♀3527

ウソ♀3531

ウソ♀3532

ウソ♀3534

ウソ♀3536

ウソ♀3538

ウソ♀3545

ウソ♀3549

ウソ♀3550

ウソ♀3553

ウソ♀3558

ウソ♀3560

ウソ♀3563

ウソ♀3580

ウソ♀3574

ウソ♀3569

ウソ♀3565

ウソ♀3570





ウソ

「ウソ ♂ 」                                       撮影地 : 富士山5合目奥庭

オリンピック・MLB・大相撲とTV観戦に忙しく、過日撮影してPCにダウンロードしたままの富士山での画像をTV観戦しながら現像・整理して掲載します。

今日はウソ♂です。
ウソ♂2000

ウソ♂2001


ウソ♂2638

ウソ♂2640

ウソ♂2642

ウソ♂2654

ウソ♂2663

ウソ♂2665

ウソ♂2672

ウソ♂2699

ウソ♂2742

ウソ♂2752

ウソ♂2754

ウソ♂2756

ウソ♂2779

ウソ♂2783

ウソ♂2793

ウソ♂2799

ウソ♂2803

ウソ♂2830

ウソ♂2831

ウソ♂2872

ウソ♂2911

ウソ♂2919

ウソ♂2939






ウソ

「富士山五合目・奥庭シリーズNo.5」ウソ ♂・♀

今日は、ウソ ♂・♀ を掲載しています。 此処で繁殖するウソは漂鳥の亜種ウソで主に亜高山の針葉樹林に生息・繁殖し、冬季になると平地まで下りてきます。
♀も水場に出始めたので、巣立ちヒナもそろそろみられる時期ですが、この日は見えませんでした。ルリビタキ同様、ウソの巣立ちヒナも此処でしか見られないので目来目なのですが、、、、、

先ずは、ウソ ♂ からです、、、、、
ウソ♂1000

ウソ♂1004


ウソ♂1614

ウソ♂1606

ウソ♂1619

ウソ♂1624

ウソ♂1631

ウソ♂1632

ウソ♂1644

ウソ♂1653

ウソ♂1669

ウソ♂1670

ウソ♂1684

ウソ♂1673

ウソ♂1563

ウソ♂1568

ウソ♂1575


ウソ ♀ です。
ウソ♀3001


ウソ♀3469

ウソ♀3472

ウソ♀3489

ウソ♀3494

ウソ♀3496

ウソ♀3467

ウソ♀3470





ウソ

「ウソ ♀ 」             撮影地 : 群馬県渋川市

過日、残雪の公園に立ち寄った時の画像です、積雪や雨の日は他で水飲みが出来るので餌を求める野鳥しか出ません。 (残念ながらこの公園は今月中は工事で立ち入り出来ないとか?)
 
今日は残雪の中のウソ ♀ です。
ウソ♀7000

ウソ♀7002


ウソ♀7608

ウソ♀7592

ウソ♀7593

ウソ♀7590

ウソ♀8001

ウソ♀8774

ウソ♀8821

ウソ♀8810

ウソ♀8794

ウソ♀8842

ウソ♀8829

ウソ♀7411

ウソ♀7415

ウソ♀7417

ウソ♀7432



ウソ♀7569

ウソ♀7571



ウソ♀7985

ウソ♀7987

ウソ♀7994

ウソ♀7997

ウソ♀7998

ウソ♀7999






ウソ

「ウソ ♂ & ♀」             撮影地 : 群馬県渋川市

過日、駐車場から歩くのが少ない公園に立ち寄った時の画像です、珍しい野鳥は出ませんが色々水飲み・水浴びにやって来ます。 (残念ながらこの公園は今月中は工事で立ち入り出来ないとか?)

今日はウソ♂と♀です。
ウソ♂1000

ウソ♂1001


ウソ♂1921

ウソ♂1922

ウソ♂1923

ウソ♂1925

ウソ♂1928

ウソ♂1932

ウソ♂1946

ウソ♂1939


ウソ♀1901

ウソ♀1901

ウソ♀1952

ウソ♀1955

ウソ♀1956

ウソ♀1959

ウソ♀1961

ウソ♀1962

ウソ♀1974

ウソ♀1980

ウソ♀1985

ウソ♀1997



ウソ

「ウソ ♂ 」             撮影地 : 群馬県渋川市

駐車場から歩くのが少ない公園に立ち寄った画像です、珍しい野鳥は出ませんが色々水飲み・水浴びにやって来ます。 今日はウソ♂です。
ウソ♂3000

ウソ♂3001


ウソ♂3680

ウソ♂3691

ウソ♂3681

ウソ♂3681

ウソ♂3688

ウソ♂3689

ウソ♂3704

ウソ♂3713

ウソ♂3697

ウソ♂3701

ウソ♂3702

ウソ♂3703

ウソ♂3733

ウソ♂3735

ウソ♂3720

ウソ♂3723

ウソ♂3724

ウソ♂3728

ウソ♂3730

ウソ♂3732



ウソ

「ウソ ♂ 」             撮影地 : 群馬県渋川市

駐車場から歩くのが少ない公園に立ち寄った画像です、珍しい野鳥は出ませんが色々水飲み・水浴びにやって来ます。 

今日はウソ♂です、昨日掲載のアカウソ♂と比較して見てください。 ウソは国内で繁殖する留鳥(漂鳥)「亜種ウソ」と冬鳥として渡来する「亜種アカウソ」と「亜種ベニバラウソ」がおり「亜種アカウソ」は普通にとらいしますが、「亜種ベニバラウソ」は稀です。
ウソ♂9001


ウソ♂9100

ウソ♂9113

ウソ♂9112

ウソ♂9108

ウソ♂9105

ウソ♂9114

ウソ♂9117

ウソ♂9118

ウソ♂9120

ウソ♂9125

ウソ♂9130

ウソ♂9132

ウソ♂9133

ウソ♂9137

ウソ♂9122

ウソ♂9123

ウソ♂9119

ウソ♂9101

ウソ♂9102

ウソ♂9103

ウソ♂9141





ウソ

「ウソ ♀ 」             撮影地 : 群馬県渋川市

昨日掲載のアカウソと同じ公園の水場にやって来たウソ♀です。

亜種ウソ♀と亜種アカウソ♀は良く似ていますが、昨日掲載の個体と比較して見てください。亜種ウソ♀には赤味がありません。
ウソ♀2000

ウソ♀2001


ウソ♀2579

ウソ♀2580

ウソ♀2581

ウソ♀2582

ウソ♀2586

ウソ♀2587

ウソ♀2589

ウソ♀2590

ウソ♀2594

ウソ♀2598

ウソ♀2602

ウソ♀2605

ウソ♀2608

ウソ♀7947

ウソ♀2568

ウソ♀2570

ウソ♀2571

ウソ♀7988

ウソ♀7987

ウソ♀7989

ウソ♀7991




ウソ

「ウソ ♂ 」             撮影地 : 富士山五合目

引き続きウソです。 今日は、ウソ♂の水浴びシーンです。
ウソ♂8001

ウソ♂8003


ウソ♂8602

ウソ♂8605

ウソ♂8615

ウソ♂8620

ウソ♂8622

ウソ♂8624

ウソ♂8633

ウソ♂8640

ウソ♂8651

ウソ♂8653

ウソ♂8945

ウソ♂8946

ウソ♂9254

ウソ♂9258

ウソ♂9266

ウソ♂9274

ウソ♂9276

ウソ♂9292

ウソ♂9302

ウソ♂9306

ウソ♂9309

ウソ♂9314

ウソ♂9452




ウソ

「ウソ ♀ 」             撮影地 : 富士山五合目

昨日のウソ♂に続き、今日はウソ♀です。 この日は一寸早く幼鳥は見られませんでした。
ウソ♀8000

ウソ♀8001


ウソ♀8876

ウソ♀8878

ウソ♀8883

ウソ♀8892


水浴びを始めました。
ウソ♀9004

ウソ♀9007

ウソ♀9018

ウソ♀9588

ウソ♀9604

ウソ♀9600

ウソ♀9594

ウソ♀8911

ウソ♀8915

ウソ♀8920

ウソ♀8923

ウソ♀8926

ウソ♀8933

ウソ♀8904

ウソ♀8903

ウソ♀8902

ウソ♀9628

ウソ♀9625

ウソ♀9623




ウソ

「ウソ ♂ 」             撮影地 : 富士山五合目

マイカー規制が始まる前に避暑がてら行って来ました。 冬季は平地で見られるウソは、この時期には亜高山の針葉樹林に繁殖にやってきます。
ウソ♂8000

ウソ♂


ウソ♂9046



ウソ♂9050

ウソ♂9058

ウソ♂9061

ウソ♂9090

ウソ♂9054

ウソ♂9073

ウソ♂9064


ウソ♂9080

ウソ♂9084

ウソ♂9099

ウソ♂9134

ウソ♂9102

ウソ♂9101

ウソ♂9142

ウソ♂9143

ウソ♂9145

ウソ♂9148

ウソ♂9169

ウソ♂9152

ウソ♂9151

ウソ♂9243

ウソ♂9239



 

ウソ

ウソ ♀ & アカウソ ♀(?) 」          撮影地:群馬県渋川市

他にターゲットが無い時に良く行く公園での常連鳥です。
この日はウソが出てきましたが、留鳥・漂鳥の亜種ウソと冬鳥として渡来する亜種アカウソの両亜種の様に思われますが、♀固体の判別はむつかしいです。 頬の部分に淡ピンク色が見られるのが亜種アカウソと思います。
ウソ♀7000

ウソ♀7001


2羽の♀がやって来ました。
ウソ♀7178

ウソ♀7179

ウソ♀7180

ウソ♀7181

ウソ♀7185

ウソ♀7197



ウソ♀7128

ウソ♀7139

ウソ♀7145

ウソ♀7124

ウソ♀7127

ウソ♀7156

ウソ♀7159

ウソ♀7165

ウソ♀7190

ウソ♀7195

ウソ♀7207

ウソ♀7830

ウソ♀7855

ウソ♀8330

ウソ♀8410


♂もやって来ましたが、後ろ向きで一瞬でした。
ウソ♂7890

ウソ♂7907


ウソ

「ウソ ♀ & ウソ幼鳥 」                            撮影地 : 富士山奥庭

《富士山 奥庭シリーズ》ウソ ♀ と ウソ幼鳥 の水浴びシーンです。

先日も記載しましたが、ウソ ♀ と ウソ幼鳥は良く似ていますが、前者は頭部が黒いのに対し後者は黒くありません( 成長過程で頭部が黒くなってきます )。

前半は♀、後半は幼鳥を掲載していますので比較してください。
ウソ♀0001

ウソ♀8044

ウソ♀8051

ウソ♀8054

ウソ♀8065

ウソ♀8075

ウソ♀8078

ウソ♀8080

ウソ♀0290

ウソ♀0293

ウソ♀6336

ウソ♀6352

ウソ♀6375


ウソ幼鳥です。メス違い頭部が黒くありませんが、少し黒い羽が見え始めています。 平地に降りる前の晩秋に来るともう少し成長した姿(色合い)が見られますが、そう度々行けないので、、、、、
ウソ幼鳥2000

ウソ幼鳥2965

ウソ幼鳥2967

ウソ幼鳥2979

ウソ幼鳥2995

ウソ幼鳥3013

ウソ幼鳥3014

ウソ幼鳥3035

ウソ幼鳥3171

ウソ幼鳥3180

ウソ幼鳥3185

ウソ幼鳥3187



ウソ

「ウソ ♂ 」                            撮影地 : 富士山奥庭

これほど、コロナ感染が蔓延すると迂闊に人が多い場所に出掛けられませんねぇ、、、、、。また、天気も急な雷雨予報の日が多く、避暑がてら涼みに山にでかけるのも躊躇し、自宅に籠ってPCに落としぱなしのデータを現像・整理する日が多いです。

そんな訳で《富士山 奥庭シリーズ》も、もう暫く続けます。今日はウソ ♂ です。 
 ウソ♂4000

ウソ♂4002


ウソ♂8120

ウソ♂8124

ウソ♂8142

ウソ♂8145

ウソ♂8154

ウソ♂4052

ウソ♂4054

ウソ♂4077

ウソ♂4078

ウソ♂4088

ウソ♂5728

ウソ♂5736

ウソ♂5740

ウソ♂5750

ウソ♂6499

ウソ♂6513

ウソ♂6516

ウソ♂6519

ウソ♂6671

ウソ♂6675

ウソ♂7449

ウソ♂7470

ウソ♂7445





ウソ

「ウソ ♀ 」           撮影地 : 富士山奥庭

富士山奥庭シリーズの掲載を続けています。ウソが続きますが今日は♀個体です。♀成鳥は頭部が黒いです、一昨日掲載の幼鳥と見比べてください。
ウソ♀3000

ウソ♀3001


ウソ♀3704

ウソ♀3701

ウソ♀3703

ウソ♀3711

ウソ♀3713

ウソ♀3719

ウソ♀3737

ウソ♀3739

ウソ♀3743

ウソ♀3749

ウソ♀3755

ウソ♀3776

ウソ♀3784

ウソ♀3801

ウソ♀3805

ウソ♀3809

ウソ♀3813

ウソ♀3816

ウソ♀3821

ウソ♀6647

ウソ♀6634

ウソ♀6640

ウソ♀6651




ウソ

「ウソ ♂ 」           撮影地 : 富士山奥庭

今週の関東地方は、気温は少し低くなる予報ですが台風4号の影響か週末まで雨や曇りの予報で、富士山奥庭シリーズや避暑のつもりで出かけた森林公園での撮り溜めした画像の掲載になりそうです。ご容赦ください。

ウソは留鳥もしくは漂鳥で、冬場は低地でも見られますがこの時期は亜高山の針葉樹林で子育てするので富士山奥庭では常連鳥です。

今日は♂個体です。数個体が見られ喉の赤色部分の色合いが濃いものと薄いものが見られました。

喉の赤色部分の色合いが濃い個体です。
ウソ♂0002

ウソ♂0003


喉の赤色部分の色合いが薄い個体です。
ウソ♂0000

ウソ♂0001


ウソ♂0161

ウソ♂0167

ウソ♂0170

ウソ♂0174

ウソ♂0229

ウソ♂0234

ウソ♂0250

ウソ♂0316

ウソ♂0320

ウソ♂0332

ウソ♂0335

ウソ♂0341

ウソ♂0347

ウソ♂2135

ウソ♂2139

ウソ♂2142

ウソ♂2151

ウソ♂2279

ウソ♂2305

ウソ♂2312



ウソ

「ウソ 幼鳥」           撮影地 : 富士山奥庭

ウソは2200mの富士山奥庭付近の針葉樹林で繁殖するので、ここに来ると他では滅多に見られない幼鳥が見られます。

先ずは、私の好きな幼鳥から掲載します。
ウソ幼鳥2001

ウソ幼鳥0000


ウソの一家が水浴びにやって来ました。 幼鳥2羽・♂2羽・♀1羽が混浴でした。
ウソ幼鳥6547

ウソ幼鳥6549

ウソ幼鳥6558

ウソ幼鳥6566

ウソ幼鳥6578

ウソ幼鳥6664


以下、ウソの幼鳥です。 幼鳥は♀に似ていますが、♀の様に頭部が黒くありません、また♂♀の判別はもう少し成長しないと出来ません。
ウソ幼鳥5761

ウソ幼鳥5807

ウソ幼鳥5897

ウソ幼鳥5917

ウソ幼鳥5932

ウソ幼鳥6051

ウソ幼鳥6052

ウソ幼鳥6057

ウソ幼鳥6058

ウソ幼鳥6059

ウソ幼鳥6060

ウソ幼鳥6061

ウソ幼鳥6062

ウソ幼鳥6086

ウソ幼鳥6211

ウソ幼鳥6218




ウソ

「ウソ ♀」                    撮影地 : 山梨県

♀もまだ抱卵体制に入ってないので、水場に良くやって来ます。
ウソ♀0000


ウソ♀0459

ウソ♀0460

ウソ♀0464

ウソ♀0465

ウソ♀0463

ウソ♀0471

ウソ♀0473

ウソ♀0474

ウソ♀0476

ウソ♀0478

ウソ♀0484

ウソ♀0489

ウソ♀0491

ウソ♀0494

ウソ♀0497

ウソ♀0498

ウソ♀0499

ウソ♀0509

ウソ♀0511

ウソ♀0512

ウソ♀0555

ウソ♀0560

ウソ♀0554


ウソ

「ウソ ♂」                    撮影地 : 山梨県

今頃ウソと言われるかも知れませんが、ウソは留鳥もしくは漂鳥で本州中部以北の低地では冬場に見られますが、夏場は過日掲載のキクイタダキ・ルリビタキ等と同様亜高山帯針葉樹林に上がり繁殖します。
もう一か月もすれば巣立ちヒナも見られます。
ウソ♂0358


ウソ♂0366

ウソ♂0368

ウソ♂0369

ウソ♂0375

ウソ♂0377

ウソ♂0383


水浴びしてしまうと、ドブネズミ状態になるので水浴び前が撮影チャンスですがず浴びシーンも、、、、、。
ウソ♂0388

ウソ♂0391

ウソ♂0402

ウソ♂0403

ウソ♂0427

ウソ♂0431

ウソ♂0432

ウソ♂0435


♀も一緒に水浴びにやって来ました。
ウソ♂0579

ウソ♂0580

ウソ♂0581

ウソ♂0583

ウソ♂0584

ウソ♂0586

ウソ♀0565



ウソ

「雪絡み・ウソ ♂ 」                                         撮影地 : 栃木県

昨日・一昨日のレンジャクと同様、吹雪の中、狙いの小鳥を期待して出かけた時の副産物です。

ウソも木の実を食べた後、雪を食べて喉を潤していました。 亜種ウソ♂を数羽見かけましたが、近くに亜種アカウソ♂(掲載画像の最後の2枚)も見かけました。枝の影の出ない場所に移動するのを待っていたら飛び去られてしまいました。
(尚、亜種ウソと亜種アカウソについては12月27日に掲載していますので、月別アーカイブで遡って12/27分を見ていただくか、カテゴリーで『アカウソ』を検索してください。)
ウソ♂1001(2006)

ウソ♂1000


数羽のウソが見られました。
ウソ♂1997


水飲みの代わりに、雪を食べていました。
ウソ♂1978

ウソ♂1970

ウソ♂1971

ウソ♂1967

ウソ♂1954


ウソ♂1956

ウソ♂1957

ウソ♂1960

ウソ♂1981

ウソ♂1983


雪で喉を潤した後、また木の実を啄んでました。
ウソ♂2002

ウソ♂2003

ウソ♂2004

ウソ♂2005

ウソ♂2008

ウソ♂2009

ウソ♂2012

ウソ♂2013


少し離れた場所に、アカウソも見かけましたが、直ぐに飛び去られました。
アカウソ♂4133

アカウソ♂4132

ウソ

「ウ ソ ♀」                    撮影地 : 群馬県

過日、奥日光のウソは♂個体ばかり撮影でしたが、このポイントでは今のところ個体しかやって
来ず、♂がやって来るのを期待しているところです。
ウソ♀9001(9091)

ウソ♀9002(9182)


ウソ♀9081

ウソ♀9083

ウソ♀9074

ウソ♀9080

ウソ♀9084

ウソ♀9090

ウソ♀9098

ウソ♀9107

ウソ♀9120

ウソ♀9135

ウソ♀9111


もう1羽の♀がやって来ました。 2羽が傍に寄ったのですが、ピントが合わず、、、。
ウソ♀9146

ウソ♀9151

ウソ♀9153

ウソ♀9149

ウソ♀9155


2羽目の個体が1羽目の個体を追い出しました。
ウソ♀9167

ウソ♀9176

ウソ♀9178

ウソ♀9182

ウソ♀9198



ウソ

「 ウ ソ ♂」                     撮影地 : 栃木県日光市

先日、日光で撮影のウソの続きです。  木の実を食べにやって来ているシーンなので
枝被りの画像も多く整理に手間取りました。

どうしても、派手な♂個体を撮ってしまうのと、♀個体が近くに来てくれなかったので
♀の画像は、枝被りの1枚だけでした。
ウソ♀1549


以下、ウソ♂です。
ウソ♂1400(1414)

ウソ♂1401(1675)

ウソ♂1607


木の実は丸ごと飲み込むのでは無く、上手に実の部分を剥きとり口一杯頬張ります。
ウソ♂1719

ウソ♂1692

ウソ♂1698

ウソ♂1704

ウソ♂1716

ウソ♂1718

ウソ♂1720

ウソ♂1723

ウソ♂1743

ウソ♂1744

ウソ♂1760

ウソ♂1765

ウソ♂1767

ウソ♂1636

ウソ♂1652

ウソ♂1413

ウソ♂1421

ウソ♂1427

ウソ♂1640

ウソ♂1409

ウソ♂1411



ウソ

「 ウ ソ ♂」                     撮影地 : 栃木県日光市

先日、日光で撮影のウソ♂です。  枝被りの画像ですが、木の実を食べにやって来ている
シーンなので止むを得ません。
ウソ♂800(1304)


ウソ♂1103

ウソ♂1102

ウソ♂1100

ウソ♂1406

ウソ♂1408

ウソ♂1433

ウソ♂1496

ウソ♂1504

ウソ♂1513

ウソ♂1353

ウソ♂1358

ウソ♂1371

ウソ♂1389

ウソ♂1393

ウソ♂1524

ウソ♂1575

ウソ♂1588

ウソ♂1171

ウソ♂1193

ウソ♂1205

ウソ♂1209

ウソ♂1112

ウソ♂1157


          

ウソ

「ウ ソ ♂・♀」                     撮影地 : 富士山・五合目奥庭

引き続き撮りっぱなしで未整理の画像を整理して掲載してます。
ウソ♂2496

ウソ♂2497

ウソ♂2498

ウソ♂2715

ウソ♂2718


ルリビタキ幼鳥と仲良く?
ウソ♂2722

ウソ♂2723

ウソ♂2724

ウソ♂2725

ウソ♂2727

ウソ♂2731


ウソ♂2738

ウソ♂2739


ウソ♀です。
ウソ♀2409

ウソ♀2566

ウソ♀2567

ウソ♀2569

ウソ♀2570

ウソ♀2573

ウソ♀2894

ウソ♀2895

ウソ♀2941

ウソ♀2944

ウソ♀2939

ウソ

「ウソ幼鳥とウソ♀の水浴び」                 撮影地 : 富士山・五合目奥庭

ここ暫く撮影に出かけないので、過日避暑に出かけた富士山・五合目奥庭で撮影
画像を掲載してます。

先ずは、平地ではあまり見かけない「ウソ幼鳥」からです。
ウソ幼鳥2217

ウソ幼鳥2221

ウソ幼鳥2225

ウソ幼鳥2226

ウソ幼鳥2240

ウソ幼鳥2242

ウソ幼鳥2244

ウソ幼鳥2268

ウソ幼鳥2270


成鳥ペアーが仲良く水浴びに、、、、、
ウソ♀0704

ウソ♀0708

ウソ♀0710

ウソ♀0688

ウソ♀0690

ウソ♀0692



ウソ♀成鳥です。ウソは水浴びをしてしまうと、羽が濡れ鼠状になりますが、、、、
ウソ♀1934

ウソ♀1939

ウソ♀1943

ウソ♀1946

ウソ♀1948

ウソ♀1950

ウソ♀0455

ウソ♀0459

ウソ♀0462


ウソ

「ウソ♂の水浴び」                      撮影地 : 富士山・五合目奥庭

天候不順と猛暑で撮影に出かけないので、申し訳ありませんが過日避暑に出かけた
富士山・五合目奥庭で撮影画像を掲載してます。

ウソの羽は水浴びをしてしまうと濡れ鼠状になるので、水浴びするまでが撮影チャンス
ですが、、、、、
ウソ♂9745

ウソ♂9747

ウソ♂9749

ウソ♂9751

ウソ♂9754

ウソ♂0426

ウソ♂0427

ウソ♂0666

ウソ♂0670

ウソ♂0682

ウソ♂0685

ウソ♂0686

ウソ♂0754

ウソ♂9612

ウソ♂9613

ウソ♂9616

ウソ♂9620

ウソ♂9625

ウソ♂9630

ウソ♂9637

ウソ♂9644

ウソ♂9685

ウソ♂9688

ウソ♂9692


ウソ

「ウソ幼鳥とウソ♀」                    撮影地 : 富士山・五合目奥庭

 富士山・五合目奥庭は、亜高山の森林で繁殖する小鳥たちの幼鳥が撮れるのが取り柄で
ウソの幼鳥も下界では殆ど見られませんが、ここでは普通に、、、、、

ウソの幼鳥はウソ♀と似ており、頭の黒色がないのが幼鳥で、頭の黒いのが♀です。
比較しやすいよう、両者を掲載します。

先ずは、幼鳥です。
ウソ幼鳥4728

ウソ幼鳥4727

ウソ幼鳥4729

ウソ幼鳥4732

ウソ幼鳥4744

ウソ幼鳥4747

ウソ幼鳥4593

ウソ幼鳥4589

ウソ幼鳥4594

ウソ幼鳥4601

ウソ幼鳥4714

ウソ幼鳥4717

ウソ幼鳥4718

ウソ幼鳥4720

ウソ幼鳥4722

ウソ幼鳥4724


ウソ♀です。 上記の幼鳥と似ますが頭が黒いです。
ウソ♀0471

ウソ♀0473

ウソ♀0474

ウソ♀0481

ウソ♀0485

ウソ♀5002

ウソ♀9763

ウソ♀9760

ウソ♀1928

ウソ♀1931

ウソ♀4814

ウソ♀4659

ウソ♀4658


ウソ

「ウソ ♂」                        撮影地 : 富士山・五合目奥庭

あまりの猛暑に堪らず 8/8 から 8/10 富士山・五合目奥庭へ避暑に行ってました。

ここでは、決まった鳥・決まったシーンしか撮れませんが涼しいのが何よりで運が良ければ
キクイタダキの巣立ちヒナが見られるかと思いましたが、少し早かったようです。

避暑から帰ってゆっくりしょうと思ったら、一昨日は昨日掲載の珍鳥情報で外房まで飛んで
行ったので富士山での画像はぼちぼち現像・整理してます。

今日は、ウソ♂です。 ウソは水浴びしてしまうと羽が濡れネズミのようになってしまうので、
池に入るまでが撮影チャンスです。
ウソ♂9520

ウソ♂9514

ウソ♂0385

ウソ♂0388

ウソ♂0392

ウソ♂0397

ウソ♂0401

ウソ♂0402

ウソ♂0404

ウソ♂0406
ウソ♂0411

ウソ♂0421

ウソ♂9507

ウソ♂9509

ウソ♂9512

ウソ♂9517

ウソ♂9519

ウソ♂9580

ウソ♂9582

ウソ♂9585

ウソ♂9588

ウソ♂9524

ウソ♂9531

ウソ♂9541


ウソ

奥庭シリーズその3  「ウソ」                撮影地 : 富士山・奥庭

<連日、オオコノハズクの巣立ちを追っていたりして、このシリーズが中断していました。>

奥庭シリーズ第三弾は、ウソです。この場所では、決った種類の鳥と同じシーンしか
撮れないのですが、奥庭荘のご主人や女将さんが親切なもてなしをして下さるので
毎年数回は出かけます。

ウソのペアーが、カヤクグリと一緒に水浴びに入って来ました。
ウソ♂♀4059

ウソ♂♀4069

ウソ♂♀4043

ウソ♂♀4038

ウソ♂♀4036


ウソ♂です。
ウソ♂4010

ウソ♂4835

ウソ♂4815

ウソ♂3752

ウソ♂3758

ウソ♂3805

ウソ♂3820


ウソ♀です。
ウソ♀44875

ウソ♀4096

ウソ♀4865

ウソ♀4409

ウソ♀4873

ウソ♀4873

ウソ♀4880

ウソ

「ウソ」              撮影地 :   富士山五合目・奥庭

此処のところ、めぼしいターゲットもなく撮影に出かけてないので少し前に撮影の
未整理画像を現像・整理して掲載してます。

ウソのペアーが仲良く水浴びしてます。
ウソのペアー2120

ウソのペアー1555

ウソのペアー1562

ウソのペアー2105

ウソのペアー2110


ウソ♂です。
ウソ♂2536

ウソ♂2562

ウソ♂2532

ウソ♂2153

ウソ♂2140

ウソ♂1981

ウソ♂3018

ウソ♂1780

ウソ♂1776

ウソ♂1755

ウソ♂1747


ウソ♀です。
ウソ♀1632

ウソ♀1622

ウソ♀1621

ウソ♀1604

ウソ♀1593

ウソ♀1592

ウソ

「ウソ ♂♀」<富士山・奥庭シリーズNo.11>             撮影地 :   富士山五合目・奥庭

富士山・奥庭シリーズNo.1に続き、ウソの♂♀です。この亜高山帯の針葉樹林は
ウソの繁殖地になっています。

ウソ♂です。
ウソ♂8904

ウソ♂8868

ウソ♂8855

ウソ♂8354

ウソ♂8353

ウソ♂8311

ウソ♂8309

ウソ♂8297

ウソ♂8296


ウソ♀です。
ウソ♀8265

ウソ♀8264

ウソ♀0997

ウソ♀0293

ウソ♀0286

ウソ♀0285

ウソ

「ウソ・幼鳥」<富士山・奥庭シリーズNo.3>           撮影地 :  富士山・五合目奥庭

掲載が、現像・整理の都合で前後していますが、一昨日掲載のウソの巣立ち幼鳥です。

冬季になりこの繁殖地から低地に降りるときには、このような幼羽の固体は見られない
ので飽きもせず撮影に来ます。

成鳥♀に似ていますが、頭が黒色でなく大雨覆いの先端に白色が見られます。
この段階では、♂♀の判別は難しいです。

ウソ幼鳥8361

ウソ幼鳥8365

ウソ幼鳥8372

ウソ幼鳥8386

ウソ幼鳥8391

ウソ幼鳥8400

ウソ幼鳥8404

ウソ幼鳥8451

ウソ幼鳥8478

ウソ幼鳥8498

ウソ幼鳥8542

ウソ幼鳥8562

ウソ幼鳥8571

ウソ幼鳥8581

ウソ幼鳥8989

ウソ幼鳥8998

ウソ幼鳥9012

ウソ幼鳥9021

ウソ幼鳥9028

ウソ幼鳥9043

ウソ幼鳥9049

ウソ幼鳥9046

ウソ幼鳥9076

ウソ幼鳥9070

ウソ

「ウソ」<富士山・奥庭シリーズNo.1>           撮影地 :  富士山・五合目奥庭

避暑がてらに出かけるのに最適ですが、残念ながら9月10日までマイカー規制 
でシャトルバスで行くことになります。

今日はウソです。ウソはここで繁殖しています、ペアーが仲良く枝止り。

ウソのペアー9661 - コピー - コピー   

ウソのペアー9652 - コピー - コピー

ウソのペアー9670○ - コピー - コピー

ウソのペアー9671○ - コピー - コピー

ウソのペアー9675○ - コピー - コピー

ウソのペアー9676○ - コピー - コピー

ウソのペアー9681○ - コピー - コピー

ウソのペアー9699

ウソのペアー9715


ウソ♂です。
ウソ♂0488

ウソ♂0499

ウソ♂0520

ウソ♂0525

ウソ♂0614

ウソ♂0629

ウソ♂9615

ウソ♂9614


ウソ♀が水浴びに、、、。
ウソ♀9824

ウソ♀9821
   

ギャラリー
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
  • ヒクイナ
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
  • ライブドアブログ